東京大学大気海洋研究所 横山祐典研究室
Atmosphere and Ocean Research Institute, the University of Tokyo
Site Categories
12/07/2010
新着論文紹介(20101207)
7/20/2010
新着論文紹介(2010/07/20)
1. Uranium-series comminution ages of continental sediments: Case study of a Pleistocene alluvial fan
Victoria E. Lee et al., 296, 244-254 (2010).
ウラン系列核種による古扇状地における堆積物挙動復元の新しい手法について
2. The presence of polynyas in the Weddell Sea during the Last Glacial Period with implications for the
reconstruction of sea-ice limits and ice sheet history
James A. Smith et al., 296, 287-298 (2010).
ポリニア(氷湖)の有無に影響を与えた可能性のある南極半島の末端は、南極の温度変化に敏感であったと結論。
3. 10Be evidence for delayed acquisition of remanent magnetization in marine sediments: Implication for
a new age for the Matuyama?Brunhes boundary
Yusuke Suganuma, Yusuke Yokoyama et al., 296, 443-450 (2010).
4. Seasonal variability in Arctic temperatures during early Eocene time
Jaelyn J. Eberle et et al., 296, 481-486 (2010).
比較的温暖な始新世初期における北極の気温の季節変化についての論文。
GRL
5. Search for a glacial-age 14C-depleted ocean reservoir
Wally Broecker and Elizabeth Clark, 37, L13606 (2010).
氷期の14Cの深海のリザーバーの有無を底性有孔虫と様々な浮遊性有孔虫の14C年代差から調べた論文。
6. Recent loss of floating ice and the consequent sea level contribution
Andrew Shepherd et al., 37, L13503 (2010).
衛星写真とice-ocean結合モデルにより、全海洋の流動氷の変化ととその結果生じる海水準寄与をを定量的に見積
もった。
JGR
7. Role of convective heating in the seasonal evolution of the Asian summer monsoon
Tamura and Koike, 115, D14103 (2010).
夏のアジアモンスーンの発達における対流加温の役目についての論文
Chemical geology
8. Investigating boron isotopes in a middle Jurassic micritic sequence: Primary vs. diagenetic signal
Guillaume Paris et al., 275, 117-126 (2010).
全岩中のδ11Bをはかってジュラ紀の古環境復元
Palaeo3
9. Spatiotemporal patterns of carbonate sedimentation in the South Atlantic: Implications for carbon
cycling during the Paleocene?Eocene thermal maximum
Daniel C. Kelly et al., 293, 30-40 (2010).
PETMでの南大西洋における炭酸塩の埋没と炭素のインプットについて議論
10. River incision, circulation, and wind regime of Pleistocene Lake Bonneville, USA
Paul W. Jewell, 293, 41-50 (2010).
Pleistoceneにおいて、大陸の氷床はgrate basinの風のパターンに影響を与えていないと結論している。
11. Lateglacial and early Holocene glaciation in the tropical Andes caused by La Nina-like conditions
Jana Zech et al., 293, 248-254 (2010).
表面照射年代測定法によりH-I, YD時の熱帯アンデス地域の氷河発達について。ENSOとの関係について議論。
CP
12. Detecting instabilities in tree-ring proxy calibration
H. Visser et al., 6, 367-377 (2010).
温度指標としての年輪の較正に関する論文
6/22/2010
新着論文紹介(2010/6/22)
5/14/2010
Yair Rosenthal (Rutgers Univ.)教授ご公演
タイトル:Holocene climate records from the Indonesian seas: regional and global implications.
NatureとかScienceとかNature geoscienceとか、とにかく有名処の国際誌に毎年論文が掲載されている方で、私はその超人力を吸収しようと興味津々で聴講しました。
最先端のお話を聞くことができ大変勉強になりました。
なにより最も貴重な経験ができたのは、ローゼンタール先生とのディスカッションです。
余りにも気さくなローゼンタール先生のお人柄に甘んじて、懇親会時に自分の研究の話をベラベラ(!?)としてみました。どういう反応をされるかを知りたかったからです。そのときは、ちょっとお互いに納得のいかない所があったのですが、懇親会後に、横山先生の居室で再びローゼンタール先生とお話をすることができました!
