ラベル Kubota の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kubota の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9/20/2014

GEOMILL326でサンゴ骨格を削ってみる

D3窪田です。久しぶりの日記です。

phD最後の実験となる(予定の)、鹿児島県喜界島で採取された長尺ハマサンゴのミリングを行いました。

僕の専門はサンゴ骨格のホウ素同位体分析(海水のpHを復元することが可能)で、最近は産業革命(1750年頃)以降の海洋酸性化をターゲットに研究を行っています。

過去100年ほどのおおまかな変動を見るために、約3年の成長部分(環境記録)が平均化されたバルク試料を用意しました。

GEOMILL326とブラックライト

ちょっと前に研究室に導入されたGEOMILL326を改良し、サンゴ骨格のミリングにチャレンジしました。

研究室のものにはオプションの大型試料用ステージが取り付けられています。


ドリルビットはホームセンターで購入した「2.3mm径の鉄工用ドリル」。回転数は2,000 rpm。切削深度は2mm。

今回は、LA-ICPMS測定に既に使用された、細かいピースを使用しました。

ブラックライト下のサンゴ試料。縞縞が見える

実験室を暗くし、ブラックライトでサンゴの縞縞を確認しながら、3年分を見極め、削り出していきます。
(ちなみに、GEMILL326のオプションとしてブラックライトも装備される予定で、現在開発中だそうです)

サンゴの下に薬包紙を敷いて、削り粉を全て回収します。
得られる粉は比較的細粒(fine)です。標準物質JCp-1と同じくらい。



今後の課題はサンゴ骨格をうまく作業台に固定することでしょうか。

耳石や鍾乳石などの薄片試料は両面テープなどで固定できるのですが、サンゴは多孔質のため薄片にするのは大変です。しかもテープを直接貼るとサンゴ表面が汚れてしまうので、今回は試料を固定せずに、手で動かして削りました。
裁縫で使うミシンに似た感じですね。



ブラックライトはサンゴだけでなく、自分が着ている白衣も怪しく光らせます。
なんだか自分がマッドサイエンティストになったような気分になりましたw

9/16/2014

New Papers (2014/9/8~2014/9/14) AGU EGU

☆AGU★ 
○G3
Provenance of the late quaternary sediments in the Andaman Sea: Implications for monsoon variability and ocean circulation
Neeraj Awasthi, Jyotiranjan S. Ray, Ashutosh K. Singh, Shraddha T. Band, Vinai K. Rai
アンダマン海から得られた堆積物コア中のSr・Nd同位体記録から、過去80kaの陸上風化と(河川・海流による)砕屑物運搬プロセスを考察。

The dynamics of global change at the Paleocene-Eocene thermal maximum: A data-model comparison
Timothy J. Bralower, Katrin J. Meissner, Kaitlin Alexander, Deborah J. Thomas 
南大洋で得られた堆積物コア(ODP Site 690: Maud Rise)のPETMの開始時期のデータの再解釈。一連の出来事(表層の温暖化→熱・栄養塩分布の変化→深層水の酸性化→陸上風化の活発化)をEMICsによるモデルの再現と比較することでより確かなシナリオを提示。

○GRL
About the role of Westerly Wind Events in the possible development of an El Niño in 2014
Christophe E. Menkes, Matthieu Lengaigne, Jérôme Vialard, Martin Puy, Patrick Marchesiello, Sophie Cravatte, Gildas Cambon
2014年4月までの東赤道太平洋の表層水温アノマリは1997年の強いエルニーニョのそのものに類似していたことから、多くの研究者が2014年に強いエルニーニョが来る可能性を予感していた。しかしながら、7月にはアノマリは平年的な位置へと移動した。海洋モデルから、西風ジェットの発達様式が1997年のものと異なっていることが原因であると示唆される。従って、今年強いエルニーニョが発生する見込みは低くなっている。

○JGR-Oceans
Distinguishing meanders of the Kuroshio using machine learning
David A. Plotkin, Jonathan Weare, Dorian S. Abbot
黒潮大蛇行のメカニズムやその特徴付けはあまり良くなされていない。再解析データを異なる手法を用いて解析することで、(1)黒潮がバイ・モーダルであること、(2)黒潮反流との相関性が高いこと、(3)平均的な位置よりはむしろ流路の変動性によって良く特徴付けられることなどが分かった。

○Paleoceanography
Simulating Pliocene warmth and a permanent El Niño-like state: the role of cloud albedo
N. J. Burls, A. V. Fedorov
鮮新世(Pliocene; 4-5Ma)には赤道太平洋東西の温度差が小さく(1-2℃)、よりエルニーニョ的であった証拠が多く見つかっている。その後の全球的な寒冷化とともに西には暖水域、東には冷水域が形成されたと考えられているものの、その理論体型はまだ作られていない。雲のアルベドを変化させる気候シミュレーションから、多くの間接指標を統合的に説明できる結果が得られた。雲のアルベドの南北方向の傾きの現象が原因?

