[D4 山根 Yamane]
The Great Ocean Conveyor: discovering the trigger for abrupt climate change
Broecker, W.
Princeton University Press (2010) Princeton and Oxford; 154 pp.
→Wally Broeckerの著書。最終氷期から最終退氷期にかけて起きた急激な気候変動について主に書かれている。全体的に平易な記述で、一般・初学者向けの本。
[D2 山口 Yamaguchi]
Carbon Isotopic Evidence for Methane Hydrate Instability During Quaternary Interstadials
James P. Kennett, Kevin G. Cannariato, Ingrid L. Hendy and Richard J. Behl
Science 7 April 2000: Vol. 288 no. 5463 pp. 128-133, DOI: 10.1126/science.288.5463.128
Molecular Fossil Record of Elevated Methane Levels in Late Pleistocene Coastal Waters
Kai-Uwe Hinrichs, Laura R. Hmelo and Sean P. Sylva
Science 21 February 2003: Vol. 299 no. 5610 pp. 1214-1217, DOI: 10.1126/science.1079601
Repeated pulses of vertical methane flux recorded in glacial sediments from the southeast Bering Sea
Cook, M. S., L. D. Keigwin, D. Birgel, and K.-U. Hinrichs
Paleoceanography (2011) 26, PA2210, doi:10.1029/2010PA001993.
→第四紀気候変動とメタンハイドレートの関係にまつわる論文×3。Kennett et al. (2000) が初めて、Santa Barbara Basinの底生有孔虫d13Cを用いて、最終氷期のD-Oサイクルと同期したメタンハイドレートの崩壊を示した。d13C変動は変質のせいという批判もあったが、Hinrichs et al. (2003) が、メタン酸化アーキアの脂質バイオマーカーd13Cで確認。最近Cook et al. (2011) によってベーリング海でも示された。
[D1 川久保 Kawakubo]
Variability of El Niño/Southern Oscillation activity at millennial timescales during the Holocene epoch
Christopher M. Moy, Geoffrey O. Seltzer, Donald T. Rodbell & David M. Anderson
Nature 420, 162-165 (14 November 2002) | doi:10.1038/nature01194;
→lake Laguna Pallcacocha(エクアドル)の湖底堆積物を用いた完新世におけるENSO復元。完新世において1200年前頃までにかけて、ENSOの頻度が増加し、その後減少していったことを示している。またウェーブレット解析から完新世を通して1000年スケールの周期が存在し、約5kaで〜1500年の周期が〜2000年の周期に変わったことを示唆。
[M2 中村 Nakamura]
New Arabian Sea records help decipher orbital timing of Indo-Asian monsoon
Thibaut Caley, Bruno Malaizé, Sébastien Zaragosi, Linda Rossignol, Julien Bourget, Frédérique Eynaud, Philippe Martinez, Jacques Giraudeau, Karine Charlier, Nadine Ellouz-Zimmermann
Earth and Planetary Science Letters 308 (2011) 433-444, doi:10.1016/j.epsl.2011.06.019
→石筍記録の解釈が揺らぐ今、必要とされているものは?
[M2 坂下 Sakashita]
Galactic cosmic ray and El Nino-Southern Oscillation trends in International Satellite Cloud Climatology Project D2 low-cloud properties
Nigel Marsh and Henrik Svensmark
Journal of Geophysical Research, vol. 108, No. D6, 4195(2003)
→GCRと低層雲形成の関係がENSOによるものではないか、という問題を議論している論文。比較期間が11年と短いので、修論でもっと長い時間スケールで議論したいと考えています。
[M2 俵 Tawara]
Interaction Between the ENSO and the Asian Monsoon in a Coral Record of Tropical Climate
C. D. Charles, et al.
Science 277, 925 (1997)
→アジアモンスーンとENSOの関連性についての論文。Monsoon index を用いて考察を行っている。
[M1 関 Seki]
Structure and origin of Holocene cold events
Wanner, H., Solomina, O., Grosjean, M., Ritz, S. P., & Jetel, M.
Quaternary Science Reviews, 30(21-22), 3109-3123. (2011) doi:10.1016/j.quascirev.2011.07.010
→先週の新着論文紹介で紹介されていた論文。全球に渡る過去1万年間の古気候データをコンパイルして、Holoceneの数百年スケールの寒冷期を見いだしている。取り上げている6つの寒冷期の中には、小氷期も含まれる。
The Great Ocean Conveyor: discovering the trigger for abrupt climate change
Broecker, W.
