ラベル temp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル temp の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

7/14/2014

Durham大学集中講義

横山准教授は6/15-23にかけて北イングランドのDurham大学を訪れていました。

Distinguished International Visitor として集中講義を依頼されたそうです。

Durhamの町並み 世界遺産にも登録されているそうです!

講義の様子

全て横山准教授による講義だそうです!

一週間に3つの講義とセミナー、更にそれぞれに個別の打ち合わせ会議などをこなす多忙な日々を過ごされたとか…。
市街地の中世の街並は、徒歩で大学に通う毎日の風景すらもタイムスリップしたような気分にさせてくれたそうです!
Durham城をバックにパシャリ!

学生寮として使われているDurham城
なんとハリーポッターの撮影でも使われたとか!

Durhamの街並

滞在期間中は、南極の研究で有名な研究者や氷床モデリングを行っている研究者、海水準やグリーンランドの研究者たちととても有意義な議論を行うことができたそうです。


7/03/2014

誕生日パーティー!

遅ればせながら、1ヶ月ほど前に横山研メンバーのプチ誕生日パーティーをやりました!

今回は研究員の宮入さんとD1の石輪君がまた1つ年を取r誕生日を迎えました!

嬉しそうな宮入さんと可愛らしいケーキの石輪君

果たしてどんな一年になるのか・・・。
おめでとうございました!

6/24/2014

新着論文紹介 This Week’s New Paper (2014/6/24) AGU, etc…

Geochemistry, Geophysics, Geosystems
1.  Variable remanence acquisition efficiency in sediments containing biogenic and detrital magnetite: Implications for relative paleointensity signal recording
Tingping Ouyang, David Heslop, Andrew P. Roberts, Chengjing Tian, Zhaoyu Zhu, Yan Qiu, Xuechao Peng
DOI: 10.1002/2014GC005301
Keywords:
relative paleointensity; biogenic magnetite; magnetofossils; sedimentary remanence acquisition

2.  Skeletal oxygen and carbon isotope compositions of Acropora coral primary polyps experimentally cultured at different temperatures
Kozue Nishida, Kei Ishikawa, Akira Iguchi, Yasuaki Tanaka, Mizuho Sato, Toyoho Ishimura, Mayuri Inoue, Takashi Nakamura, Kazuhiko Sakai, Atsushi Suzuki
DOI: 10.1002/2014GC005322
Keywords:
Stable isotopes; coral; Temperature experiment; kinetic isotope effect; Acropora digitifera


Geophysical Research Letters
3.  Cross-calibration of NOAA GOES solar proton detectors using corrected NASA IMP-8/GME data
I. Sandberg, P. Jiggens, D. Heynderickx, I. A. Daglis
DOI: 10.1002/2014GL060469
Keywords:
solar proton; calibration; geosynchronous


Journal of Geophysical Research: Atmospheres
4.  Triple water-isotopologue record from WAIS Divide, Antarctica: controls on glacial-interglacial changes in 17Oexcess of precipitation
Spruce W. Schoenemann, Eric J. Steig, Qinghua Ding, Bradley R. Markle, Andrew J. Schauer
DOI: 10.1002/2014JD021770
Keywords:
oxygen isotopes; 17Oexcess; deuterium excess; Antarctica; ice core; sea ice


Journal of Geophysical Research: Oceans
5.  The evolution of tides and tidal dissipation over the past 21,000 years
S.-B. Wilmes, J. A. M. Green
DOI: 10.1002/2013JC009605
Keywords:
Tides; Tidal dissipation; LGM; Grounding line; Deglaciation; Tidal modelling


Climate Of The Past
6.  Impact of geomagnetic excursions on atmospheric chemistry and dynamics
I. Suter, R. Zech, J. G. Anet, and T. Peter
DOI:10.5194/cp-10-1183-2014

7.  Interpolation methods for Antarctic ice-core timescales: application to Byrd, Siple Dome and Law Dome ice cores
T. J. Fudge, E. D. Waddington, H. Conway, J. M. D. Lundin, and K. Taylor
DOI:10.5194/cp-10-1195-2014


5/21/2014

第5回 大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センターサイエンスカフェ 開催決定!!

