8/31/2009

新着論文紹介(This week's papers):8/25

新着論文紹介 8/25                     高橋

Science 2009 8/21, vol.325 No.5943
Homogeneous Distribution of 26Al in the Solar System from the Mg Isotopic Composition of Chondrules
J.Villeneuve, M.Chaussidon and G.Libourei

 Mgの分析により、Al-26とMgが地球で同じくらい分布していることがわかった。このことからAl-26を太陽系初期の時系列を考えるのに利用することができる。

Nature 2009 8/20, vol.460 No.7258
Global electromagnetic induction constraint on transition-zone water content variations
A.Kelbert, A.Schultz and G.Egbert

 水はマントルの性質に大きな影響を与える。マントル遷移層で含水率にかなりの変動があり、そのため遷移層の電気伝導度はほぼ一桁変動することが判明した。

PNAS 2009 8/18
Chlorine activation indoors and outdoors via surface – mediated reactions of nitrogen oxides with hydrogen chloride
J.D.Raff, B.Njegic, W.L.Chang, M.S.Gordon, D.Dabdub, R.B.Gerber and B.J.Finlayson-Pitts

8/25/2009

新着論文紹介 (2009/8/25)

☆ Marine Geology ☆

Volume 265, Issues 1-2, Pages 1-86 (1 September 2009)


Hillenbrand, C.-D., W. Ehrmann, R. D. Larter, S. Benetti, J. A. Dowdeswell, C. Ó Cofaigh, A. G. C. Graham and H. Grobe

Clay mineral provenance of sediments in the southern Bellingshausen Sea reveals drainage changes of the West Antarctic Ice Sheet during the Late Quaternary

Pages 1-18

西南極southern Bellingshausen SeaBelgica Troughおよびその大陸斜面から得られた21本の堆積物コアに対し粘土鉱物学的分析を行った。その結果、Belgica Troughを流れていた氷流の流域は時代によって異なっていた。


Kanamatsu, T., M. Ohno, G. Acton, H. Evans, Y. Guyodo

Rock magnetic properties of the Gardar Drift sedimentary sequence, Site IODP U1314, North Atlantic: Implications for bottom current change through the mid-Pleistocene

Pages 31-39

IODP Site U1314 (北大西洋) から得られた堆積物に対して、岩石磁気的手法を用いて、mid-Pleistocene climate transitionをとおした堆積環境の変化を調べた。その結果、0.9Ma頃から磁性鉱物の濃度と粒径が変化しており、更新世中期に底層流の方向が変化した。


☆ Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology ☆

Volume 280, Issues 1-2, Pages 1-274 (1 September 2009)


Pancost, R. D., C. S. Boot, G. Aloisi, M. Maslin, C. Bickers, V. Ettwein, N. Bale and L. Handley

Organic geochemical changes in Pliocene sediments of ODP Site 1083 (Benguela Upwelling System)

Pages 119-131

ODP Site 1083 (アフリカ南西部沖) のコアの分析から、2.6 – 2.4Maの間に、生物生産が高い海域であるベンゲラ湧昇システムに劇的な変化があったことが示された。


☆ Quaternary International ☆

Volume 205, Issues 1-2, Pages 1-136 (15 August 2009)


特集“Lake Hovsgol Basin: A New Study Site for Long Continental Paleoclimate Records in Continental Interior Asia”

モンゴルのLake Hovsgolの掘削プロジェクトの成果がまとめて載っている (論文11)。内容は、過去100万年間のアジア大陸内陸部の古気候・古環境に関して。


☆ Quaternary Research ☆

Volume 72, Issue 2, Pages 157-308 (September 2009)


Kong, P., D. Fink, C. Na and F. Huang

Late Quaternary glaciation of the Tianshan, Central Asia, using cosmogenic 10Be surface exposure dating

Pages 229-233

中央アジアのÜrümqi River valleyで得られた15個の礫の10Beを測定したところ、9 – 21kaの年代が得られた。このことから、氷河はLGMに拡大し、完新世初期に後退したことが示された。


Zhou, H., B.-S. Wang, H. Guan, Y.-J. Lai, C.-F. You, J. Wang and H.-J. Yang

Constraints from strontium and neodymium isotopic ratios and trace elements on the sources of the sediments in Lake Huguang Maar

