☆ Nature Vol.483 Number 7389☆ 2012/3/15
[EDITORIALS]
Final say
doi:10.1038/483246a
[NEWS IN FOCUS]
Forecasters look back in time
Jeff Tollefson
doi:10.1038/483254a
→IPCC第5次報告書に向けた、気候モデリングの話。第5次報告書の中核をなす、モデルを用いた古気候との比較の、対象時代3つの中の1つが完新世中期。ハワイでのワークショップも紹介されている。
Japan fails to settle university dispute
David Cyranoski
doi:10.1038/483259a
[BOOKS AND ARTS]
Polar research: Deep-frozen science
Francis Halzen
doi:10.1038/483272a
[LETTER]
Uncovering the Neoproterozoic carbon cycle
D. T. Johnston, F. A. Macdonald, B. C.
Gill, P. F. Hoffman & D. P. Schrag
doi:10.1038/nature10854
→原生代後期のδ13Cの記録は、続成等ではなく、表層炭素循環の一時的な擾乱を示していることが示された。
☆ Science Vol.335 Issue6074☆
2012/3/16
[Perspective]
GEOPHYSICS: Monitoring Volcanoes
R. S. J. Sparks, J. Biggs, and J. W.
Neuberg
doi:10.1126/science.1219485
→火山におけるマグマの上昇は地震やガスの噴出、地形変化などを引き起こすため、火山のモニタリングが行なわれているが、データは十分ではない。
[Review]
Human Evolution Out of Africa: The Role of
Refugia and Climate Change
J. R. Stewart and C. B. Stringer
DOI: 10.1126/science.1215627
→アフリカから人類が世界各地に広まって行く様子を、SPECMAPやGISP2、Hulu caveのデータと比較しながら議論。モデルによると、気候変動が人類の進化に影響を与えていた。
☆ Proceedings
of the National Academy of Sciences of the USA☆ 2012/3/13
Space environment of an asteroid preserved
on micrograins returned by the Hayabusa spacecraft
Eizo Nakamura, Akio Makishima, Takuya
Moriguti, Katsura Kobayashi, Ryoji Tanaka, Tak Kunihiro, Tatsuki Tsujimori,
Chie Sakaguchi, Hiroshi Kitagawa, Tsutomu Ota, Yusuke Yachi, Toru Yada, Masanao
Abe, Akio Fujimura, Munetaka Ueno, Toshifumi Mukai, Makoto Yoshikawa, and
Jun’ichiro Kawaguchi
doi:10.1073/pnas.1116236109
→はやぶさが回収した微粒子の分析結果。イトカワのような小惑星の表面の形成にも、さらに小さな小惑星の衝突が重要な役割を果たしている。
Surficial redistribution of fallout
131iodine in a small temperate catchment
Joshua D. Landis, Nathan T. Hamm, Carl E. Renshaw,
W. Brian Dade, Francis J. Magilligan, and John D. Gartner
doi:10.1073/pnas.1118665109
→福島第一原発から放出された131Iを用いて、Iの挙動を調べた。地表に降下したIの分配は植物等の生物活動によって制御されており、細かい粒子状の有機物が集まる部分に集積されてホットスポットとなることがわかった。
Impact of declining Arctic sea ice on
winter snowfall
Jiping Liu, Judith A. Curry, Huijun Wang,
Mirong Song, and Radley M. Horton
doi:10.1073/pnas.1114910109
→最近10年ほどの北極の氷の減少が、北半球の冬の大気循環を変え、寒くて雪の多い冬の要因となっている。
☆Nature Communications☆ 2012/3/13
特になし
☆Nature geoscience☆
☆ Nature climate
change☆
☆Geology☆
今週は新着無し
担当:関(M1)