5/24/2010

新着論文紹介(2010/5/25)


Science 2010 5/21, vol328. No.5981

LETTERS
Cretaceous Extinctions: Multiple Causes
J. David Archibald, W. A. Clemens, Kevin Padian, Timothy Rowe, Norman Macleod, Paul M. Barrett, Andrew Gale, Pat Holroyd, Hans-Dieter Sues, Nan Crystal Arens, John R. Horner, Gregory P. Wilson, Mark B. Goodwin, Christopher A. Brochu, Donald L. Lofgren, Stuart H. Hurlbert, Joseph H. Hartman, David A. Eberth, Paul B. Wignall, Philip J. Currie, Anne Weil, Guntupalli V. R. Prasad, Lowell Dingus, Vincent Courtillot, Angela Milner, Andrew Milner, Sunil Bajpai, David J. Ward, and Ashok Sahni
Science 21 May 2010:Vol. 328. no. 5981, p. 973

DOI: 10.1126/science.328.5981.973-a 
 C/P境界の大量絶滅の原因はたった1回の隕石衝突と言われているが、その影響の仕方は様々(衝突の衝撃・海の後退・火山活動・気候変化)。

Cretaceous Extinctions: The Volcanic Hypothesis
Vincent Courtillot and Frédéric Fluteau
Science 21 May 2010:
Vol. 328. no. 5981, pp. 973 - 974

DOI: 10.1126/science.328.5981.973-b
 C/P境界の大量絶滅の原因は隕石衝突ではなく火山活動。火山もdustと温室効果ガスの重要な供給源になり得る。他の5回の境界において隕石衝突の証拠は得られていないが、海の後退や火山活動の活発化の証拠は得られているし、また逆に大きな隕石衝突があった時期に必ずしも大量絶滅は起こっていない。

Cretaceous Extinctions: Evidence Overlooked
Gerta Keller, Thierry Adatte, Alfonso Pardo, Sunil Bajpai, Ashu Khosla, and Bandana Samant
Science 21 May 2010:
Vol. 328. no. 5981, pp. 974 - 975

DOI: 10.1126/science.328.5981.974-a
 C/P境界の大量絶滅を隕石衝突だけで説明することは矛盾点だらけで難しい。隕石衝突・火山活動・気候変化が複雑にからみあった長期間のシナリオが考えられる。

Response—Cretaceous Extinctions
Peter Schulte, Laia Alegret, Ignacio Arenillas, José A. Arz, Penny J. Barton, Paul R. Bown, Timothy J. Bralower, Gail L. Christeson, Philippe Claeys, Charles S. Cockell, Gareth S. Collins, Alexander Deutsch, Tamara J. Goldin, Kazuhisa Goto, José M. Grajales-Nishimura, Richard A. F. Grieve, Sean P. S. Gulick, Kirk R. Johnson, Wolfgang Kiessling, Christian Koeberl, David A. Kring, Kenneth G. Macleod, Takafumi Matsui, Jay Melosh, Alessandro Montanari, Joanna V. Morgan, Clive R. Neal, Richard D. Norris, Elisabetta Pierazzo, Greg Ravizza, Mario Rebolledo-Vieyra, Wolf Uwe Reimold, Eric Robin, Tobias Salge, Robert P. Speijer, Arthur R. Sweet, Jaime Urrutia-Fucugauchi, Vivi Vajda, Michael T. Whalen, and Pi S. Willumsen
Science 21 May 2010:
Vol. 328. no. 5981, pp. 975 – 976
DOI: 10.1126/science.328.5981.975

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Nature 2010 5/20, vol.465 No.7296

Robust warming of the global upper ocean
John M. Lyman, Simon A. Good, Viktor V. Gouretski, Masayoshi Ishii, Gregory C. Johnson, Matthew D. Palmer, Doug M. Smith & Josh K. Willis
doi:10.1038/nature09043
 海が吸収した熱の推定値を比較すると1993~2008年にかけて0.64W/m2という値が導かれる。

Climate change and the global malaria recession
Peter W. Gething, David L. Smith, Anand P. Patil, Andrew J. Tatem, Robert W. Snow & Simon I. Hay
doi:10.1038/nature09098
 温暖化によってマラリアが広がると言われて来たが、実は経済発展と治療技術の発展によって狭い範囲に抑えられることが分かった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Nature Geoscience 2010 5, vol.3 No.5

Focus: [Soil]
土壌」が本号のテーマ

Soil science: Arctic thaw
Hermann F. Jungkunst
doi:10.1038/ngeo851
 北極の凍土中の有機物は融解の際に大量の二酸化炭素とメタンを排出する。室内実験によって永久凍土が融けることで窒素酸化物の生産量もまた20倍になることが示された。

