ラベル 13'Aus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 13'Aus の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

4/02/2013

オーストラリア巡検 おわりに

再び訪れたオーストラリアの風景は変わらず雄大だった。
シドニーからキャンベラへ向かう高速道路沿いには見事な露頭が続いている。

前回、この巡検に参加したのは4年前、学部3年生の時だ。
地球惑星環境学科の海外巡検として、巡検に参加した。
そして今回、TAとしてこの巡検に参加している。

地質記録の実際を目にしたとき、
事前学習した内容を、大学訪問で海外の研究者から教わったとき、

学部生の目が輝く瞬間が何度もあった。

TAとして密かに幸せを感じる一瞬である。

そして今回の巡検は私にとっては学部生の頃のフレッシュな気持ちを思い出し、
これからの抱負をあらためて見つめ直す機会にもなった。

日記・オーストラリア巡検シリーズの最後は、そのような写真で終わろうと思う。

巡検でお世話になったすべての方にこの場を借りて感謝します。




       



       




     

      

3/26/2013

横山研 Night Out in Australia!



こんにちは!オーストラリア産ビールです!
ビール各種

私の色は、輝く黄金色であったり、深い黒色になったり、味も優しいフルーティから大人なドライと多様です。しかしながら、一貫している私の使命は、研究に関するディスカッションの円滑油として活躍することです。即ち、偉大な研究は、美味しいお酒から生まれるのですね。この日記では、私が、まとめて横山研のNight Out in Australia!についてご報告させて頂きましょう!

1st night in Canberra:まずは、宿泊先ホテルのHappy Hourで一杯!飛行機とバスの移動で凝り固まった体がほぐされますね。バーテンダーの素敵なフランス人移民のお姉さんに、町の情報を聞いて、オーストラリア産Beet Chips を頂いてから、キャンベラの町にお出かけです!イタリアンのDeliでピザ、サラダなどを買い、お隣のPubでTap Beerを買ってから、外で、道行く人々を眺めつつ、楽しく夕飯を頂きました。

2nd night in Canberra:ANUでの研究室見学でアドレナリンが大量に分泌された後は、ショッピングモールで夕飯を食べ、昨日のPubを再訪しました。Tap Beerの数が多くて、いろいろと試飲できるのが嬉しいですね。お値段も比較的お手頃でした。
Tap Beer!
3rd night in Canberra : 横山先生がANU時代に行きつけだったというPubに皆で行きました!ここでは、世界の男性に大人気の横山研メンバーの1人(♂)と生き別れになってしまうかと思いました。海外だと思わぬハプニングがありますねぇ。フフフ。その後は、先生のANU時代のお気に入りの中華屋さんで、美味しいお食事をしました。

移動中も楽しい横山研
4th night in Kialoa : 雄大な自然に囲まれたKialoaでは、南半球の星空の下でキャンプファイヤーです。最高ですね!やや、曇ってはいましたが、天の川が見えました。3年生たちと、ワインを片手に自己紹介をしつつ、なぜか恋話のディスカッションに!?夜中まで3年生達との語りは続きました。

5th night in Kialoa : ハーブの詰まった丸一匹チキンとサラダの美味しい夕飯を皆で頂いた後、再びキャンプファイヤーです。今宵は、炎の周りで、熱い研究についての語りが中心となりました。3年生の、今後の活躍が楽しみですね。Boys be ambitious!

6th night in Sydney: Kialoaとは一転して都会に戻ってきました。この日は、とてもオシャレなお店で、素敵な夜景を見ながら、おいしいピザとサラダ、デザートを食べました。Death by  Chocolateというケーキや、巨大なパフェなど、皆、デザートを幸せそうに食べていましたね!

関さん用のアイス

夜景と先生と女性
横山研のXとY

7th night in Sydney: 最後のNight outです。なんだか巡検が終わってしまうのがさみしかったけど楽しかったですね〜。この日は、なんと、カンガルーサンドイッチを食べてしまいました。意外と、固くもなく普通のお肉でした。ここのレストランでは、併設のBarでギターの生バンドが始まりましたので、皆で、歌って楽しかったですね〜。カントリー系のバンドだったので、皆の知ってそうな、Country Roadをリクエストしたら歌ってくれました。最後の夜は、皆で歌って The End of the Night Out in Australia! !