○GBC
特になし

☆EGU★
○Climate of the Past
Sediment sequence and site formation processes at the Arbreda Cave, NE Iberian Peninsula, and implications on human occupation and climate change during the Last Glacial
M. Kehl, E. Eckmeier, S. O. Franz, F. Lehmkuhl, J. Soler, N. Soler, K. Reicherter, and G.-C. Weniger

Numerical studies on the Impact of the Last Glacial Cycle on recent borehole temperature profiles: implications for terrestrial energy balance
H. Beltrami, G. S. Matharoo, L. Tarasov, V. Rath, and J. E. Smerdon

☆GSA★
○GSA Bulletin
今回は発行なし

8/11/2014

新着論文(AGU, EGUほか) 4–10 Augast 2014

☆AGU★
○G3
Nd and Sr isotope compositions of different phases of surface sediments in the South Pacific: Extraction of seawater signatures, boundary exchange, and detrital/dust provenance
Mario Molina-Kescher, Martin Frank, Ed C. Hathorne

○GRL
Decreased monsoon precipitation in the Northern Hemisphere due to anthropogenic aerosols
D. Polson, M. Bollasina, G. C. Hegerl, L. J. Wilcox

Changes in Drought Risk over the contiguous United States (1901–2012): The influence of the Pacific and Atlantic Oceans
Jonghun Kam, Justin Sheffield, Eric F Wood

Deep Ocean Early Warning Signals of an Atlantic MOC Collapse
Qing Yi Feng, Jan P. Viebahn, Henk A. Dijkstra

Influence of microphysics on the scaling of precipitation extremes with temperature
Martin S. Singh, Paul A. O'Gorman

○JGR-Oceans
Observed wintertime tidal and subtidal currents over the continental shelf in the northern South China Sea
Ruixiang Li, Changsheng Chen, Huayong Xia, Robert C. Beardsley, Maochong Shi, Zhigang Lai, Huichan Lin, Yanqing Feng, Changjian Liu, Qichun Xu, Yang Ding, Yu Zhang

Observations of rain-induced near-surface salinity anomalies
William E. Asher, Andrew T. Jessup, Ruth Branch, Dan Clark

Interannual variability of the Kuroshio onshore intrusion along the East China Sea shelf break: Effect of the Kuroshio volume transport
Chuanyu Liu, Fan Wang, Xinping Chen, Jin-Song von Storch

○Paleoceanography
今回は発行なし

○GBC
特になし

☆EGU★
○Climate of the Past
Testing long-term summer temperature reconstruction based on maximum density chronologies obtained by reanalysis of tree-ring data sets from northernmost Sweden and Finland
V. V. Matskovsky and S. Helama

Statistical downscaling of a climate simulation of the last glacial cycle: temperature and precipitation over Northern Europe
N. Korhonen, A. Venäläinen, H. Seppä, and H. Järvinen

☆GSA★
○GSA Bulletin
今回は発行なし

☆おまけ★
○Coral Reefs
Multiple driving factors explain spatial and temporal variability in coral calcification rates on the Bermuda platform
A. Venti, A. Andersson, C. Langdon
サンゴの石灰化速度を規定する要因についてはよく分かっていない。バミューダで得られたハマサンゴ(Porites astreoides)とノウサンゴ(Diploria strigosa)の石灰化速度について評価を行ったところ、炭酸塩飽和度に非常に敏感であることが分かったが、現実には光もまた同じ位相で変動しているため、光が支配的な要因ではないかと推測される。見た目上の相関によって、「サンゴの石灰化は飽和度の低下に対してかなり敏感である」という間違った結論に導かれている可能性がある。また、季節変動に関しては温度もまた半分程度の要因になっていることが示唆された。

Historic impact of watershed change and sedimentation to reefs along west-central Guam
Nancy G. Prouty, Curt D. Storlazzi, Amanda L. McCutcheon, John W. Jenson
グアム西部から得られたハマサンゴの骨格成長速度・石灰化速度・ルミネッセンス・Ba/Ca分析から、過去100年間の土壌流入量とサンゴの成長を議論。戦後の活発な土地開発の結果、サンゴ礁への土壌流入が急激に増加した。

