ラベル 12'Kyushu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 12'Kyushu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/30/2012

九州巡検3日目 天草・島原②

九州巡検レポート第3弾!
3日目は福岡に行くグループと天草に残るグループに分かれました。
ここでは天草巡検について書きます。

雲仙地獄
いざ雲仙地獄で温泉の調査をしよう!というときに、雨に降られました…
しばらく雨宿りをして、雨が弱くなったときを見計らって採水をすることに。
温泉の温度を調べる関さん
山を下りる途中で石を観察したり、時には人の家の庭先にある地層を見たり…

あまり長居することは出来ませんでしたが、
場所によって全く違う石を観察することが出来ました。



畑にど真ん中にあるこの地域オリジナルの石を観察しに行った中村さん&ベルさん
途中で立ち寄った道の駅で、
雲仙岳の平成噴火の時に埋まってしまった家が何軒も保存されていました。。。

最後にちょこっと観光!島原城へ!
展望室から島原半島を一望できます。


戦国武将になりきるメンバー!似合ってますね!!
これにて九州巡検は終了。とても濃い3日間でした!
次に行く時は牛深にも…!!

この後は地球化学会@福岡に続きます。
以上、M1の平林でした!



To Be Continued...

九州巡検2日目 天草・島原①

九州巡検レポート第2弾です!天草・島原編をレポートします!

巡検2日目は熊本港からフェリーで島原半島へ移動しました。
島原半島は日本に5地域しかない世界ジオパークとして認定されており、
学術的に貴重な地形・地質遺産、美しい自然環境が保護されています。

まず私たちが向かったのは、雲仙岳災害記念館。
ここで雲仙岳噴火の歴史の全体像をつかみました。

展示の仕方がとても凝っていました!
巨大な説明書をめくる内藤くん@雲仙岳災害記念館
ご飯を食べた後は、いよいよ露頭観察へ!!

龍石海岸にて、議論に熱中する研究室メンバー!
約50万年前に爆発的な噴火をして始まった雲仙火山ですが、
その時の火砕流堆積物を観察することが出来ます。
430万年前に噴火した玄武岩@早崎半島
島原半島の誕生はその時の火山活動から始まったそうです。

龍石海岸→原城跡→早崎半島と巡ったところで
残念ながら時間がなくなってしましました。
続きは3日目に持ち越しということにして、一同はホテルへ。
おいしいご飯を食べ、すてきな露天風呂でゆっくりくつろいで、1日の疲れをとりました〜


3日目へ続く…!

9/28/2012

九州巡検1日目(球泉洞)

こんにちは.くまモンです!

9月8日から13日にかけて横山研のメンバーで九州巡検と地球化学会に行ってきました.
ここでは1日目について書きます.他の日については他のM1が書いてくれる…はず.

1日目は熊本の球泉洞に行ってきました.


普通は入れない所に行くので重装備?です.

立派な鍾乳石…これを分析したら様々な事がわかりそう…
Dropwaterと鍾乳洞内の水を採取して調査は終了です.

球泉洞の関係者の皆さん、ありがとうございました!

この様子は熊本日日新聞で報道されました.
http://kumanichi.com/news/local/main/20120910003.shtml

球泉洞を後にして、熊本市に移動して夕食です.

もちろん締めはラーメン!

この後、九州巡検は長崎・島原に移動し、そのあと地球化学会へと続きます.

ここまでM1の石輪がお送りしました.

To be continued...