そこでやっと、自分のデータをみせて、こういう考えだといって、伝えることができました。
怖気ずに自分の研究のことを話せたこと、ローゼンタール先生がその考えをよく聞いてくださったこと、こういうやりとりがとても刺激になりました。
今回気づいたことは、
・自分の研究でおもしろいと思ったことは、どうどうと人に伝えたくなるということ(今まで、そう思ったことは一度もなかった・・・・・・)
・違う環境にいる人と積極的にディスカッションすること
柏に来てから早1ヶ月半。空気はいいし、建物はきれい。学食あるし。いろいろな研究所が集まっている絶好の場所だから、積極的に(CCSRとか?環境棟とか?)出かけてみようと思いました。
4/27/2010
新着論文紹介(2010/4/27)
1. [環境科学、年輪] Tree-ring width and δ13C records of industrial stress and recovery in Pennsylvania and New Jersey forests: Implications for CO2 uptake by temperate forests
Long Li et al. 273 (2010) 250–257
産業(人為起源の)公害に対する生態系(成長とストレス)を調査するために、樹齢70-230年の年輪幅とδ13Cを調べた。
-EPSL
2. [バイオマーカー、気候復元] Postglacial climate-change record in biomarker lipid compositions of the Hani peat sequence, Northeastern China
Weijian Zhou et al. 294 (2010) 37–46
中国北東部の泥炭層中のアルケノンを用いて16cal kyrの気候を復元。
3. [化学風化率、水] The dependence of chemical weathering rates on fluid residence time
K. Maher 294 (2010) 101–110
化学風化率の水の滞留時間への依存度を評価するために、reactive transport analysisを行った。風化率は水の滞留時間と流速に非常に強く依存しているようだ。
4. [氷河の形成、モレーン、岩石なだれ] Glacial advance and stagnation caused by rock avalanches
David A. Vacco et al. 294 (2010) 123–130
岩石なだれによって生じる氷河の前進と停滞について、numerical flow-line glacier modelによって再現。単一のモレーン末端(the Waiho Loop of the Franz Josef Glacia,NZ)は岩石なだれによって氷河が前進した結果のものではない。
-Global and Planetary Change
5. [乾燥化、Plio-Pleistocene climate change、オーストラリア南東部] Plio-Pleistocene climate change and the onset of aridity in southeastern Australia
Sandra McLaren & Malcolm W. Wallace 71 (2010) 55–72
オーストラリア南東部においてMPTの寒冷化での乾燥化は、それよりも少し前に段階的におきていた、と主張している論文。(古巨大湖堆積物の層序から)
6. [ネパールヒマラヤ、最終氷期、インド夏モンスーン、風化・侵食、中村] Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial
Yoshihiro Kuwahara et al. 71 (2010) 73–84
Kathmandu盆地において粘土鉱物の風化過程を明らかにした。粘土鉱物の風化状況は最終氷期間の湿潤環境か乾燥環境かを明らかにしている。その結果からインド夏モンスーンは北半球夏の日射量もしくはヒマラヤチベット高原と亜熱帯インド洋間の夏の日射量の差によって強くコントロールされていることが、示唆された。
-GRL
7. [バイポーラシーソー、北極、南極、気温] Twentieth century bipolar seesaw of the Arctic and Antarctic surface air temperatures
Petr Chylek et al. VOL. 37, L08703, 4 PP., 2010 doi:10.1029/2010GL042793
北極、南極の温度記録から20世紀でもバイポーラシーソーパターンがあることが確認された。
-Palaeo 3
8. 三畳紀の気候特集
11/25/2009
新着論文紹介(2009/11/24)
1. History of the Antarctic Peninsula Ice Sheet since the early Pliocene—Evidence from cosmogenic dating of Pliocene lavas on James Ross Island, Antarctica
Johnson et al. (2009) 69, 205-213.
宇宙線照射生成各種(He-3)を用いて、南極半島北部、James Ross島の氷床変動を復元。
2. Variability and teleconnectivity of northeast monsoon rainfall over India
Nayagam et al. (2009) 69, 225-231.
1951-2003間のNortheast monsoon (NEM)時のインド半島の降水量の空間的、経時的な変化を調べた論文。
GRL
3. Asymmetries in the moisture origin of Antarctic precipitation
Sodemann and Stohl (2009) 36, L22803.
南極に降水をもたらす湿気の起源は、南極大陸の地形や、季節的な海氷の被覆、南半球の中緯度地域の陸海コントラストに関連していることがわかった。
JGR
4. Circumpolar structure and distribution of the Antarctic Circumpolar Current fronts: 2. Variability and relationship to sea surface height
Sokolov and Rintoul (2009) 114, C11019.