6月27日(金)に本郷で開催される「サイエンスカフェ」でゲスト講師として横山先生が講演されます!

タイトルは「温故知新:”パレオ”が明らかにする表層環境システム」です。


前半は講義、後半は立食形式となっており、様々なお話が聞ける絶好の機会です!
定員が40名と少ないのでお早めにお申し込み下さい!


概要

日時:6月27日(金) 18:30 - 20:30
場所:東京大学本郷キャンパス 山上会館レストラン「御殿」
定員:40名
参加費:1000円


詳細に関しては特設ページをご覧下さい。

新着論文紹介 This Week’s New Paper (2014/5/20) Elsevier

Earth and Planetary Science Letters
1.    Coral-based history of lead and lead isotopes of the surface Indian Ocean since the mid-20th century
Jong-Mi Lee , Edward A. Boyle , Intan Suci Nurhati , Miriam Pfeiffer , Aron J. Meltzner , Bambang Suwargadi
doi: 10.1016/j.epsl.2014.04.030
Keywords
lead; lead isotopes; Pb; Pb isotopes; Indian Ocean; coral


Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
2.  Re-evaluation and extension of the Marine Isotope Stage 5 tephrostratigraphy of the Faroe Islands Region: The cryptotephra record
P.M. Abbott , W.E.N. Austin , S.M. Davies , N.J.G. Pearce , T.L. Rasmussen , S. Wastegård , J. Brendryen
doi: 10.1016/j.palaeo.2014.05.004
Keywords
volcanic ash; Iceland; marine sequences; isochrons; palaeoclimatic synchronisation

3.  New evidence on deglacial climatic variability from an alpine lacustrine record in northwestern Yunnan Province, southwestern China
Xiayun Xiao , Simon G. Haberle , Xiangdong Yang , Ji Shen , Yong Han , Sumin Wang
doi: 10.1016/j.palaeo.2014.04.008
Keywords
Pollen analysis; Abrupt climate events; Southwest monsoon; Last deglaciation; Alpine lake; Southwestern China


Quaternary International
4.  Testing the model for linking grain-size component to lake level status of modern clastic lakes
Jule Xiao , Jiawei Fan , Dayou Zhai , Ruilin Wen , Xiaoguang Qin
doi: 10.1016/j.quaint.2014.04.023
Keywords
Dali Lake; Polymodal sediment; Grain-size component; Lake-level status; Model

5.  Archaeological and geomorphological indicators of the historical sea level changes and the related palaeogeographical reconstruction of the ancient foreharbour of Lechaion, East Corinth Gulf (Greece)
N.D. Mourtzas , C. Kissas , E. Kolaiti
doi: 10.1016/j.quaint.2012.12.037

6.  Tracking Mid- to Late Holocene depositional environments by applying sedimentological, palaeontological and geochemical proxies, Amvrakikos coastal lagoon sediments, Western Greece, Mediterranean Sea
P. Avramidis , G. Iliopoulos , D. Panagiotaras , D. Papoulis , P. Lambropoulou , N. Kontopoulos , G. Siavalas , K. Christanis
doi: 10.1016/j.quaint.2013.09.006

7.  Changes of the three holy lakes in recent years and quantitative analysis of the influencing factors
Long Li , Jing Li , Xiaojun Yao , Jing Luo , Yongsheng Huang , Yaya Feng
doi: 10.1016/j.quaint.2014.04.051
Keywords
Lake water balance; Lake variation; The three holy lakes; Tibetan Plateau


Quaternary Research
8.  An analysis and comparison of observed Pleistocene South Carolina (USA) shoreline elevations with predicted elevations derived from Marine Oxygen Isotope Stages
William Richardson Doar III , Christopher George St. Clement Kendall
doi: 10.1016/j.yqres.2014.04.005
Keywords
Pleistocene stratigraphy; Sea-level reconstructions; Isostatic adjustment; Marine Oxygen Isotope Stages; Geologic mapping; Shorelines