Quantification of virus-like particles suggests viral infection in corals affected by Porites tissue loss
Scott A. Lawrence, Joanne E. Davy, Greta S. Aeby, William H. Wilson, Simon K. Davy

7/15/2014

新着論文(AGU, EGUほか)7–13 July 2014

AGU
○G3
1. Sea level and climate forcing of the Sr isotope composition of late Miocene Mediterranean marine basins
T. F. Schildgen, D. Cosentino, G. Frijia, F. Castorina, F. Ö. Dudas, A. Iadanza, G. Sampalmieri, P. Cipollari, A. Caruso, S. A. Bowring, M. R. Strecker
中新世(Miocene)の地中海の閉鎖環境を堆積物コア中のカキや有孔虫の87/86Srから復元。全球の平均的な値からかなり低い値をとる時期(Messinian Salinity Crisisなど)は、海水準が低下していたか、テクトニクスの変動時期と一致していることが分かった。特に地中海に流れ込む河川水の影響が大きいと考えられている。

2. Deciphering bottom current velocity and paleoclimate signals from contourite deposits in the Gulf of Cádiz during the last 140 kyr: An inorganic geochemical approach
André Bahr, Francisco J. Jiménez-Espejo, Nada Kolasinac, Patrick Grunert, F. Javier Hernández-Molina, Ursula Röhl, Antje H.L. Voelker, Carlota Escutia, Dorrik A.V. Stow, David Hodell, Carlos A. Alvarez-Zarikian
IODP339次航海で得られたジブラルタル海峡沖の堆積物コアから過去530万年間の底層流および古環境を復元。Zr/Al比が底層流の半定量的な指標になることを提案(ジルコンが比較的重い鉱物に濃集しているため)。有機物に多く含まれるBrBromine)はコアの対比にうまく使えることも分かった。MIS6–1にかけての高解像度の記録は、ターミネーション時やハインリッヒイベント時に急激な変動を示していた。

○GRL
1. A mechanism for future changes in Hadley circulation strength in CMIP5 climate change simulations
Kyong-Hwan Seo, Dargan M. W. Frierson, Jun-Hyeok Son

2. Top-of-Atmosphere Radiative Contribution to Unforced Decadal Global Temperature Variability in Climate Models
Patrick T. Brown, Wenhong Li, Laifang Li, Yi Ming

3. Distribution and vegetation reconstruction of the deserts of northern China during the mid-Holocene
Qin Li, Haibin Wu, Zhengtang Guo, Yanyan Yu, Junyi Ge, Jianyu Wu, Deai Zhao, Aizhi Sun
およそ6,000年前の中国北部の砂漠は、夏のモンスーンの強化に伴い、縮小していたことが風成堆積物の解析から示唆。

4. Attributing the increase in Northern Hemisphere hot summers since the late 20th century
Youichi Kamae, Hideo Shiogama, Masahiro Watanabe, Masahide Kimoto
GCMを用いて北半球における異常な夏の暑さの原因を推定。半分ほどは数十年規模の気候変動が原因であることが示唆された。また人為起源の放射強制も寄与しており、今後数十年間に発生頻度は増加することが予測された。

5. Seasonal radiocarbon and oxygen isotopes in a Galapagos coral: Calibration with climate indices
Ellen R.M. Druffel, Sheila M. Griffin, Danielle Glynn, Robert B. Dunbar, Dave Muciarone, J. Robert Toggweiler
ガラパゴス諸島で得られたコモンシコロサンゴ(Pavona clavus)の1939–1954年にかけての季節変動レベルのΔ14Cδ18O記録を報告。既に年スケール・数年スケールの良いENSO指標になることが知られていたが、季節変動レベルでも逆相関の関係が見られた。Δ14Cに2ヶ月のラグを考慮するともっとも良い相関となることも分かった(物理メカニズムは依然として不明)。PDOに伴い赤道において湧昇する水の混合比が変化したことも分かった(北 v.s. 南)。

6. Simulation of monsoon intraseasonal oscillations in a coarse resolution aquaplanet GCM
R. S. Ajayamohan, Boualem Khouider, Andrew J. Majda

7. Evidence for long-term memory in sea level
Sönke Dangendorf, Diego Rybski, Christoph Mudersbach, Alfred Müller, Edgar Kaufmann, Eduardo Zorita, Jürgen Jensen
海水準変動には温度と塩分の効果による成分(steric component)が含まれるため、ある地域では数十年の周期で変動することが知られている。100年ほどの歴史がある世界60点の検潮所の記録から評価を行ったところ、数十年の変動成分に加えて、長期トレンドが確認された。長期トレンドは氷河や氷帽の後退の観測から期待される海水準上昇量とも整合的であった。

8. Upper atmosphere cooling over the past 33 years
Y. Ogawa, T. Motoba, S. C. Buchert, I. Häggström, S. Nozawa
ノルウェー北部のトロムソにおける過去33年間の高層大気の観測から、地球大気下層の温室効果ガス濃度の増加から期待される、大気上層の寒冷化トレンドが確認された。GCMによる予測とも整合的であり、観測から定量的に確証できたのは世界初?

