☆Science 2010 4/16, vol328. No.5976☆
Tracking Earth's Energy
Kevin E. Trenberth and John T. Fasullo
グローバルな放射エネルギー収支について。測定の確からしさ、データ処理の不適切さが問題となっている。
A Younger Age for ALH84001 and Its Geochemical Link to Shergottite Sources in Mars
T. J. Lapen, M. Righter, A. D. Brandon, V. Debaille, B. L. Beard, J. T. Shafer, A. H. Peslier
ALHと呼ばれる火星最古の火成岩のLu-Hf同位体を測定したところ、その年代は4.091±0.030Baであることが分かった。またLu/HfとSm/Ndの比からALHの給源マグマは大規模な結晶化を経験したことを示唆される。
☆Nature 2010 4/14, vol.464 No.7291☆
Phosphate oxygen isotopic evidence for a temperate and biologically active Archaean ocean
始生代の海水温は従来55-85ºCと考えられていたが、せいぜい40ºC程度であったことが、南アフリカのBarberton Greenstone Beltの堆積物中のリン酸の酸素同位体比から明らかになった。始生代には26-35ºCの海水中で活発なリン-サイクルと生物活動があったことが示唆される。
☆GEOLOGY 2010 4, vol.38 No.4☆
Dating sedimentary rocks using in situ U-Pb geochronology of syneruptive zircon in ash-fall tuffs <1 mm thick
Birger Rasmussen and Ian R. Fletcher
プレカンブリアンの堆積岩のジルコン中のU-Pbを用いた絶対年代測定法について。一般にこの手法を用いるとサンプルが数キロ必要で、しかもその過程で結晶分化を招いてしまうが、in situ SHRIMP (sensitive high-resolution ion microprobe)で測定するとごく少量で済み、これによってAustraliaのPilbara cratonの後期始生代頁岩中の珪長質の火山灰(<1mm)のジルコン207Pb/206Pb年代がca. 2600〜2680 Maであることが分かった。
Global enhancement of ocean anoxia during Oceanic Anoxic Event 2: A quantitative approach using U isotopes
Carolina Montoya-Pino, Stefan Weyer,, Ariel D. Anbar, Jörg Pross, Wolfgang Oschmann, Bas van de Schootbrugge and Helge W. Arz
Cenomanian-Turonian OAE2(ca. 93Ma)について。238U/235U 同位体比は過去の酸化還元状態のproxyになることが最近知られてきており、238U/235U同位体比の低下ととU濃度の低下から、OAE2に先立ってグローバルに海洋無酸素が広がったことが示唆される。.
おまけ:
Glacier microseismicity
Michael E. West, Christopher F. Larsen, Martin Truffer, Shad O'Neel and Laura LeBlanc
2007年春におけるAlaskaのBering Glacierの小規模の氷河地震活動の解釈について。
Cometary airbursts and atmospheric chemistry: Tunguska and a candidate Younger Dryas event
Adrian L. Melott, Brian C. Thomas, Gisela Dreschhoff and Carey K. Johnson
大気化学のモデルによって、1908年のTunguska airburst eventとGISP2HとGISP2のアイスコア中の硝酸塩とアンモニアのピークとが一致することが示された。これらはYDイベントの始まりにおける森林火災が原因であると考えられる。同様の結果はTunguskaのアイスコアにもよく現れている。アンモニアは彗星から直接供給されたものであると考えられる。
Alkalinity control on the partition coefficients in lacustrine ostracodes from Australia
Chris Gouramanis and Patrick De Deckker
Australian saline lakes におけるOstracodesのMgとSrの取り込みの分別係数が再検討された。非常にアルカリ性でMg/Ca比に富む水が他の湖と大きな違いを生んでいたと考えられる。水のHCO3–と違い塩分はKD[Sr]には影響しない。
A 34SSO4 approach to reconstructing biogenic pyrite burial in carbonate-evaporite basins: An example from the Ara Group, Sultanate of Oman
D.A. Fike and J.P. Grotzinger
Carbonate-associated sulfate (CAS) は過去のseawater sulfate (34SSW)の高解像度のproxyとしての可能性を秘めている. 高解像度の分析を行うと、蒸発岩とCASとの間には大きな同位体分別が見られる。Ara 層群 (Sultan, Oman)とcarbonate-evaporite層序における高解像度の34S のデータを示す。
おまけ:
What Caused the Younger Dryas Cold Event?