 Quaternary Science Reviews
9.  Subglacial sediment, proglacial lake-level and topographic controls on ice extent and lobe geometries during the Last Glacial Maximum in NW Russia
Eiliv Larsen , Ola Fredin , Maria Jensen , Denis Kuznetsov , Astrid Lyså , Dmitry Subetto
doi: 10.1016/j.quascirev.2013.02.018
Keywords
Ice sheet; Last Glacial Maximum; Icebed interface; Icelake interaction; Ice-lobe geometries; Ice-lobe dynamics

10. Holocene fluctuations of Bregne ice cap, Scoresby Sund, east Greenland: a proxy for climate along the Greenland Ice Sheet margin
Laura B. Levy , Meredith A. Kelly , Thomas V. Lowell , Brenda L. Hall , Laura A. Hempel , William M. Honsaker , Amanda R. Lusas , Jennifer A. Howley , Yarrow L. Axford
doi: 10.1016/j.quascirev.2013.06.024
Keywords
Greenland Ice Sheet; Holocene; Scoresby Sund; Greenland; 10Be dating; Lake sediment cores

11. Monsoon extremes and society over the past millennium on mainland Southeast Asia
Brendan M. Buckley , Roland Fletcher , Shi-Yu Simon Wang , Brian Zottoli , Christophe Pottier
doi: 10.1016/j.quascirev.2014.04.022
Keywords
Monsoon; Climate; ENSO; Angkor; Cambodia; Vietnam; Tonkin; Cochinchina; Society; Chronicles

4/26/2014

横山研メンバー発表リスト@14'地惑連合大会(2014/4/28-5/2)

来週の月曜から金曜にかけて、パシフィコ横浜(!)において「日本地球惑星科学連合大会」が開催され、横山研メンバーも多数発表を行います!
※今年は会場は幕張ではありません・・・。

面白い研究ばかりなのでお時間を見つけて是非聞きに来て下さい!



発表リストは以下の通りです。




◎口頭発表

放射性炭素同位体比と炭素・窒素安定同位体比を利用した海藻の生育環境履歴の推定

佐藤 菜央美, 福田 秀樹, 宮入 陽介横山 祐典永田 
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:428  12:00 - 12:15 (ポスター講演3分口頭発表枠
)
会場:511


伊豆半島南端と清水平野沿岸部の地震性隆起

北村 晃寿小林 小夏大橋 陽子横山 祐典宮入 陽介
講演セッション:S-SS 地震学
発表日時:429 10:00 - 10:15
会場:502


氷期の急激な気候変動における大西洋深層循環の熱的閾値の役割

 阿部 彩子横山 祐典川村 賢二羽角 博康
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:429 10:15  - 10:30
会場:501


ドームふじアイスコアから得られた長期10Be記録と宇宙線層序学

堀内 一穂須口 翔太須田 健介内田 智子阿瀬 貴博横山 祐典村松 康行松崎 浩之本山 秀明
講演セッション:A-CC 雪氷学・寒冷環境
発表日時:429 15:30 - 15:45
会場:419

過去26千年間の北西亜熱帯太平洋における中深層水循環

久保田 好美木元 克典板木 拓也横山 祐典松崎 浩之
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:429 17:20  - 17:35
会場:314


グレートバリアリーフ環境変化復元 (IODP Exp 325)

横山 祐典
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:430 11:00 - 11:15
会場:416


10Be,26Alによって示される北東チベットにおける第四期後期の変動地形発達過程

白濱 吉起宮入 陽介 宏林 碧宏狩野 謙一越後 智雄横山 祐典池田 安隆
講演セッション:H-GM 地形学
発表日時:430 11:00 - 11:15
会場:422


アラスカ湾堆積物から探る北米氷床の消長と海洋環境動態‐IODP第341次アラスカ湾掘削の船上分析結果概要

須藤 斎, 朝日 博史, 福村 朱美, 喜岡 新, 今野 進, 松崎 賢史, 中村 淳路, 小嶋 孝徳, Expedition 341 Scientists講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:430 14:45 - 15:00
会場:416


