4/27/2010

新着論文紹介(2010/4/27)

-Cemical Geology
1. [環境科学、年輪] Tree-ring width and δ13C records of industrial stress and recovery in Pennsylvania and New Jersey forests: Implications for CO2 uptake by temperate forests
Long Li et al. 273 (2010) 250–257
産業(人為起源の)公害に対する生態系(成長とストレス)を調査するために、樹齢70-230年の年輪幅とδ13Cを調べた。

-EPSL
2. [バイオマーカー、気候復元] Postglacial climate-change record in biomarker lipid compositions of the Hani peat sequence, Northeastern China
Weijian Zhou et al. 294 (2010) 37–46
中国北東部の泥炭層中のアルケノンを用いて16cal kyrの気候を復元。

3. [化学風化率、水] The dependence of chemical weathering rates on fluid residence time
K. Maher 294 (2010) 101–110
化学風化率の水の滞留時間への依存度を評価するために、reactive transport analysisを行った。風化率は水の滞留時間と流速に非常に強く依存しているようだ。

4. [氷河の形成、モレーン、岩石なだれ] Glacial advance and stagnation caused by rock avalanches
David A. Vacco et al. 294 (2010) 123–130
岩石なだれによって生じる氷河の前進と停滞について、numerical flow-line glacier modelによって再現。単一のモレーン末端(the Waiho Loop of the Franz Josef Glacia,NZ)は岩石なだれによって氷河が前進した結果のものではない。

-Global and Planetary Change
5. [乾燥化、Plio-Pleistocene climate change、オーストラリア南東部] Plio-Pleistocene climate change and the onset of aridity in southeastern Australia
Sandra McLaren & Malcolm W. Wallace 71 (2010) 55–72
オーストラリア南東部においてMPTの寒冷化での乾燥化は、それよりも少し前に段階的におきていた、と主張している論文。(古巨大湖堆積物の層序から)

6. [ネパールヒマラヤ、最終氷期、インド夏モンスーン、風化・侵食、中村] Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial
Yoshihiro Kuwahara et al. 71 (2010) 73–84
Kathmandu盆地において粘土鉱物の風化過程を明らかにした。粘土鉱物の風化状況は最終氷期間の湿潤環境か乾燥環境かを明らかにしている。その結果からインド夏モンスーンは北半球夏の日射量もしくはヒマラヤチベット高原と亜熱帯インド洋間の夏の日射量の差によって強くコントロールされていることが、示唆された。

-GRL
7. [バイポーラシーソー、北極、南極、気温] Twentieth century bipolar seesaw of the Arctic and Antarctic surface air temperatures
Petr Chylek et al. VOL. 37, L08703, 4 PP., 2010
doi:10.1029/2010GL042793
北極、南極の温度記録から20世紀でもバイポーラシーソーパターンがあることが確認された。

-Palaeo 3
8. 三畳紀の気候特集