Yes, You are Cool! 

最後のディナー

3/25/2013

オーストラリア巡検8日目・9日目~シドニー大学見学~


こんにちは!…シドニー大学をお散歩中の、オーストラリアのトキです!
(日本と違って赤くないけれど、トキなのですっ…その名もクロトキ!)


オーストラリア巡検8日目。

さてさて、オーストラリア巡検もいよいよ最終タームとなりました。

この日はシドニー大学へ行きました。

午前中は、グレートバリアリーフなどに関する最新の研究内容について、セミナーをしていただきました。

英語が難しい部分がありましたが、みんな頑張ってメモをとって聞いていました。




そして、午後の見学に入る前にお昼休憩…

シドニー大学は、まるでイギリスのようなお庭がありました!



そして、いよいよ午後の巡検スタート!

午後は、化石サンゴを観察し、どのような特徴のあるものが変成作用を受けているのか、などということについて話し合ったり、一度陸地での侵食作用を受けているサンプルを探したりして、当時の環境を皆で推測しました。

シドニー大学の研究者の方々から様々な疑問点について、直接お話を伺うことができ、有意義な時間を過ごすことができました!






このピンク色に見える粒々は実は、有孔虫です!(白い部分は石灰藻です。)





実験施設も見学させていただきました!

これは粒度分析のための様々な機械です…サンプルの大きさによって、分析方法が違うのです。

例えば、小さなサンプルは左側に見える機械のレーザーを用いたり、最も原始的な方法では、
手前に見える篩を使います。




シドニー大学の見学の後は、初めてのまとまった自由時間です!

皆、それぞれ思い思いの場所へ旅立って行きました…。



私達はオペラハウス付近の公園の木に登ってしまいました…

そして、楽しかった巡検もいよいよ終わりです…

翌朝、みんな眠い目をこすりながら6時集合!(中には30分しか寝なかったという人も…)

…そして、飛行場へ向かい、約9時間の飛行を経て、皆そろって日本へ無事到着しました!



以上が、巡検についてのレポートでした!

さて、お次は…巡検、番外編!!
巡検中の楽しかった思い出を凝縮してお伝えします!

乞うご期待!!

3/21/2013

オーストラリア巡検7日目~ウーロンゴン大学見学~

こんにちは、ホモ・フローレンシスです!
・・・

オーストラリア巡検も7日目になり、ウーロンゴン大学を見学しました。

まずは廊下にあった、地球科学に関係する展示品を見て回りました。
上の写真のホモ・フローレンシスは新種の小型のヒト属で、
私たち成人の半分程度の身長しかありません。
この他にも鉱物や化石といった興味深い展示物がたくさんありました。




お昼にはウーロンゴン大学の地球科学の学生団体の方が、私たちのために
BBQパーティーを開催してくれました!
こんがり焼いたウインナーを食パンに挟んで食べるというオーストラリア流のBBQで、
それを片手に学生たちと交流しながら美味しくいただきました。


BBQの後は、Helen McGregor博士をはじめ、PDの方が研究室を案内してくださいました。
サンゴを用いたENSOの復元の研究や
堆積物コアの分析法(ルミネッセンス・OSLなど)の紹介を丁寧にしてくれました。
Helen McGregor博士はサンゴを用いた古気候復元で有名な方で、
横山研の大学院生は各々、博士と熱い議論を交わしていました。

研究室見学の後は、phDのスティーブさんがMac Canley's Beachを案内してくださいました。
ペルム紀の木の化石(珪化木)やIRDなど、
このビーチでみられる地層を詳しく説明してくださり、
大変興味深く、楽しい巡検でした。
見つけた珪化木は記念に持って帰りました!

ウーロンゴン大学見学はとても充実しており、あっという間に終わってしまいました。
Helen McGregor博士をはじめ、学生のみなさん、ありがとうございました!!


To Be Continued...




3/19/2013

オーストラリア巡検5日目・6日目 (South Coast)



こんにちは!ペンギンです!