○JGR-Oceans
1. Dense shelf water production in the Adélie Depression, East Antarctica, 2004-2012: Impact of the Mertz Glacier calving
Maité Lacarra, Marie-Noëlle Houssais, Christophe Herbaut, Emmanuelle Sultan, Mickael Beauverger
東南極Mertz氷河のポリニヤにおける2004-2012年の観測記録から海氷生成・高密度水形成・氷山分離などのメカニズムを推定。

2. Similarity scaling of turbulence in a temperate lake during fall cooling
Edmund W. Tedford, Sally MacIntyre, Scott D. Miller, Matthew J. Czikowsky

3. High-resolution modeling of the Eastern Tropical Pacific Oxygen Minimum Zone: Sensitivity to the tropical oceanic circulation
Ivonne Montes, Boris Dewitte, Elodie Gutknecht, Aurélien Paulmier, Isabelle Dadou, Andreas Oschlies, Véronique Garçon
東赤道太平洋に広がる貧酸素水塊をモデルから再現。

4. An in situ-satellite blended analysis of global sea surface salinity
P. Xie, T. Boyer, E. Bayler, Y. Xue, D. Byrne, J. Reagan, R. Locarnini, F. Sun, R. Joyce, A. Kumar

5. Mesoscale eddy effects on the subduction of North Pacific mode waters
Lixiao Xu, Shang-Ping Xie, Julie L. McClean, Qinyu Liu, Hideharu Sasaki

6. Twentieth century sea surface temperature and salinity variations at Timor inferred from paired coral δ18O and Sr/Ca measurements
Sri Yudawati Cahyarini, Miriam Pfeiffer, Intan Suci Nurhati, Edvin Aldrian, Wolf-Christian Dullo, Steffen Hetzinger
ティモール島で得られたハマサンゴのδ18OSr/Ca分析から、1914–2004年にかけてのSSTSSSを復元。ENSOよりもインド洋ダイポール(IOD)の影響が顕著に見られた。

7. Modeling the winter-spring transition of first-year ice in the western Weddell Sea
N. Jeffery, E. C. Hunke

○Paleoceanography
今回は発行なし

○GBC
1. Decadal (1994–2008) change in the carbon isotope ratio in the eastern South Pacific Ocean
Young Ho Ko, Kitack Lee, Paul D. Quay, Richard A. Feely
化石燃料燃焼由来の炭素も土地利用変化由来の炭素も等しく軽いδ13Cをもつため、人為起源の海水DIC増加の良い指標になることが知られている。東太平洋を南北に横断する測線(110°W)に沿って、1994年から2008年にかけての水塊のδ13C_DICの変化を報告。亜寒帯で大きく、熱帯域で小さい変化が見られた。50%以上の人為起源CO2AAIWによって取り込まれ、北へと輸送されていることが分かった。AAIWによる取り込み速度が2008年には低下しており、南大洋のCO2吸収力が低下している可能性が示唆。

EGU
○Climate of the Past
1. Simulating last interglacial climate with NorESM: role of insolation and greenhouse gases in the timing of peak warmth
P.M. Langebroek and K. H. Nisancioglu

2. Persistent decadal-scale rainfall variability in the tropical South Pacific Convergence Zone through the past six centuries
C. R. Maupin, J. W. Partin, C.-C. Shen, T. M. Quinn, K. Lin, F. W. Taylor, J. L. Banner, K. Thirumalai, and D. J. Sinclair
ソロモン諸島で得られた鍾乳石のδ18Oから過去600年間のSPCZSouth Pacific Convergence Zone:南太平洋収束帯)変動に伴う降水量の変動を復元。太平洋数十年規模変動(PDV)に関連した数十年スケールの大きな変動が確認された。

GSA
○GSA Bulletin

今回は発行なし

6/09/2014

New Paper Reviews (2 - 8 June 2014)

☆Elsevier★(2 - 8 June 2014)
○Earth and Planetary Science Letters
Labrador current variability over the last 2000 years
M.-A. Sicre , K. Weckström , M.-S. Seidenkrantz , A. Kuijpers , M. Benetti , G. Masse , U. Ezat , S. Schmidt , I. Bouloubassi , J. Olsen , M. Khodri , J. Mignot
北西大西洋から得られた堆積物コアのアルケノンから過去2,000年間のSSTを復元。ラブラドル海流と北半球環状モード(Northern Annular Mode, NAM)との間の強い関係性が認められた。