Anders E. Carlson
ヤンガードライアスイベントの概説
☆ Nature Geoscience 2010 4, vol.3 No.4☆
Heterogeneous nucleation of ice particles on glassy aerosols under cirrus conditions
Benjamin J. Murray, Theodore W. Wilson, Steven Dobbie, Zhiqiang Cui, Sardar M. R. K. Al-Jumur, Ottmar Möhler, Martin Schnaiter, Robert Wagner, Stefan Benz, Monika Niemand, Harald Saathoff, Volker Ebert, Steven Wagner & Bernd Kärcher
対流圏界面の氷雲は成層圏に入る空気の脱水に重要な役割を担っている。
Atmospheric nanoparticles formed from heterogeneous reactions of organics
Lin Wang, Alexei F. Khalizov, Jun Zheng, Wen Xu, Yan Ma, Vinita Lal & Renyi Zhang
Nanoparticlesは速やかに成長する大気中の凝結核の一つである。nanoparticles を生物から生じた蒸気に晒すと成長が促進されることが示された。
Insolation and CO2 contribution to the interglacial climate before and after the Mid-Brunhes Event
Q. Z. Yin & A. Berger
Mid-Brunhes Event (430ka)のあとの5回の間氷期はのちの間氷期よりも長く、そしてより暖かかった。気候モデルによると、イベント後の日射量の季節性の変化と温室効果ガスの濃度増加とが合わさってこの温暖化が起こったようだ。
Hydrothermal contribution to the oceanic dissolved iron inventory
Alessandro Tagliabue, Laurent Bopp, Jean-Claude Dutay, Andrew R. Bowie, Fanny Chever, Philippe Jean-Baptiste, Eva Bucciarelli, Delphine Lannuzel, Tomas Remenyi, Géraldine Sarthou, Olivier Aumont, Marion Gehlen & Catherine Jeandel
鉱物の塵と海底堆積物の再懸濁が主な鉄栄養塩の海への供給源である。数値モデルの結果から、特に南大洋においては、熱水活動も重要な要因であることが示唆される。
Tropical dehydration processes constrained by the seasonality of stratospheric deuterated water
Jörg Steinwagner, Stephan Fueglistaler, Gabriele Stiller, Thomas von Clarmann, Michael Kiefer, Peter-Paul Borsboom, Aarnout van Delden & Thomas Röckmann
成層圏の水蒸気は地球の放射収支に影響する。リモセンによって得られた、熱帯域の成層圏の水の水素同位体比を19ヶ月にわたって測定したところ、その季節性と熱帯域の対流圏界面で最も多く水蒸気が作られることが分かった。
Snowfall increase in coastal East Antarctica linked with southwest Western Australian drought
Tas D. van Ommen & Vin Morgan
西Australiaの南西部は最近数10年の大きな干ばつを解明する目的で調べられてきた。この干ばつ地域と東南極の降水量との間には逆相関が見られ、最近の干ばつは過去750年でみても異様であることが示唆された。
Zonally asymmetric response of the Southern Ocean mixed-layer depth to the Southern Annular Mode
J. B. Sallée, K. G. Speer & S. R. Rintoul
大気と海洋の相互作用は海の混合層が仲介する。Argo floats から得られた海水温と塩分のデータから、Southern Annular Modeの変化(最近の人間活動による変化傾向を含む)が南大洋の混合層の深さの変化を引き起こしていることが分かった。
Geographic controls on nannoplankton extinction across the Cretaceous/Palaeogene boundary
Shijun Jiang, Timothy J. Bralower, Mark E. Patzkowsky, Lee R. Kump & Jonathan D. Schueth
C/P境界において90%以上の炭酸塩殻nannoplanktonが絶滅した. 古生物的な分析から、絶滅は北半球の海で最も顕著で、北半球への隕石衝突によって生じた微粒子の濃度増加が原因であると考えられる。
東京大学大気海洋研究所 横山祐典研究室
Atmosphere and Ocean Research Institute, the University of Tokyo
Site Categories
4/27/2010
新着論文紹介(2010/4/27)
-Cemical Geology
1. [環境科学、年輪] Tree-ring width and δ13C records of industrial stress and recovery in Pennsylvania and New Jersey forests: Implications for CO2 uptake by temperate forests
Long Li et al. 273 (2010) 250–257
産業(人為起源の)公害に対する生態系(成長とストレス)を調査するために、樹齢70-230年の年輪幅とδ13Cを調べた。
-EPSL
2. [バイオマーカー、気候復元] Postglacial climate-change record in biomarker lipid compositions of the Hani peat sequence, Northeastern China
Weijian Zhou et al. 294 (2010) 37–46
中国北東部の泥炭層中のアルケノンを用いて16cal kyrの気候を復元。
3. [化学風化率、水] The dependence of chemical weathering rates on fluid residence time
