7/26/2011

オススメ論文紹介 Papers of LAMS members' choice (2011.7.26)

次回のオススメ論文紹介の更新は9月13日の予定です。

[PD Obrochta]
The Mid-Pleistocene climate transition: onset of 100 ka cycle lags ice volume build-up by 280 ka
Mudelsee, M., and Schulz, M.
Earth and Planetary Science Letters 151(1-2) 117–123. 1997. doi:10.1016/S0012-821X(97)00114-3
→This is the first paper I am aware of that pointed out, based on an analysis of sediment cores available at the time, each with astronomically tuned age models, that the MPT was a two step process. First Ice volume increased at around 920 ka, followed by the onset of statistically significant 100 ky cyclicity at around 650 ka. Note that there may be slight differences in the the ages reported in this manuscript with the corresponding events in LR04, though the conclusions remain robust. (It would be a good exercise for students to reproduce this experiment on both LR04 and Huyber's depth-derived age model.)

[D2 山口 Yamaguchi]
Brian M. Fagan
Basic Books, 246 pages, 2000, ISBN-10: 0465022723, ISBN-13: 978-0465022724

Brian M. Fagan
Basic Books, 304 pages, 2004, ISBN-10: 0465022812, ISBN-13: 978-0465022816

Brian M. Fagan
Bloomsbury Press, 304 pages, 2008, ISBN-10: 9781596913929, ISBN-13: 978-1596913929
→今回は本の紹介です。ブライアン・フェイガン(UCサンタバーバラの人類学教授)による「気候変動と文明の関係」シリーズ三部作。一般向け科学書なのでやや強引な議論もあるけど、けっこう面白い。上からそれぞれ、小氷期、最終退氷期~完新世、中世気候異常を扱っている。それぞれ邦訳も出ています。

[M2 窪田 Kubota]
Yu J. and H. Elderfield
Earth and Planetary Science Letters 258 (2007) 73–86
→底生有孔虫殻のB/Ca比が海水の炭酸イオン濃度の指標になる可能性を初めて示した論文。過去の海水のpHやアルカリ度、大気中二酸化炭素濃度を探る手がかりとして大変重要です。

[M2 中村 Nakamura]
Lionel Siame, Olivier Bellier, Régis Braucher, Michel Sébrier, Marc Cushing, Didier Bourlès, Bruno Hamelin, Emmanuel Baroux, Beatrice de Voogd, Grant Raisbeck, Françoise Yiou
Earth and Planetary Science Letters (April 2004), 220 (3-4), pg. 345-364
→TCN深度プロファイルの原理と応用。

[M2 坂下 Sakashita]
P.D. Jones et al.
The Holocene 2009 19: 3, DOI: 10.1177/0959683608098952
→過去1000年間の樹木年輪、サンゴ、アイスコアや堆積物などの様々なプロキシを用いた気候復元について言及しているレビュー論文。48ページと長い論文だが2009年の論文なので割と最近の論文までをカバーしている。過去1000年間の論文探しには適していると思い今回紹介した。

[M2 俵 Tawara]
Remote Sea Surface Temperature Variations during ENSO: Evidence for a Tropical Atmospheric Bridge
Klein, Stephen A., Brian J. Soden, Ngar-Cheung Lau
J. Climate, 12, 917–932, 1999.
→ENSO、インドモンスーン、SSTの関連について述べている。エルニーニョが起こるとインドモンスーンに伴う海上風が弱まり、降雨量が減少しインド洋のSSTが上昇するという機構の存在を示唆している。

Zhaoyong Guan, and Toshio Yamagata
Geophys. Res. Lett., 30(10), 1544, 2003, doi:10.1029/2002GL016831.
→インド洋ダイポールモード現象が夏季東アジアの気候へ与える影響に関する研究。

[M1 関 Seki]
Y. J. Wang, H. Cheng, R. L. Edwards, Z. S. An, J. Y. Wu, C.-C. Shen and J. A. Dorale
Science 14 December 2001: Vol. 294 no. 5550 pp. 2345-2348, DOI: 10.1126/science.1064618
→中国のHulu caveの、長期記録を持つ石筍の論文。以前セミナーで紹介したプラジルの鍾乳石の論文でも、このデータが引用されていた。δ18Oの値の変動は夏の降水と冬の降水の量比の違いによると解釈し、GISP2の記録と比較して、1000年スケールの気候変動のタイミングが一致していることを示している。