9/07/2009

新着論文紹介(2009/9/8)

☆GRL☆

Dynamic response of oceanic hydrates to sea level drop
Liu, X., and P. Flemings (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L17308, doi:10.1029/2009GL039821.
→海水準低下に伴う、海底メタンハイドレートの挙動を、多相流体・熱流モデルで数値シミュレーション。海水準低下→斜面崩落→メタンガス漏出という因果関係が示された。

Variable oceanic influences on western North American drought over the last 1200 years
Conroy, J. L., J. T. Overpeck, J. E. Cole, and M. Steinitz-Kannan (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L17703, doi:10.1029/2009GL039558.
→北米の旱魃は、熱帯東太平洋が寒い時に起こりやすいとされるが、長期のデータはなく不明だった。熱帯東太平洋SSTを1200年分復元して比較すると、関係ある時とない時があり、複雑そう。


☆JGR-Atmosphere☆

Mineral dust and elemental black carbon records from an Alpine ice core (Colle Gnifetti glacier) over the last millennium
Thevenon, F., F. S. Anselmetti, S. M. Bernasconi, and M. Schwikowski (2009), J. Geophys. Res., 114, D17102, doi:10.1029/2008JD011490.
→アルプスの氷床コア中の、ブラックカーボンの量・炭素同位体組成(d13C)、鉱物ダストを、過去1000年にわたり分析。ヨーロッパの農業の盛衰や、大気循環の変動などと絡めて議論している。

Isotopic ratios in gas-phase HNO3 and snow nitrate at Summit, Greenland
Jarvis, J. C., M. G. Hastings, E. J. Steig, and S. A. Kunasek (2009), J. Geophys. Res., 114, D17301, doi:10.1029/2009JD012134.
→降雪後に雪中の硝酸(気相)の窒素・酸素同位体組成がどう変化するか、グリーンランドのSummitで測定。


☆JGR-Solid Earth☆

Preferential Mode of gas invasion in sediments: Grain-scale mechanistic model of coupled multiphase fluid flow and sediment mechanics
Jain, A. K., and R. Juanes (2009), J. Geophys. Res., 114, B08101, doi:10.1029/2008JB006002.
→メタンハイドレートの粒子スケールモデリングによると、メタンガスは堆積物に割れ目を作ることで、ハイドレートとして固まらず速やかに海底へ抜けてしまう部分があるらしい。気候変動に対するメタハイの応答は、従来の予想よりもずっと大きいかもしれない。また、CO2地中貯留でも、CO2が上に抜けていく可能性があるらしい。


☆Paleoceanography☆

Florida Straits density structure and transport over the last 8000 years
Lynch-Stieglitz, J., W. B. Curry, and D. C. Lund (2009), Paleoceanography, 24, PA3209, doi:10.1029/2008PA001717.
→フロリダ海峡での8000年間の密度構造変遷を、堆積物コアの有孔虫d18Oから復元。


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆ 73(19) 1st Oct 2009

Fractionation of silicon isotopes during biogenic silica dissolution
Pages 5572-5583
Mark S. Demarest, Mark A. Brzezinski, Charlotte P. Beucher
→生物源シリカのケイ素同位体組成から過去のケイ素循環を探る研究が最近盛んだが、シリカ溶解に伴う同位体分別はよく分かっていなかったので、室内実験。そこそこ影響がありそう。


☆Global and Planetary Change☆ 68(4) September 2009

特集号
Fluvial sequences as evidence for landscape and climatic evolution in the Late Cenozoic: a synthesis of data from IGCP 518
Edited by Rob Westaway, David R. Bridgland, Rajiv Sinha and Tuncer Demir


☆番外編☆

Geoengineering the climate - Science, governance and uncertainty-
http://royalsociety.org/displaypagedoc.asp?id=35094
The Royal Society, September 2009
→地球温暖化への対策として、気候を人工的に制御する「地球工学」がたびたび着目されるが、英国王立協会が「Geoengineering the climate」なる報告書をまとめ、各紙を賑わせている。規模は違うが、IPCC報告書みたいな感じか。大雑把には「色々と副作用が起こりえて危険かもしれないが、排出削減に失敗していざとなれば使えるかも。さらに研究を進めて、効果と費用をきちんと評価していくべき」という話。

担当:山口保彦(M2)@シャルルドゴール空港(飛行機の乗り継ぎ待ち時間中)