海水表層の高さの観測結果をもとに南極海流の変化を調べた。
5. Circumpolar structure and distribution of the Antarctic Circumpolar Current fronts: 1. Mean circumpolar paths
Sokolov and Rintoul (2009) 114, C11018.
15年間の海水表層の高さの観測結果から、南極海流の構造と分布を明らかにし、特に複数の前線からなっていることが分かった。
10/27/2009
新着論文紹介(2009/10/27)
Chemical Geology
1. Climatic significance of tree-ring δ18O in the Qilian Mountains, northwestern China and its relationship to atmospheric circulation patterns
Xiaohong Liu et al., 268 (2009) 147–154.
年輪中のδ18Oと1870-2006年の中国北西部の気候パラメータの関係について調査。その結果、11月から翌年2月の平均気温とδ18Oは、正の相関はある事が分かった。
G3
2. Global-scale quantification of mineralization pathways in marine sediments: A reaction-transport modeling approach
Martin Thullner et al., Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q10012.
数値計算によって有機炭素酸化物の主要な代謝経路と、全海洋の測高に沿って酸化還元に敏感な種のフラックスを定量した。
GRL
3. Ice core evidence for significant 100-year regional warming on the Antarctic Peninsula
E. R. Thomas et al., GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L20704, doi:10.1029/2009GL040104, 2009.
南極半島南西部のアイスコアから、過去150年分のδ18Oを高精度に復元し、1950年代以来、約2.7度地表面温度が上昇している事がわかった。
4. On the link between Hadley circulation changes and radiative feedback processes
Masakazu Yoshimori and Anthony J. Broccoli GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L20703, doi:10.1029/2009GL040488, 2009.
放射フィードバックへのハドレー循環の応答を調べた。今回試みた数値実験は理想化されたものでるが、古気候から、将来の気候変化まで広く応用できる。
Palaeo3
5. Late Quaternary vegetation and fire dynamics on Mount Kenya
Stephen M. Rucina et al., Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 283 (2009) 1–14.
ケニア山地の南東部で、26,430 (14Cyr) のコアから花粉や木炭を分析。山地の森林の発達が生態系の再編成に大きく影響していたことなどが分かった。
Q international
6. The role of climate and local regolith–landscape processes in determining the
pedological characteristics of æolian dust deposits across south-eastern Australia
Stephen R. et al., Cattle Quaternary International 209 (2009) 95–106.
オーストラリア南東部に分布する黄土プロファイルの土壌学的な特徴から、プロファイルの特徴にどのくらい気候と地域的な地形が重要かを見積もっている。
QSR
7. Oscillations in the southern extent of the Indo-Pacific Warm Pool during the mid-Holocene
Nerilie J. Abram Quaternary Science Reviews 28 (2009) 2794–2803.
インドネシア・スマトラ、パプアニューギニアの現存および化石珊瑚の48個の記録から、mid-Holocene以来のIndo-Pacific Warm Poolの拡張を復元した。
JGR
8. El Niño Modoki and its possible teleconnection
Karumuri Ashok JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH, VOL. 112, C11007, doi:10.1029/2006JC003798, 2007
1979-2005年の観測データから、赤道太平洋中央部で、エルニーニョとは違う温暖現象を発見。
9/30/2009
新着論文紹介(2009/9/29)
GRL
1. Reduction of spring warming over East Asia associated with vegetation feedback: Su-Jong Jeong et al., 2009. GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L18705.
アジア東部において、分析期間(1982-2000年)で、冬後半から春への気温上昇の減少が、植生緑化の増加と対照的であることがわかった。植生-蒸散のフィードバックが温暖期での季節的な非対称性をもたらしているのかもしれない。
2. Abrupt mid-Holocene onset of centennial-scale climate variability on the Peru-Chile Margin: Chazen et al., 2009. GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L18704.
ペルー・チリ沖のSSTなどの復元から、典型的なエルニーニョ、ラニーニャとの関連を示さない100年スケールの振動がみられた。Super-ENSO変化の重要な一部が、熱帯域外で生じているのかもしれない。
3. An updated Antarctic melt record through 2009 and its linkages to high-latitude and tropical climate variability: Tedesco et al., 2009. GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, VOL. 36, L18502.