○Geochimica et Cosmochimica Acta
Temperature limits for preservation of primary calcite clumped isotope paleotemperatures
Gregory A. Henkes , Benjamin H. Passey , Ethan L. Grossman , Brock J. Shenton , Alberto Pérez-Huerta , Thomas E. Yancey
化石の腕足類のカルサイト殻中の結晶のC-Oの再配列(reordering)によってclumped isotope絶対温度計が変質していることが報告されている。室内実験において腕足動物の殻を異なる温度で加熱することからも確認されたが、それによって得られたアレニウスの予測式(Arrhenius parameter)を用いて、古生代の地層に埋没した腕足動物殻が経験した熱史を復元することができた。100℃以下、106-8以下の時間スケールであればほとんど問題ないらしい。

○Marine Geology
Deposition of sediments of diverse sizes by the 2011 Tohoku-oki tsunami at Miyako City, Japan
Masaki Yamada , Shigehiro Fujino , Kazuhisa Goto
2011年3月の東北沖地震の際に高さ28.1mの津波が押し寄せた宮古市の津波堆積物の分布について。

Sedimentation patterns off the Zambezi River over the last 20,000 years
Jeroen.J.L. van der Lubbe , Rik Tjallingii , Maarten A. Prins , Geert-Jan A. Brummer , Simon J.A. Jung , Dick Kroon , Ralph R. Schneider
東アフリカのZambezi川の河口域で得られた堆積物コアから過去20kaの環境変動を復元。岩相のもっとも大きな変化は最終退氷期の大陸棚の浸水の際に起きていた。HS1とYDに堆積物がより細粒化し、ITCZの南下に伴うアフリカの降水バンドの南下が原因と思われる。

○Chemical Geology
Methane sources and sinks in the subtropical South Pacific along 17°S as traced by stable isotope ratios
Chisato Yoshikawa , Elena Hayashi , Keita Yamada , Osamu Yoshida , Sakae Toyoda , Naohiro Yoshida
南太平洋の17ºS線に沿って大気と海洋のメタン濃度と炭素・水素同位体を測定。東ほど(ペルー寄り)濃度と海から大気へのメタン・フラックスが高く、海洋表層の生物生産(クロロフィルa濃度)と関係があることが示唆。

Fractionation of Sr and Hf isotopes by mineral sorting in Cascadia Basin terrigenous sediments
Marion Carpentier , Dominique Weis , Catherine Chauvel

Records of trace metals in sediments from the Oregon shelf and slope: Investigating the occurrence of hypoxia over the past several thousand years
Andrea M. Erhardt , Clare E. Reimers , David Kadko , Adina Paytan
北米大陸の東海岸に位置するオレゴン沖においては最近の10年間に貧酸素・無酸素状態が確認されている。沖から得られた堆積物コアから過去数千年間の亜表層・深層水の酸素濃度を復元したところ、大きく変動していたことが分かったが、PDOなどの気候変動との対応は認められなかった。近年Mo濃度が上昇、δ13C・TOCが上昇、C/N比が低下していることの原因としては表層一次生産の強化が挙げられる。過去に100-1,000年間酸素・無酸素状態が続いたことはないため、近年のものは人為起源である可能性が高い。

○Global and Planetary Change
Environmental controls on stable isotope ratios in New Zealand Podocarpaceae: Implications for palaeoclimate reconstruction
Marianne J. Brett , James U.L. Baldini , Darren R. Gröcke

Cenozoic record of aeolian sediment accumulation and aridification from Lanzhou, China, driven by Tibetan Plateau uplift and global climate
Yuebao Zhang, Donghuai Sun, Zaijun Li, Fei Wang, Xin Wang, Baofeng Li, Feng Guo, Sheng Wu

Dynamics of the late Plio-Pleistocene West Antarctic Ice Sheet documented in subglacial diamictites, AND-1B drill core
Ellen A. Cowan, Poul Christoffersen, Ross D. Powell, Franco M. Talarico

○Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology
Air density of the Permian atmosphere: Constraints from lithified raindrop imprints
C. Glotzbach , C. Brandes