Oceanography: Recycling bottom waters
Alejandro H. Orsi
doi:10.1038/ngeo854
 南極深層水の形成と流れは全球の海洋循環に影響している。新しい観測結果は水深3000mにおける最も早い水流を報告しており、南極深層水の通り道を再現する役に立つと考えられる。

The impact of agricultural soil erosion on biogeochemical cycling
John N. Quinton, Gerard Govers, Kristof Van Oost & Richard D. Bardgett
doi:10.1038/ngeo838
 土壌は陸の栄養塩のリザーバーである。データをまとめることで土壌浸食が肥料添加や作物除去に匹敵する栄養塩のフラックスを持つことが示された。

Reduction of forest soil respiration in response to nitrogen deposition
I. A. Janssens, W. Dieleman, S. Luyssaert, J-A. Subke, M. Reichstein, R. Ceulemans, P. Ciais, A. J. Dolman, J. Grace, G. Matteucci, D. Papale, S. L. Piao, E-D. Schulze, J. Tang & B.E. Law
doi:10.1038/ngeo844
 数世紀に渡る化石燃料と肥料の使用が生物の作る窒素濃度を上げている。その結果土壌が肥沃になり森林の成長を促進し、土壌中の微生物の活動を活発化している。窒素が堆積することで森林堆積物中の炭素の腐食が遅れ、大気への二酸化炭素の放出を大きく減少させていることがメタ分析によって分かった。

Strong export of Antarctic Bottom Water east of the Kerguelen plateau
Y. Fukamachi, S. R. Rintoul, J. A. Church, S. Aoki, S. Sokolov, M. A. Rosenberg & M. Wakatsuchi
doi:10.1038/ngeo842
 南極半島東とKerguelen海台の深層西岸境界流の流速を測定したところ、これまで測定されたどの深層西岸境界流よりも速い流速が得られた。

High nitrous oxide production from thawing permafrost
Bo Elberling, Hanne H. Christiansen & Birger U. Hansen
doi:10.1038/ngeo803
 永久凍土中の窒素酸化物の窒素循環に与える影響はよく分かっていない。グリーンランド北東のコアを用いた室内実験によって、永久凍土の融解によって窒素酸化物の生産が20倍になることが分かった。

Soil-carbon response to warming dependent on microbial physiology
Steven D. Allison, Matthew D. Wallenstein & Mark A. Bradford
doi:10.1038/ngeo846
 温暖化により土壌中の二酸化炭素が減少するが、数年で一定値に落ち着く。シミュレーションによって、微生物量と生物分解酵素の生産がこの反応を説明できることが示された。土壌と炭素間の反応は土壌中の微生物の炭素利用効率に依存している。

Abiotic nitrous oxide emission from the hypersaline Don Juan Pond in Antarctica
Vladimir A. Samarkin, Michael T. Madigan, Marshall W. Bowles, Karen L. Casciotti, John C. Priscu, Christopher P. McKay & Samantha B. Joye
doi:10.1038/ngeo847
 窒素酸化物は生物由来の温室効果ガスの一つである。南極のDon Juan湖近くの窒素酸化物を現地測定することで、生物を介さない水と岩石の反応で熱帯の土壌に匹敵するフラックスが得られた。

Asphalt volcanoes as a potential source of methane to late Pleistocene coastal waters
David L. Valentine, Christopher M. Reddy, Christopher Farwell, Tessa M. Hill, Oscar Pizarro, Dana R. Yoerger, Richard Camilli, Robert K. Nelson, Emily E. Peacock, Sarah C. Bagby, Brian A. Clarke, Christopher N. Roman & Morgan Soloway
doi:10.1038/ngeo848
 自然に石油が浸出することで、海底にアスファルト火山が形成されるとともに大量にメタンが放出される。カリフォルニア南部沖の7つのアスファルト火山は更新世後期の大量のメタン放出(メタンハイドレートの崩壊と考えられてきた)を説明できる可能性がある。

Links between eccentricity forcing and the 100,000-year glacial cycle
Lorraine E. Lisiecki
doi:10.1038/ngeo828
 氷期サイクルの10万年周期は離心率の変化によって引き起こされていると考えられているが、過去500万年の気候変化と軌道要素の強制力を統計的に分析(cross-wavelet analysis)することで、120万年前以降は離心率が大きな影響を及ぼしてきたが、500万年前〜120万年前は気候変動に離心率はあまり効いていないことが分かった。フィードバックが10万年周期の原因である、という仮説が支持される。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