30年分の南極融雪記録から、南半球夏の融解とENSOおよびSAMとの間には、局地的、また陸スケールで、負の相関があることがわかった。この結果は、成層圏のオゾンレベルが回復すると同時に夏のSAMの正のトレンドがおさまるようなときに、融雪の強化が起こりやすいことが示唆された。
JGR
4. Increase CO2 uptake due to sea ice growth and decay in the Nordic Seas:
Rysgaard et al., 2009. J. Geophys. Res., 114, C09011.
北極海50地点で、溶存有機炭素は海氷の成長から海水ともに押しのけられ、夏に融解する海氷は、炭酸塩に富んでいるという証拠を報告。モデル計算によると、北極海からグリーンランド海流、ノルディック海へ運ばれる海氷の融解(水)は、表層のCO2分圧や季節的なCO2 uptake の増加に重要な役目をになっていることが示された。
Palaeo3
5. Vol. 281, Issue 3-4, p175-376 南米気候特集:低緯度から高緯度まで網羅している。
現在の南米気候、アンデスアイスコア、アンデス(熱帯または熱帯外)の氷河の変動、アンデスに生息する木(年輪)を使ったENSO復元 などいろいろ。
9/01/2009
新着論文紹介(2009/9/1)
1. A new procedure for separating and measuring radiogenic isotopes (U, Th, Pa, Ra, Sr, Nd, Hf) in ice cores
Sarah M. Aciego et al., 2009, 266, 203-213.
アイスコア中の放射性核種 (U, Th, Pa, Ra, Sr, Nd, Hf) の分離と測定の新しい方法について
■GRL
2. West Antarctic paleotopography estimated at the Eocene-Oligocene climate transition
Douglas S. Wilson and Bruce P. Luyendyk, 2009, 36, L16302.
Eocene-Oligoceneの南極氷河の発達は、テクトニックな伸張、侵食、堆積作用をモデル計算に加えると、南極大陸の10-20%の陸は、海水準より高かった。
■Marine Geology
3. Late Pleistocene–Holocene evolution of the northern shelf of the Sea of Marmara
M.N. Çağatay, 2009, 265, 87-100.
The Sea of Marmaraの大陸棚北部上の海底地形マッピングや有孔虫などの同位体分析等から、過去160 k間の海水準エクスカーション、Maditerraneanと黒海間の水交換、塩分振動の証拠が見つかった。
■JGR
4. Freshwater transport at Fimbulisen, Antarctica
Graham J. Walkden et al., 2009, 114, C08014.
Weddell海南部の水路学的な調査から、Antarctic Slope Frontは大陸棚崩壊による流れを維持し、一方浅いCoastal Currentは氷河前線に平行して流れることがわかった。
■PALAEO3
5. Response of calcareous nannofossil assemblages to paleoenvironmental changes through the mid-Pleistocene revolution at Site 1090 (Southern Ocean)
Maria Marino et al., 2009, 280, 333-349.
南大洋(ODP Site1090)のコア中の石灰質微化石量の定量分析から、mid-Pleistoceneの、亜南極前線の移動などがわかった。Early Pleistoceneでは、前線は北方へ、寒氷期では、南方へ移動。
6. Paleotemperature response to monsoon activity in the Japan Sea during
the last 160 kyr
Kazuho Fujine et al., 2009, 280, 350-360.
過去160 kyr間の日本海の古水温をアルケノン飽和度に基づいて復元。
7. Early to mid-Pleistocene ostracod δ18O and δ13C in the central Tibetan Plateau: Implication for Indian monsoon change
Zhangdong Jin, 2009, 280, 406-414.
チベット高原中央部の貝虫類のδ18O and δ13C分析によると、2.01-0.84 Myr 間において、δ18O and δ13Cはインドモンスーンの変化に同期していた。MPT時のδ18O and δ13Cの振動は、大陸氷床の拡大に同期している。
■Quaternary international
大陸棚、海水準と環境に関する特集号。
Edited by Norm R. Catto, Wyss W.-S. Yim, Fabrizio Antonioli and Yusuke Yokoyama
■QSR
Holocene-Latest Pleistoceneの山岳氷河変動に関する特集号
Edited by P. Thompson Davis, Brian Menounos and Gerald Osborn
担当:Shiroya
8/04/2009
新着論文紹介 (2009/8/4)
1. Indian Ocean circulation and productivity during the last glacial cycle.
Alexander M. Piotrowski et al. (2009) 285, 179-189.