The role of North Brazil Current transport in the paleoclimate of the Brazilian Nordeste margin and paleoceanography of the western tropical Atlantic during the late Quaternary
Trevor E. Nace , Paul A. Baker , Gary S. Dwyer , Cleverson G. Silva , Catherine A. Rigsby , Stephen J. Burns , Liviu Giosan , Bette Otto-Bliesner , Zhengyu Liu , Jiang Zhu
西赤道大西洋のブラジル沖から採取された堆積物コアのXRF・Mg/Ca・δ18O分析などから、過去110kaの環境変動を復元。ハインリッヒイベントに伴い温度が上昇・降水および陸上風化が増加するという、これまでの知見と整合的な結果が得られ、モデル(SYNTRACE-CCSM3)からも再現された。

Varied responses of forest at its distribution margin to Holocene monsoon development in northern China
Qian Hao , Hongyan Liu , Yi Yin , Hongya Wang , Mingmin Feng

○Quaternary Science Reviews
Climate variability in south-eastern Australia over the last 1500 years inferred from the high-resolution diatom records of two crater lakes
Cameron Barr , John Tibby , Peter Gell , Jonathan Tyler , Atun Zawadzki , Geraldine E. Jacobsen

Late Quaternary water depth changes in Hala Lake, northeastern Tibetan Plateau, derived from ostracod assemblages and sediment properties in multiple sediment records
Dada Yan , Bernd Wünnemann

Why so few? Landslides triggered by the 2002 Denali earthquake, Alaska
Tolga Gorum , Oliver Korup , Cees J. van Westen , Mark van der Meijde , Chong Xu , Freek D. van der Meer

An overview of tree-ring width records across the Northern Hemisphere
Scott St. George

Abrupt variations of Indian and East Asian summer monsoons during the last deglacial stadial and interstadial
Bing Hong , Yetang Hong , Masao Uchida , Yasuyuki Shibata , Cheng Cai , Haijun Peng , Yongxuan Zhu , Yu Wang , Linggui Yuan
中国南東部で得られた泥炭堆積物のδ13Cを用いて過去15kaのモンスーン変動を議論。

East Antarctic deglaciation and the link to global cooling during the Quaternary: evidence from glacial geomorphology and 10Be surface exposure dating of the Sør Rondane Mountains, Dronning Maud Land
Yusuke Suganuma , Hideki Miura , Albert Zondervan , Jun'ichi Okuno
東南極氷床のDronning Maud Landにおける10Be表面照射年代測定の結果とGIAモデルから、氷床の融解史を推定。更新世を通して東南極氷床が少なくとも500m厚くなったことが示唆。また最終退氷期には14ka以降に氷表面の高度が50m低下したことが示唆(従ってMWP-1aへの寄与は考えにくい)。

Variations in water level for Lake Turkana in the past 8500 years near Mt. Porr, Kenya and the transition from the African Humid Period to Holocene aridity
Steven L. Forman , David K. Wright , Christopher Bloszies
完新世のアフリカ湿潤期においてはケニアのトゥルカナ湖(Lake Turkana)のスイイが今よりも80m高く、特に8.5-4.5kaには数百年の間に50m以上の規模で水位が変動していたことが知られている。インド洋・大西洋の海洋表層水温上昇とモンスーンの強化が水位上昇とよく一致していることが示唆。

Ice-load induced tectonics controlled tunnel valley evolution – instances from the southwestern Baltic Sea
M. Al Hseinat , C. Hübscher

○Quaternary Geochronology
Testing the precision and accuracy of the U-Th chronometer for dating coral mortality events in the last 100 years
Tara R. Clark , George Roff , Jian-xin Zhao , Yue-xing Feng , Terence J. Done , John M. Pandolfi
グレートバリアリーフの岸に近い部分で得られた過去に死んだミドリイシサンゴをU/Th法で年代決定。骨格に入っていないThの除去法や補正法の開発を行った。(ほぼすべてのサンゴが死に絶えた)1997/98年の大規模白化イベントにおいて死んだミドリイシサンゴの測定から、正確に年代決定が行えることが実証された。

○Quaternary Research
Decoupling of the East Asian summer monsoon and Indian summer monsoon between 20 and 17ka
Xiuyang Jiang , Yaoqi He , Chuan-Chou Shen , Shi-Yu Lee , Bang Yang , Ke Lin , Zhizhong Li

○Quaternary International
Recent 4000 years of climatic trends based on pollen records from lakes and a bog in Taiwan
Ping-Mei Liew , Meng-Huan Wu , Cheng-Yi Lee , Chiou-Lian Chang , Teh-Quei Lee

Assessing Optically Stimulated Luminescence (OSL) signal contamination within small aliquots and single grain measurements utilizing the composition test
Michael J. Lawson , Jillian T.M. Daniels , Edward J. Rhodes

6/02/2014

JR号見学会@横浜

こんにちは!ペンギンです.