Princeton University Press (2010) Princeton and Oxford; 154 pp.
→Wally Broeckerの著書。最終氷期から最終退氷期にかけて起きた急激な気候変動について主に書かれている。全体的に平易な記述で、一般・初学者向けの本。
[D2 山口 Yamaguchi]
Carbon Isotopic Evidence for Methane Hydrate Instability During Quaternary Interstadials
James P. Kennett, Kevin G. Cannariato, Ingrid L. Hendy and Richard J. Behl
Science 7 April 2000: Vol. 288 no. 5463 pp. 128-133, DOI: 10.1126/science.288.5463.128
Molecular Fossil Record of Elevated Methane Levels in Late Pleistocene Coastal Waters
Kai-Uwe Hinrichs, Laura R. Hmelo and Sean P. Sylva
Science 21 February 2003: Vol. 299 no. 5610 pp. 1214-1217, DOI: 10.1126/science.1079601
Repeated pulses of vertical methane flux recorded in glacial sediments from the southeast Bering Sea
Cook, M. S., L. D. Keigwin, D. Birgel, and K.-U. Hinrichs
Paleoceanography (2011) 26, PA2210, doi:10.1029/2010PA001993.
→第四紀気候変動とメタンハイドレートの関係にまつわる論文×3。Kennett et al. (2000) が初めて、Santa Barbara Basinの底生有孔虫d13Cを用いて、最終氷期のD-Oサイクルと同期したメタンハイドレートの崩壊を示した。d13C変動は変質のせいという批判もあったが、Hinrichs et al. (2003) が、メタン酸化アーキアの脂質バイオマーカーd13Cで確認。最近Cook et al. (2011) によってベーリング海でも示された。
[D1 川久保 Kawakubo]
Variability of El Niño/Southern Oscillation activity at millennial timescales during the Holocene epoch
Christopher M. Moy, Geoffrey O. Seltzer, Donald T. Rodbell & David M. Anderson
Nature 420, 162-165 (14 November 2002) | doi:10.1038/nature01194;
→lake Laguna Pallcacocha(エクアドル)の湖底堆積物を用いた完新世におけるENSO復元。完新世において1200年前頃までにかけて、ENSOの頻度が増加し、その後減少していったことを示している。またウェーブレット解析から完新世を通して1000年スケールの周期が存在し、約5kaで〜1500年の周期が〜2000年の周期に変わったことを示唆。
[M2 中村 Nakamura]
New Arabian Sea records help decipher orbital timing of Indo-Asian monsoon
Thibaut Caley, Bruno Malaizé, Sébastien Zaragosi, Linda Rossignol, Julien Bourget, Frédérique Eynaud, Philippe Martinez, Jacques Giraudeau, Karine Charlier, Nadine Ellouz-Zimmermann
Earth and Planetary Science Letters 308 (2011) 433-444, doi:10.1016/j.epsl.2011.06.019
→石筍記録の解釈が揺らぐ今、必要とされているものは?
[M2 坂下 Sakashita]
Galactic cosmic ray and El Nino-Southern Oscillation trends in International Satellite Cloud Climatology Project D2 low-cloud properties
Nigel Marsh and Henrik Svensmark
Journal of Geophysical Research, vol. 108, No. D6, 4195(2003)
→GCRと低層雲形成の関係がENSOによるものではないか、という問題を議論している論文。比較期間が11年と短いので、修論でもっと長い時間スケールで議論したいと考えています。
[M2 俵 Tawara]
Interaction Between the ENSO and the Asian Monsoon in a Coral Record of Tropical Climate
C. D. Charles, et al.
Science 277, 925 (1997)
→アジアモンスーンとENSOの関連性についての論文。Monsoon index を用いて考察を行っている。
[M1 関 Seki]
Structure and origin of Holocene cold events
Wanner, H., Solomina, O., Grosjean, M., Ritz, S. P., & Jetel, M.
Quaternary Science Reviews, 30(21-22), 3109-3123. (2011) doi:10.1016/j.quascirev.2011.07.010
→先週の新着論文紹介で紹介されていた論文。全球に渡る過去1万年間の古気候データをコンパイルして、Holoceneの数百年スケールの寒冷期を見いだしている。取り上げている6つの寒冷期の中には、小氷期も含まれる。