オーストラリア巡検5日目・6日目はANUのPatrick先生の案内の元、South Coastの地形見学に行ってきました。


ガケを下りたり・・・


岩場でお話を聞いたり・・・


ビーチを歩いたり・・・


アレですね・・・。
一般人の海水浴客の視線が痛すg・・・げふん!




露頭では海に酸素が少なかった証拠と言われる黒色頁岩(なんかペリペリな岩)を見たり、


海が0℃くらいに冷たかった証拠とされているイケアイト(なんかトゲトゲの化石)を探したり、


氷河があったとされる証拠のドロップストーン(別名IRD:なんか群れてる小石たち)を見たりしました!


自分的には授業とかで聞いた地質的な証拠を実際にフィールドで見ることが出来てテンション高くなって多分若干ウザかっt・・・ごほん!



宿に帰ったらみんなお疲れの様子。


こんなかっこいい帰還シーンも!

この2日間はPatrick先生が晴れ男なのか、先生が帰られる直前まで割と良い天気でフィールドも気持ちよくまわれました!

巡検もいよいよ終わりに近付いてきました。
7日目に続きます!

3/15/2013

Australia巡検4日目



こんにちは!世界一大きな羊です!


いよいよオーストラリア巡検4日目です.

この日はCanberra大学のDuanne White先生が案内してくれました.

スノーウィーマウンテンに行く予定でしたが…


雨・濃霧のため変成岩ツアーとなりました!


山から降りると一転いい天気に…


道沿いに露頭を観察していき、熱源からの距離の違いで岩石の変成度の度合いが変化する様子を観察しました.予定にはなかったフィールドワークでしたが、大変勉強になりました.

White先生には天候の悪さにも柔軟に対応して頂きました.ありがとうございます.

半分が過ぎようとしているAustralia巡検ですが、次は5日目に続きます.

以上世界一大きな羊がお送りしました.

3/14/2013

オーストラリア巡検(3日目:ANU)

こんにちは、M2の関です。

オーストラリア巡検3日目は、オーストラリア国立大学(ANU)に行きました。

朝、ホテルから歩いてオーストラリア国立大学へ。ANUのキャンパスは首都キャンベラの中心地近くにあります。




まずはMorning Teaから。コーヒー、紅茶、クッキーなどを用意していただいて、雑談しました。日本ではなかなか無いですよね。

その後、オーストラリア国立大学の研究者にセミナーをしていただきました。地球科学の様々な分野をわかりやすく説明していただきました。

英語で難しい部分もありますが、みんながんばって聞いています。

セミナーの後は、実験室の見学へ。

微量元素測定用のSHRIMP。これが3台もありました。

ICP-MS

実験室には、地球科学分野の最先端の研究機器がそろっていました。
様々な種類のICP-MS, レーザーアブレーション, 2台のAMS, TIMSなど、自分の研究が関係する機器もたくさん見ることができ、個人的にも大満足でした。中にはANUで開発され、世界的に広まって行った機械もあり、研究の最先端を感じました。

終了後、大半の人はANUの生協へ。
それぞれ、満足いくおみやげが買えた様です。

4日目の巡検に続く・・・。

3/12/2013

オーストラリア巡検(1日目と2日目)

皆様、D1の坂下です。

2013年2月26日から3月6日まで行われましたオーストラリア巡検について
本日からリレー形式でブログを更新していきたいと思います!!

まず最初の担当の私が1日目と2日目について報告させて頂きます。


今回のオーストラリア巡検は学部生約15人、横山研所属の大学院生約10人と
引率の横山先生、川幡先生の計約30名が参加した大規模なものになりました。
まず上の写真のように
1日目は成田空港に夕方集合し、旅行会社の方から説明を受けました。

そして飛行機に乗ること約10時間、
シドニー空港に到着し、非常に巨大なバスに乗って移動を開始しました!!

2日目は途中雨が降り出したりして、天気はあまりよくありませんでしたが
みんな多くの露頭を見れてテンションがあがっていました!

以下写真↓

横山先生の説明を熱心に聞いている様子

国会議事堂近くの断層等がはっきりとみられる露頭

3日目・ANU編につづく。。。