[D4 山根 Yamane]
珪藻古海洋学:完新世の環境変動
小泉格
東京大学出版会;211 pp.2011.
→最近出た本です。珪藻を用いた研究だけではなく、古気候・古海洋研究全般について書かれています。特に、北半球における完新世のミレニアムスケールの変動は、主要な研究がコンパイルされ、詳しく述べられています。
[D2 山口 Yamaguchi]
Nitrogen-enhanced greenhouse warming on early Earth
Colin Goldblatt, Mark W. Claire, Timothy M. Lenton, Adrian J. Matthews, Andrew J. Watson & Kevin J. Zahnle
Nature Geoscience 2, 891 - 896 (2009) doi:10.1038/ngeo692
→大気N2が気候に影響する可能性。初期地球の「暗い太陽のパラドックス」は、当時の大気N2が現在の2倍近くあれば、その温室効果増幅効果で解決できる可能性を示した。つまり現在の地殻やマントルには、大気由来の窒素が埋没・輸送されて貯蔵されている? 海洋堆積物における窒素の埋没(山口の研究もそれなりに関係する)は、有機炭素や硫化物に比べてあまり着目されてこなかったが、意外と重要かもしれない。
[D1 川久保 Kawakubo]
Mg/Ca ratios of single planktonic foraminifer shells and the potential to reconstruct the thermal seasonality of the water column
Tim Haarmann, Ed C. Hathorne, Mahyar Mohtadi, Jeroen Groeneveld, Martin Kölling and Torsten Bickert
Paleoceanography, VOL. 26, PA3218, 14 PP., 2011, doi:10.1029/2010PA002091
→有孔虫中のMg/Ca比を用いて水温の季節変動を復元可能かどうかを検証。北西アフリカ沖に生息するGlobigerinoides ruber (pink), Globigerinoides ruber (white), Globorotalia inflataの3種に関して検討したところ、Globigerinoides ruber (pink)が季節変動を反映している可能性が示された。
[M2 窪田 Kubota]
Quantifying the pH 'vital effect' in the temperate zooxanthellate coral Cladocora caespitosa: Validation of the boron seawater pH proxy
Julie Trotter et al.
Earth and Planetary Science Letters, Volume 303, Issues 3-4, 1 March 2011, Pages 163-173
→温帯棲息サンゴ(Cladocora caespitosa)のB/CaをLA-ICPMSを用いて測定することで海水のpHより寧ろ水温がB/Caの変動要因であることを示し、またd11BをP-TIMSで測定することで’サンゴ体内のpH’を復元。計算上は温帯サンゴでも熱帯サンゴでもd11Bから海水のpHを復元できることを初めて示した。
[M2 中村 Nakamura]
Decoupling of erosion and precipitation in the Himalayas
D. W. Burbank, A. E. Blythe, J. Putkonen, B. Pratt-Sitaula, E. Gabet, M. Oskin, A. Barros and T. P. Ojha
Nature 426, 652-655, 2003, doi:10.1038/nature02187
→降水量と侵食速度は連動しない!? 高ヒマラヤの降水量は南北方向で5倍も異なるにもかかわらず、アパタイトのフィッショントラックにより求めたこの地域の侵食速度は一定である。高ヒマラヤが一様に隆起したことと関係しているらしい。
[M2 坂下 Sakashita]
Role of sulphuric acid, ammonia and galactic cosmic rays in atmospheric aerosol nucleation
Jasper Kirkby et al.
Nature (2011) 25 August vol. 476 429-435 doi:10.1038/nature10343
→GCRのエアロゾルへの影響を評価するCLOUD実験の最新の成果。
[M2 俵 Tawara]
A fossil coral perspective on western tropical Pacific climate 350 ka
K. Halimeda Kilbourne and Terrence M. Quinn, Frederick W. Taylor
Paleoceanography, 19, PA1019, 2004, doi:10.1029/2003PA000944.
→西熱帯太平洋化石サンゴのSr/Caと18Oから水温と塩分について述べている論文。Sr/Caと18Oを両方共測定し議論している論文は意外と数が少ないので、おすすめに選びました。
ENSO and Indian Ocean subtropical dipole variability is recorded in a coral record off southwest Madagascar for the period 1659 to 1995
J. Zinke, W.-Chr. Dullo, G.A. Heiss, A. Eisenhauer
Earth and Planetary Science Letters, Volume 228, Issues 1-2, 30 November 2004, Pages 177-194
→(1973–1995, 1863–1910, 1784–1809, 1688–1710)のδ18Oのサンゴ記録を復元している。1965-1710年の間が最も寒冷で0.3-0.5℃低く、後期マウンダー極小期(1675-1710)を含んでいる。1880-1900年1973-1995年の間が最も温暖で、1680-1720,1760-1790の間はENSOのSW Indian Ocean SSTへの影響が強かったと述べている。
[M1 関 Seki]
Effects of diagenesis on paleoclimate reconstructions from modern and young fossil corals
Hussein R. Sayani, Kim M. Cobb, Anne L.Cohen, W. Crawford Elliott, Intan S. Nurhati, Robert B. Dunbar, Kathryn A.Rose, Laura K. Zaunbrecher
Geochimica et Cosmochimica Acta 75 (2011) 6361–6373, doi:10.1016/j.gca.2011.08.026
→10月の新着論文紹介で紹介されていた、サンゴを用いた古気候復元を行う際の、続成作用の影響についての論文。Sr/Ca、δ18Oの両方のプロキシにおいて、二次的アラゴナイトはSSTを下げる方向に、溶解や二次的なカルサイトはSSTをあげる方向に働く。δ18O、Sr/Ca、Mg/CaのデータとともにSEM写真が多く掲載されているため、サンゴの続成の有無を確認する際におおいに参考になる。
珪藻古海洋学:完新世の環境変動
小泉格
東京大学出版会;211 pp.2011.