K. Maher 294 (2010) 101–110
化学風化率の水の滞留時間への依存度を評価するために、reactive transport analysisを行った。風化率は水の滞留時間と流速に非常に強く依存しているようだ。
4. [氷河の形成、モレーン、岩石なだれ] Glacial advance and stagnation caused by rock avalanches
David A. Vacco et al. 294 (2010) 123–130
岩石なだれによって生じる氷河の前進と停滞について、numerical flow-line glacier modelによって再現。単一のモレーン末端(the Waiho Loop of the Franz Josef Glacia,NZ)は岩石なだれによって氷河が前進した結果のものではない。
-Global and Planetary Change
5. [乾燥化、Plio-Pleistocene climate change、オーストラリア南東部] Plio-Pleistocene climate change and the onset of aridity in southeastern Australia
Sandra McLaren & Malcolm W. Wallace 71 (2010) 55–72
オーストラリア南東部においてMPTの寒冷化での乾燥化は、それよりも少し前に段階的におきていた、と主張している論文。(古巨大湖堆積物の層序から)
6. [ネパールヒマラヤ、最終氷期、インド夏モンスーン、風化・侵食、中村] Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial
Yoshihiro Kuwahara et al. 71 (2010) 73–84
Kathmandu盆地において粘土鉱物の風化過程を明らかにした。粘土鉱物の風化状況は最終氷期間の湿潤環境か乾燥環境かを明らかにしている。その結果からインド夏モンスーンは北半球夏の日射量もしくはヒマラヤチベット高原と亜熱帯インド洋間の夏の日射量の差によって強くコントロールされていることが、示唆された。
-GRL
7. [バイポーラシーソー、北極、南極、気温] Twentieth century bipolar seesaw of the Arctic and Antarctic surface air temperatures
Petr Chylek et al. VOL. 37, L08703, 4 PP., 2010 doi:10.1029/2010GL042793
北極、南極の温度記録から20世紀でもバイポーラシーソーパターンがあることが確認された。
-Palaeo 3
8. 三畳紀の気候特集
1. [環境科学、年輪] Tree-ring width and δ13C records of industrial stress and recovery in Pennsylvania and New Jersey forests: Implications for CO2 uptake by temperate forests
Long Li et al. 273 (2010) 250–257
産業(人為起源の)公害に対する生態系(成長とストレス)を調査するために、樹齢70-230年の年輪幅とδ13Cを調べた。
-EPSL
2. [バイオマーカー、気候復元] Postglacial climate-change record in biomarker lipid compositions of the Hani peat sequence, Northeastern China
Weijian Zhou et al. 294 (2010) 37–46
中国北東部の泥炭層中のアルケノンを用いて16cal kyrの気候を復元。
3. [化学風化率、水] The dependence of chemical weathering rates on fluid residence time
K. Maher 294 (2010) 101–110
化学風化率の水の滞留時間への依存度を評価するために、reactive transport analysisを行った。風化率は水の滞留時間と流速に非常に強く依存しているようだ。
4. [氷河の形成、モレーン、岩石なだれ] Glacial advance and stagnation caused by rock avalanches
David A. Vacco et al. 294 (2010) 123–130
岩石なだれによって生じる氷河の前進と停滞について、numerical flow-line glacier modelによって再現。単一のモレーン末端(the Waiho Loop of the Franz Josef Glacia,NZ)は岩石なだれによって氷河が前進した結果のものではない。
-Global and Planetary Change
5. [乾燥化、Plio-Pleistocene climate change、オーストラリア南東部] Plio-Pleistocene climate change and the onset of aridity in southeastern Australia
Sandra McLaren & Malcolm W. Wallace 71 (2010) 55–72
オーストラリア南東部においてMPTの寒冷化での乾燥化は、それよりも少し前に段階的におきていた、と主張している論文。(古巨大湖堆積物の層序から)
6. [ネパールヒマラヤ、最終氷期、インド夏モンスーン、風化・侵食、中村] Controlling weathering and erosion intensity on the southern slope of the Central Himalaya by the Indian summer monsoon during the last glacial
Yoshihiro Kuwahara et al. 71 (2010) 73–84
Kathmandu盆地において粘土鉱物の風化過程を明らかにした。粘土鉱物の風化状況は最終氷期間の湿潤環境か乾燥環境かを明らかにしている。その結果からインド夏モンスーンは北半球夏の日射量もしくはヒマラヤチベット高原と亜熱帯インド洋間の夏の日射量の差によって強くコントロールされていることが、示唆された。
-GRL
7. [バイポーラシーソー、北極、南極、気温] Twentieth century bipolar seesaw of the Arctic and Antarctic surface air temperatures
Petr Chylek et al. VOL. 37, L08703, 4 PP., 2010 doi:10.1029/2010GL042793
北極、南極の温度記録から20世紀でもバイポーラシーソーパターンがあることが確認された。
-Palaeo 3
8. 三畳紀の気候特集
登録:
投稿 (Atom)