小笠原産ハマサンゴのB/Caおよびδ11B測定から明らかになる19世紀末以降の北西太平洋の海洋酸性化と石灰化への影響

窪田 横山 祐典石川 剛志鈴木 
講演セッション:B-BG 地球生命科学・地圏生物圏相互作用
発表日時:51 9:00 - 9:15
会場:213


地球化学とゲノム生物学を繋げるためのコユビミドリイシサンゴを使った研究

ベル 智子横山 祐典井口 鈴木 
講演セッション:B-PT 古生物学・古生態学
発表日時:51 11:30 - 11:45
会場:421


★Special lecture 温故知新:"パレオ”が明らかにする表層環境システム

横山祐典
発表日時:5月1日 13:00 - 13:40
会場:502
URL:http://www.jpgu.org/meeting_e/special_lecture.html#yokoyama


放射性核種を用いた津波堆積物の研究 ★招待講演

横山 祐典
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:52 11:00 - 11:15
会場:415


高緯度サンゴを用いた酸素同位体比とSr/Ca比の骨格成長量依存性の評価および水温復元

平林 頌子横山 祐典鈴木 川久保 友太宮入 陽介岡井 貴司野島 
講演セッション:M-TT 計測技術・研究手法
発表日時:52 11:30 - 11:45
会場:314


宮城県石巻市鮫浦における2011年東北沖津波および古津波による堆積物とその形成過程

菅原 大助西村 裕一後藤 和久, Goff JamesJaffe BruceRichmond BruceChague-Goff CatherineSzczucinski Witold横山 祐典宮入 陽介沢田 近子
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:52 11:30 - 11:45
会場:415


岩手県野田村における津波堆積物調査に基づく三陸地方北部の津波履歴の検討

後藤 和久飯嶋 耕崇西村 裕一菅原 大助横山 祐典宮入 陽介沢田 近子中村 有吾
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時:52 12:00 - 12:15
会場:415


マウンダー極小期の太陽磁場サイクルに対する中部日本・台湾の気候応答

坂下 横山 祐典宮原 ひろ子阿瀬 貴博米延 仁志大山 幹成星野 安治中塚 
講演セッション:P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境
発表日時:52 14:30 - 14:45
会場:411


石垣島東海岸に見られる津波堆積物

北村 晃寿安藤 雅孝, Tu Yoko大橋 陽子中村 宮入 陽介横山 祐典志賀 翔太生田 領野 
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時: 52 15:45 - 16:00     (ポスター講演3分口頭発表枠
)
会場:415


最終氷期の南大洋における千年スケールの海氷拡大イベント

池原 香月 興太山根 雅子横山 祐典
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時: 52  4:30 - 4:45
会場:414



◎ポスター発表

放射性炭素同位体比と炭素・窒素安定同位体比を利用した海藻の生育環境履歴の推定

佐藤 菜央美福田 秀樹宮入 陽介横山 祐典永田 
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時: 428  18:15 - 19:30
会場:3階ポスター会場


東京大学大気海洋研究所AMS用試料処理システムの構築    

宮入 陽介横山 祐典山根 雅子平林 頌子
講演セッション:M-TT 計測技術・研究手法
発表日時: 52  16:15 - 17:30
会場:3階ポスター会場


地球表層プロセス研究のための10Be測定:バックグラウンド低減のための前処理法の改良

山根 雅子横山 祐典宮入 陽介堀内 一穂松崎 浩之
講演セッション:M-TT 計測技術・研究手法
発表日時: 52  16:15 - 17:30
会場:3階ポスター会場


耳石のLA-HR-ICPMSによる微量元素分析から推定する北西インドKutch湾に生息するナマズの生態ー中期完新世の古水温復元に向けてー

雨川 翔太横山 祐典窪田 坂井 三郎
講演セッション:M-TT 計測技術・研究手法
発表日時: 52  16:15 - 17:30
会場:3階ポスター会場


石垣島東海岸に見られる津波堆積物

北村 晃寿安藤 雅孝, Tu Yoko大橋 陽子中村 宮入 陽介横山 祐典志賀 翔太生田 領野  
講演セッション:M-IS ジョイント
発表日時: 52  16:15 - 17:30
会場:3階ポスター会場


新しい海洋生態系トレーサーとしての魚中ヨウ素129の分析法確立

楠野 葉瑠香松崎 浩之永田 宮入 陽介横山 祐典大河内 直彦徳山 裕憲
講演セッション:M-TT 計測技術・研究手法
発表日時: 52  16:15 - 17:30
会場:3階ポスター会場