→最近出た本です。珪藻を用いた研究だけではなく、古気候・古海洋研究全般について書かれています。特に、北半球における完新世のミレニアムスケールの変動は、主要な研究がコンパイルされ、詳しく述べられています。
[D2 山口 Yamaguchi]
Nitrogen-enhanced greenhouse warming on early Earth
Colin Goldblatt, Mark W. Claire, Timothy M. Lenton, Adrian J. Matthews, Andrew J. Watson & Kevin J. Zahnle
Nature Geoscience 2, 891 - 896 (2009) doi:10.1038/ngeo692
→大気N2が気候に影響する可能性。初期地球の「暗い太陽のパラドックス」は、当時の大気N2が現在の2倍近くあれば、その温室効果増幅効果で解決できる可能性を示した。つまり現在の地殻やマントルには、大気由来の窒素が埋没・輸送されて貯蔵されている? 海洋堆積物における窒素の埋没(山口の研究もそれなりに関係する)は、有機炭素や硫化物に比べてあまり着目されてこなかったが、意外と重要かもしれない。
[D1 川久保 Kawakubo]
Mg/Ca ratios of single planktonic foraminifer shells and the potential to reconstruct the thermal seasonality of the water column
Tim Haarmann, Ed C. Hathorne, Mahyar Mohtadi, Jeroen Groeneveld, Martin Kölling and Torsten Bickert
Paleoceanography, VOL. 26, PA3218, 14 PP., 2011, doi:10.1029/2010PA002091
→有孔虫中のMg/Ca比を用いて水温の季節変動を復元可能かどうかを検証。北西アフリカ沖に生息するGlobigerinoides ruber (pink), Globigerinoides ruber (white), Globorotalia inflataの3種に関して検討したところ、Globigerinoides ruber (pink)が季節変動を反映している可能性が示された。
[M2 窪田 Kubota]
Quantifying the pH 'vital effect' in the temperate zooxanthellate coral Cladocora caespitosa: Validation of the boron seawater pH proxy
Julie Trotter et al.
Earth and Planetary Science Letters, Volume 303, Issues 3-4, 1 March 2011, Pages 163-173
→温帯棲息サンゴ(Cladocora caespitosa)のB/CaをLA-ICPMSを用いて測定することで海水のpHより寧ろ水温がB/Caの変動要因であることを示し、またd11BをP-TIMSで測定することで’サンゴ体内のpH’を復元。計算上は温帯サンゴでも熱帯サンゴでもd11Bから海水のpHを復元できることを初めて示した。
[M2 中村 Nakamura]
Decoupling of erosion and precipitation in the Himalayas
D. W. Burbank, A. E. Blythe, J. Putkonen, B. Pratt-Sitaula, E. Gabet, M. Oskin, A. Barros and T. P. Ojha
Nature 426, 652-655, 2003, doi:10.1038/nature02187
→降水量と侵食速度は連動しない!? 高ヒマラヤの降水量は南北方向で5倍も異なるにもかかわらず、アパタイトのフィッショントラックにより求めたこの地域の侵食速度は一定である。高ヒマラヤが一様に隆起したことと関係しているらしい。
[M2 坂下 Sakashita]
Role of sulphuric acid, ammonia and galactic cosmic rays in atmospheric aerosol nucleation
Jasper Kirkby et al.
Nature (2011) 25 August vol. 476 429-435 doi:10.1038/nature10343
→GCRのエアロゾルへの影響を評価するCLOUD実験の最新の成果。
[M2 俵 Tawara]
A fossil coral perspective on western tropical Pacific climate 350 ka
K. Halimeda Kilbourne and Terrence M. Quinn, Frederick W. Taylor
Paleoceanography, 19, PA1019, 2004, doi:10.1029/2003PA000944.
→西熱帯太平洋化石サンゴのSr/Caと18Oから水温と塩分について述べている論文。Sr/Caと18Oを両方共測定し議論している論文は意外と数が少ないので、おすすめに選びました。
ENSO and Indian Ocean subtropical dipole variability is recorded in a coral record off southwest Madagascar for the period 1659 to 1995
J. Zinke, W.-Chr. Dullo, G.A. Heiss, A. Eisenhauer
Earth and Planetary Science Letters, Volume 228, Issues 1-2, 30 November 2004, Pages 177-194
→(1973–1995, 1863–1910, 1784–1809, 1688–1710)のδ18Oのサンゴ記録を復元している。1965-1710年の間が最も寒冷で0.3-0.5℃低く、後期マウンダー極小期(1675-1710)を含んでいる。1880-1900年1973-1995年の間が最も温暖で、1680-1720,1760-1790の間はENSOのSW Indian Ocean SSTへの影響が強かったと述べている。
[M1 関 Seki]
Effects of diagenesis on paleoclimate reconstructions from modern and young fossil corals
Hussein R. Sayani, Kim M. Cobb, Anne L.Cohen, W. Crawford Elliott, Intan S. Nurhati, Robert B. Dunbar, Kathryn A.Rose, Laura K. Zaunbrecher
Geochimica et Cosmochimica Acta 75 (2011) 6361–6373, doi:10.1016/j.gca.2011.08.026
→10月の新着論文紹介で紹介されていた、サンゴを用いた古気候復元を行う際の、続成作用の影響についての論文。Sr/Ca、δ18Oの両方のプロキシにおいて、二次的アラゴナイトはSSTを下げる方向に、溶解や二次的なカルサイトはSSTをあげる方向に働く。δ18O、Sr/Ca、Mg/CaのデータとともにSEM写真が多く掲載されているため、サンゴの続成の有無を確認する際におおいに参考になる。