先週の土曜日にJRの見学会に行ってきました.(あのJRじゃないよ...)
横山研からはD1の平林さん,石輪,D3の窪田さんが参加しました.

JRとはJOIDES Resolutionの略で,掘削船の名前です.

IODPで活躍している船です.日本では"ちきゅう"の方が有名でしょうか?

IODPとは以下参照↓
IODP: International Ocean Discovery Program(国際深海科学掘削計画)
http://www.j-desc.org/modules/tinyd0/rewrite/new_framework.html

今回,日本近海での掘削を終え,横浜に寄港するのに合わせて見学会が開かれました.
船の中の実験室・食堂・ブリッジなどを見学できました.

いやー,楽しみです.是非乗りたい!

以下写真ですー

JRの外観!でかい!

JRのお尻部分。ヘリポート付き。

中央のやぐらでパイプをつり上げ、下に下ろしていきます
JRは深い海の掘削を行うので、長〜いパイプを大量に積んでいます。

その中をドリルビットが降りていき、地面を掘り進めつつ、コアを回収する、といった感じ。


やぐらとヤガラ(矢ケ崎くん)
こちらはドリル・ビット。削るものの硬さなどに応じて使い分けます。

産総研の池原研さんに案内していただきました

コアを半割するためのスプリッター
コアの物性・色等を測定する部屋
JRにはコアロガーが大量に搭載されており、自然γ線・色・帯磁率などを非破壊で測定することができます。

そういえば、ウェットラボの写真取ってませんでしたね…。

ドラフトや各種分析機器も搭載されており、間隙水の分析から微生物培養まで可能な実験室が用意されてました!



コクピットの様子。
掘削船なので、掘削中は場所を動かしてはならぬということで、DPS (Dynamic Positioning System)を作動させ、前後左右にある複数のスクリューをコンピュータ制御し、位置を保持するそう。


軽食が常時ずらりと並ぶ

食事をとるためのカフェの様子。テレビで掘削の様子が中継される。

充実のドリンクバー。

外にはバーベキュー用のコンロやベンチもあり、長期間の船内生活で「あ”ーー」ってなると、風に当たりながらランチを取ったりするのだとかw

5/06/2014

新着論文(AGU, EGUほか)(28 April - 4 May 2014)

○G3
Rhizon sampler alteration of deep ocean sediment interstitial water samples, as indicated by chloride concentration and oxygen and hydrogen isotopes
Madeline D. Miller, Jess F. Adkins, David A. Hodell
堆積物中の間隙水を採取するための方法を比較。新たなRhizons方式は従来法に比べて[Cl]とδ18Oともにバイアスがかかっていることを指摘。

○GRL
20th Century sea ice trends in the Ross Sea from a high resolution, coastal ice core record
Kate E. Sinclair, Nancy A.N. Bertler, Melissa M. Bowen, Kevin R. Arrigo 

The two types of El-Nino and their impacts on the Length-of-day
O. Viron, J. O. Dickey

To what extent can interannual CO2 variability constrain carbon cycle sensitivity to climate change in CMIP5 Earth System Models?
Jun Wang, Ning Zeng, Yimin Liu, Qing Bao
陸上炭素が大気中CO2濃度変動に与える役割に着目してCMIP5のモデル結果を解析したところ、正のフィードバックによって熱帯域の温暖化がCO2のさらなる放出へと繋がっていることが示唆。ただしモデルは観測よりもフィードバックプロセスを過大評価する傾向があることが確認された。

Climate variability features of the last interglacial in the East Antarctic EPICA Dome C ice core
K. Pol, V. Masson-Delmotte, O. Cattani, M. Debret, S. Falourd, J. Jouzel, A. Landais, B. Minster, M. Mudelsee, M. Schulz, B. Stenni
間氷期には千年スケールの気候変動があることが完新世においては広く知られているが、それより以前の間氷期には高解像度の記録が乏しいことからよく分かっていない。南極Dome Cアイスコアから得られた気温指標(δD)から、MIS5において短周期の変動が確認された。特にMIS11において確認されていたように、他の間氷期でも氷河化(glacial inception)に向かう以前には特に大きな変動が見られた。またMIS5の変動は完新世のそれよりも振幅が大きく、温暖な状態で東南極氷床が大きく変動していた可能性が示唆される。

Isolating the Anthropogenic Component of Arctic Warming
Petr Chylek, Nicholas Hengartner, Glen Lesins, James D. Klett, Ole Humlum, Marcia Wyatt, Manvendra K. Dubey

