5/10/2011

オススメ論文紹介(2011.5.10)

[PD Obrochta]
North Atlantic Deep Water Cools the Southern Hemisphere
Crowley, T. J.
Paleoceanography 7, 489–497 (1992).
→First paper to propose what later became known as the "bipolar seesaw" and is the correct reference.

[D4 山根 Yamane]
Eight glacial cycles from an Antarctic ice core
EPICA community members
Nature 429, 623-628 (10 June 2004) doi:10.1038/nature02599
→南極ドームCのアイスコアから明らかになった、過去74万年間(現在でも、アイスコアの記録の中では最長) の気候変動に関する論文。第四紀後期の気候変動に興味を持っている人は読むべき論文です。

[D2 山口 Yamaguchi]
Marine viruses and global climate change
Danovaro, R., Corinaldesi, C., Dell'Anno, A., Fuhrman, J. A., Middelburg, J. J., Noble, R. T. and Suttle, C. A.
FEMS Microbiology Reviews, 35: (2011) doi: 10.1111/j.1574-6976.2010.00258.x
→「海洋ウイルスとグローバル気候変動の相互作用」についてのレビュー論文。例えば、ウイルス感染は藻類・微生物を殺して溶存有機物を放出させるため、有機物リサイクルを促進して、結果的に二酸化炭素放出を促進する。

[D1 川久保 Kawakubo]
South China Sea hydrological changes and Pacific Walker Circulation variations over the last millennium
Hong Yan, Liguang Sun, Delia W. Oppo, Yuhong Wang, Zhonghui Liu, Zhouqing Xie, Xiaodong Liu & Wenhan Cheng
Nat. Commun. 2:293 doi: 10.1038/ncomms1297 (2011).
→Nature Communicationの最近の論文。先週の新着論文でも紹介された(過去のブログ参照)。南シナ海の湖底堆積物を用いた過去1000年の海洋環境復元。堆積物中の粒度がSOIと良い相関を示している。小氷期にはWalker循環が強まり西方にシフトしていたことを示唆。熱帯太平洋の水循環を考える上ではITCZだけでなく、Walker循環も重要な役割を果たしていると主張。

Weakening of tropical Pacific atmospheric circulation due to anthropogenic forcing
Gabriel A. Vecchi, Brian J. Soden, Andrew T. Wittenberg, Isaac M. Held, Ants Leetmaa
& Matthew J. Harrison
Nature 441, 73-76 doi:10.1038/nature04744 (2006)
→上の論文に関連して熱帯太平洋域での大気循環の話。熱帯太平洋大気循環であるWalker循環が温暖化に伴って、19世紀半ばから弱まってきていることを観測とモデルから示した。

[M2 窪田 Kubota]
海水の炭酸系とサンゴ礁の光合成・石灰化によるその変化-理論と代謝量測定法-
鈴木淳
地質調査所月報, 第45巻第10号, p.573-623 (1994)
→海水の炭酸系について。非常に難しい内容ですが、理論を一通り紹介しているため、非常に勉強になります。また結構長いです。

[M2 中村 Nakamura]
Ice core evidence for asynchronous glaciation on the Tibetan Plateau
Lonnie G. Thompson, Ellen Mosley-Thompson, Mary E. Davis, Tracy A. Mashiotta, Keith A. Henderson, Ping-Nan Lin, Yao Tandong
Quaternary International, Volumes 154-155, October 2006, Pages 3-10
→チベット高原のアイスコアの論文。日射量でコントロールされるモンスーンによる降水が氷河の拡大に効いていることを議論している。Gulia ice capの詳細については下記参照。

Tropical Climate Instability: The Last Glacial Cycle from a Qinghai-Tibetan Ice Core
L. G. Thompson, T. Yao, M. E. Davis, K. A. Henderson, E. Mosley-Thompson, P.-N. Lin, J. Beer, H.-A. Synal, J. Cole-Dai, J. F. Bolzan
Science 276, 1821 (1997); DOI: 10.1126/science.276.5320.1821

[M2 坂下 Sakashita]
Little Ice Age
Michael E Mann
Encyclopedia of Global Environmental Change, Volume 1, The Earth system: physical and chemical dimensions of global environmental change, pp 504–509(2002)
→文書記録やプロキシを用いて小氷期をレビューしている。長さも短いのでぜひ気軽に読んでいただきたい。
This is the review about the Little Ice Age written by historical documentation and proxy climate records. I want you to read this paper easily because this paper only has 5 pages.

[M2 俵 Tawara]
Seasonal characteristics of the Indian Ocean Dipole during the Holocene epoch
Nerilie J. Abram, Michael K. Gagan, Zhengyu Liu, Wahyoe S. Hantoro, Malcolm T. McCulloch & Bambang W. Suwargadi
Nature 445, 299-302 (18 January 2007)
→珊瑚記録とシミュレーションによって完新世のIODとENSOの関連性について議論されています。関連のある人も多いのではと思いこの論文を選びました。

[M1 関 Seki]
Extremely Large Variations of Atmospheric 14C Concentration During the Last Glacial period
J. Warren Beck, David A. Richards, R. Lawrence , Edwards, Bernard W. Silverman, Peter L. Smart, Douglas J. Donahue, Sofia Hererra-Osterheld, George. S. Burr, Leal Calsoyas, A. J. Timothy , Jull, and Dana Biddulph
Science 29 June 2001: Vol. 292 no. 5526 pp. 2453-2458, DOI: 10.1126/science.1056649
→U-Thで年代決定を行った鍾乳石の14C濃度を測定し、その変動をアイスコアの記録などと比較しながら考察している論文。前半のU-Th年代測定と14C年代測定の比較の図は、私の卒論と連合大会の発表でdead carbon補正の根拠として用いているものでとても重要なので、皆さんに読んでいただきたい。