インド洋赤道域の堆積物コア中のNd, C同位体を過去150 ky間復元。寒氷期にはNADWがインド洋まで到達していた。逆に氷期にはNADWは減少していた。
2. Significance of euxinic condition in the middle Eocene paleo-Arctic basin: A geochemical study on the IODP Arctic Coring Expedition 302 sediments.
Yusuke Ogawa et al. (2009) 285, 190-197.
IODP 302、北極海中央部の堆積物コア分析(TOC, δ34Sなど)結果。
GRL
3. Air-sea interaction over the Atlantic warm pool in the NCEP CFS
Vasubandhu Misra et al. (2009) 36, L15702.
大西洋暖水プール上の大気−海の熱フラックスの観測結果の分析から、水面に吹く風と湿度は、水面からの蒸発にあまり影響をあたえていないことが示唆される。
4. A study of the sensitivity of ocean overturning circulation and climate to freshwater input in different regions of the North Atlantic.
Robin S. Smith and Jonathan M. Gregory (2009) 36, L15701.
北大西洋の水面付近に平均気温は、AMOCの減少と線形的な関係がある。しかし温暖化はグーンランドや深層水形成が強化される地域に局地的におこるようだ。
5. Barents Sea inflow shutdown: A new mechanism for rapid climate changes
Vladimir A. Semenov et al. (2009) 36, L14709.
高緯度地域における急激な気候遷移に関する新しいメカニズムを提案。このメカニズムでは海洋−海氷−大気の相互作用が考慮されている。結果から、北極の気候システムの分岐点の存在を明らかにし、急激な気候変化は、ローカルなフィードバックによって引き起こされ、また影響は全球的ではなく限定的であることが実証された。
6. Anomalous biogeochemical conditions in the northern South China Sea during the El-Nin˜ o events between 1997 and 2003
C.-M. Tseng et al. (2009) 36, L14611.
近年のエルニーニョ時に、生化学状態の異常が南シナ海北部で観測された。
Palaeo 3
7. Significant mid-latitude aridity in the middle Miocene of East Asia
Liping Liu et al. (2009) 279, 201-206.
中新生中期の東アジア地域の気候を、草食ほ乳類の臼歯の平均長による降水量分析から復元。この時期の東アジアの気候は全球的な気候のふるまいと一致していた。
QSR
8. Holocene climate variability in the Southern Ocean recorded in a deep-sea
sediment core off South Australia
Matthias Moros et al. (2009) 28, 1932-1940.
完新世の気候記録の少ない南半球の南極海の気候と長期的なENSOを堆積物コア(Great Australian Bightサイト)から復元。約25年の高分解能。オーストラリア南部の前線の南方シフトにより、完新世後期、中期にENSO増す。
担当:Shiroya
7/16/2009
‘みらい’研究船が戻ってきました@下関・門司港


4月の中旬にチリにて別れを告げた‘みらい’研究船が、その後の研究航海を終え、無事7月上旬に下関・門司港(北九州市)に戻ってきました。
船に乗せたまま日本へやってきた我々の堆積物試料の陸揚げのため、1泊2日で下関・門司港へいってきました。
久々にみる‘みらい’はとても大きかったです。船体の白色が梅雨の間にのぞく青空に、とてもよく映えていました。船内に入ると、エンジンのにおいとか、工場のようなにおいが懐かしく、ついこの間体験したばかりの船上生活がよみがえってきました。
お世話になった、研究者の皆さん、マリンワークさん、船員さんとも久々の再会で、皆さんお変わりないようでなによりでした。
夜は研究者の皆さんと‘みらい’トークで大盛り上がりでした。
陸揚げ作業の他は、比較的時間があったので、折角下関・門司港にきたので、ふぐを食し、レトロな門司港街をぶらりしてきました。「ぶらり途中下車」気分を味わいました。「あらあら、どーうしたんですかぁ」なんて一人でナレーションつけてみたりして。。。
さぁ、いよいよ堆積物コアの化学分析がはじまります。
写真:(上)ふく定食。ふぐは淡白、それでいてくせになる (中)門司港駅、のんびりしていて心地よひ (下)レトロな街に黒川紀章
7/07/2009
新着論文紹介(2009/7/7)
G3
1. Position of the Polar Front along the western Iberian margin during key cold episodes of the last 45 ka
Eynaud, F.et al., 10, Q07U05, doi:10.1029/2009GC002398 1 July 2009