Tropical influence independent of ENSO on the austral summer Southern Annular Mode
Hui Ding, Richard J. Greatbatch, Gereon Gollan

Similarity of organized patterns in driving and basal stresses of Antarctic and Greenland ice sheets beneath extensive areas of basal sliding
O.V. Sergienko, T. T. Creyts, R. C. A. Hindmarsh

○JGR-Oceans
Relationships between total alkalinity in surface water and sea surface dynamic height in the Pacific Ocean
Yusuke Takatani, Kazutaka Enyo, Yosuke Iida, Atsushi Kojima, Toshiya Nakano, Daisuke Sasano, Naohiro Kosugi, Takashi Midorikawa, Toru Suzuki, Masao Ishii
海洋表層水のアルカリ度は温度と塩分で近似できることが知られるが、北太平洋においてはその限りではない。塩分と海面高度(sea surface dynamic height )で経験的に近似できることを提案。

Trends in Southern Hemisphere wind-driven circulation in CMIP5 models over the 21st century: Ozone recovery versus greenhouse forcing
Guojian Wang, Wenju Cai, Ariaan Purich
近年南極オゾン層の現象が南半球の大気・海洋循環を変化させていることが知られているが、今後オゾン層が回復し、温室効果が増強する中で循環場がどのように変化するかはよく分かっていない。CMIP5によるRCP4.5と8.5に基づいた予測結果を解析したところ、特にRCP8.5に基づいた2050年以降の未来においては循環場が大きく変化することが示唆された。

○Paleoceanography
Holocene tropical Western Indian Ocean sea surface temperatures in covariation with climatic changes in the Indonesian region
Henning Kuhnert, Holger Kuhlmann, Mahyar Mohtadi, Helge Meggers, Karl-Heinz Baumann, Jürgen Pätzold

Comparison of 240 ka-long organic carbon and carbonate records along a depth transect in the Timor Sea: Primary signals versus preservation changes
Wei Liu, François Baudin, Eva Moreno, Fabien Dewilde, Nicolas Caillon, Nianqiao Fang, Franck Bassinot

The spread of marine anoxia on the Northern Tethys margin during the Paleocene-Eocene Thermal Maximum
Alexander J. Dickson, Rhian L. Rees-Owen, Christian März, Angela L. Coe, Anthony S. Cohen, Richard D. Pancost, Kyle Taylor, Ekaterina Shcherbinina

Using the natural spatial pattern of marine productivity in the Subarctic North Pacific to evaluate paleoproductivity proxies
Sascha Serno, Gisela Winckler, Robert F. Anderson, Christopher T. Hayes, Haojia Ren, Rainer Gersonde, Gerald H. Haug

○GBC
特になし

○Climate of the Past
Blue intensity and density from northern Fennoscandian tree rings, exploring the potential to improve summer temperature reconstructions with earlywood information
J. A. Björklund, B. E. Gunnarson, K. Seftigen, J. Esper, and H. W. Linderholm

Temperature reconstruction from 10 to 120 kyr b2k from the NGRIP ice core
P. Kindler, M. Guillevic, M. Baumgartner, J. Schwander, A. Landais, M. Leuenberger, R. Spahni, E. Capron, and J. Chappellaz

NGRIP CH4 concentration from 120 to 10 kyr before present and its relation to a δ15N temperature reconstruction from the same ice core
M. Baumgartner, P. Kindler, O. Eicher, G. Floch, A. Schilt, J. Schwander, R. Spahni, E. Capron, J. Chappellaz, M. Leuenberger, H. Fischer, and T. F. Stocker

○Biogeosciences
特になし

○GSA Bulletin
Latest Permian paleosols from Wapadsberg Pass, South Africa: Implications for Changhsingian climate
Robert A. Gastaldo, Cassandra L. Knight, Johann Neveling, and Neil J. Tabor

Numerical constraints on degassing of metamorphic CO2 during the Neoproterozoic Franklin large igneous event, Arctic Canada
Peter I. Nabelek, Jean H. Bédard, and Robert H. Rainbird

Ice dams, outburst floods, and glacial incision at the western margin of the Tibetan Plateau: A >100 k.y. chronology from the Shyok Valley, Karakoram
Dirk Scherler, Henry Munack, Jürgen Mey, Patricia Eugster, Hella Wittmann, Alexandru T. Codilean, Peter Kubik, and Manfred R. Strecker

Quantifying sediment supply at the end of the last glaciation: Dynamic reconstruction of an alpine debris-flow fan
Sara Savi, Kevin P. Norton, Vincenzo Picotti, Naki Akçar, Romain Delunel, Francesco Brardinoni, Peter Kubik, and Fritz Schlunegger