北緯36-42度で採取した11の堆積物コアの化学分析(浮遊性有孔虫δ18O、氷で運ばれた砕屑物量など)から、過去4万5千年の寒冷気候のいくつかの時期の間、Iberian margin を超えた寒帯前線帯 (Polar Front) の移動を報告。
McConnell, M. C.et al., 10, Q06019, doi:10.1029/2008GC002035 26 June 2009
Cariaco Basin ocean にて、δ18Owと塩分を比較。2006年2-4月の湧昇期において、δ18Owと塩分は正の創刊があった。この関係は、Cariaco Basinに流入する河川からの淡水供給量の季節変化による。
GRL
3. Asymmetry in zonal phase propagation of ENSO sea surface temperature anomalies
Michael J. McPhaden et al., VOL. 36, L13703, doi:10.1029/2009GL038774, 2009
1980年以降のエルニーニョ時とラニーニャ時のSSTの東西の伝搬の非対称性がある。ENSOを理解する上で、その非対称性がもつ意味について議論。
4. High-sensitivity measurement of diverse vascular plant-derived biomarkers in high-altitude ice cores
Matthew C. Makou et al, VOL. 36, L13501, doi:10.1029/2009GL037643, 2009
アイスコア中のバイオマーカーは、地域的な植生変化や気候変化をガスクロにより、高精度に復元できるだろう。
Chie Ihara1 and Yochanan Kushnir, VOL. 36, L13701, doi:10.1029/2009GL037674, 2009
GCMの計算結果によると、より温暖な21世紀は20世紀に比べ、北半球冬時では、北半球の太平洋と西大西洋で中緯度のジェット風がより強くなり、北半球夏時では、南半球の太平洋でより強くなる。
Karumuri Ashok, VOL. 36, L12705, doi:10.1029/2009GL038847, 2009
南半球でのENSO Modokiによる影響は、はENSOやIOD (Indian Ocean Dipole)からのそれぞれの影響よりも強いようだ。
7. Effect of anomalous warming in the central Pacific on the Australian monsoon
A.S. Taschetto, VOL. 36, L12704, doi:10.1029/2009GL038416, 2009
西経180度でのSSTの上昇は、オーストラリア北部での1-2月のモンスーンの降水量増加と12月と3月の降水量の減少と関係している。エルニーニョもどきは、オーストラリアモンスーン期間の短縮と強化の結果であろう。
Palaeo 3
8. Drastic change in the late Pliocene subarctic Pacific diatom community associated with the onset of the Northern Hemisphere Glaciation
Chieko Shimada et al., 279 (2009) 207–215
北太平洋亜寒帯地域から採取した2つの海洋堆積物コア中の珪藻を用いて、NHG (2,7 Ma) 時の植物性プランクトン類の急激で大幅な変化について。
Dieter Demske et al., 279 (2009) 172–185
インドモンスーンの境界域にあたるTso Kar, Ladakh, NW India地域では、夏のモンスーンの強化と偏西風の衰退に関連して、植生域の拡大がみられる。
Q international
10. Late Glacial/Early Holocene environmental changes in Thuringia, Germany: Stable isotope record and vegetation history
Tatjana Boettger et al., 203 (2009) 105–112
Thuringia, Germanyの堆積物中の放射性炭素、安定同位体、花粉分析結果は、寒冷乾燥から温暖湿潤への変化としてみられるLate glacialからHoloceneへの非常に素早い気候の遷移を反映している。
Q research
11. ITCZ rather than ENSO signature for abrupt climate changes across the tropical Pacific?
Guillaume Leduc et al., 72 (2009) 123–131
過去の降水量を記録している太平洋の堆積物を気候メカニズムは過去の降水量変化に関与しているという解釈と比較。ITCZの南北移動は、観察した降水量パターンと一致していた。
Paleoceanography
12. Radiocarbon age anomaly at intermediate water depth in the Pacific Ocean during the last deglaciation
Lowell Stott et al., VOL. 24, PA2223, doi:10.1029/2008PA001690, 2009
赤道太平洋東部地域の最終氷期の記録を含む海底堆積物中の底性、浮遊性有孔虫分析を行った。
担当:Shiroya