Pages 289-300

Huguang Maarの堆積物の87Sr/86Sr143Nd/144Nd、微量元素の測定から、マールの堆積物はローカルな火砕性の岩石から流れ込んできたものがメインで、冬季アジアモンスーンによって中国北部から運ばれたダストはマイナーであることが明らかになった。


Grimm, E. C., L. J. Maher Jr. and D. M. Nelson

The magnitude of error in conventional bulk-sediment radiocarbon dates from central North America

Pages 301-308

北米中央部の四つの湖において、バルク堆積物を用いたβ線測定法による14C年代と植物微化石を用いたAMS法による14C年代を比較した。堆積物バルクのリザーバー年代の誤差は、サイトと年代によって異なるが0 – 8000年であった。


Geophysical Research Letters


Knudsen, M. F., P. Riisager, B. H. Jacobsen, R. Muscheler, I. Snowball and M.-S. Seidenkrantz

Taking the pulse of the Sun during the Holocene by joint analysis of 14C and 10Be

Geophys. Res. Lett., 36, L16701, doi:10.1029/2009GL039439 (22 August 2009)

地球の双極子モーメントの新しいモデルとIntCal04からの14Cデータ、GRIPアイスコアからの10Beデータを組み合わせて、完新世における太陽の変動を調べた。二つの核種のスペクトル解析の結果は、太陽の周期的な振る舞いが6000–4500 yr BP3000–2000 yr BPの間に顕著になったことを示唆していた。


Paleoceanography


Waddell, L. M., I. L. Hendy, T. C. Moore and M. W. Lyle

Ventilation of the abyssal Southern Ocean during the late Neogene: A new perspective from the subantarctic Pacific

Paleoceanography, 24, PA3206, doi:10.1029/2008PA001661 (19 August 2009)

亜南極太平洋で掘削された堆積物の記録から、鮮新世後期の南大洋深部では吸収されたCO2の隔離が増加していた。

8/23/2009

新着論文紹介(09/8/18分)(Nature,Nature Geoscience,PNAS)

Nature
13 August 2009
Volume 460 Number 7257

Atlantic hurricanes and climate over the past 1,500 years
Michael E. Mann, Jonathan D. Woodruff, Jeffrey P. Donnelly & Zhihua Zhang
doi:10.1038/nature08219
過去十年間の熱帯大西洋におけるサイクロンの活動は異常なレベルにあるが、実際にその信憑性や重要性についてはまだ議論が続いている。この論文では、地上の堆積物から復元したハリケーンの記録と過去に出された統計的なモデルの2つを用いて1500年にわたるハリケーンと近年の活動を比較した。その結果、中世(およそAD1000)
において、現在と同じかそれ以上のハリケーン活動の極大期があったことが示唆された。

Glacial effects limiting mountain height
D. L. Egholm, S. B. Nielsen, V. K. Pedersen & J.-E. Lesemann
doi:10.1038/nature08263
山岳の高度はテクトニックな隆起と表面の浸食のバランスによってコントロールされている。この論文では、そういったテクトニックな動きよりもむしろローカルな気候の違いが山脈の高度を支配しているということを示唆していて、その高度の制限要素として氷河の影響について述べている。

Nature Geoscience
August 2009 - Vol 2 No 8

Carbon dioxide forcing alone in sufficient to explain
Palaeocene–Eocene Thermal Maximum warming

Richard E. Zeebe1*, James C. Zachos2 and Gerald R. Dickens3

Palaeocene–Eocene Thermal Maximum(およそ55Myr前)の話。この時期は、将来の気候システムやフィードバック機構を考える上で、有用な時期だと考えられている。この論文では、この時期における、温度上昇が、二酸化炭素の増加だけでは説明不可能で、その他に何らかの現在まだわかっていないフィードバック機構が働いていたことを示唆している。

Formation of mega-scale glacial lineations observed beneath a West Antarctic ice stream
E. C. King1*, R. C. A. Hindmarsh1 and C. R. Stokes2
アイスストリームの話。レーダーのデータから西南極のアイスストリームの下にメガスケールのglacial lineationsが存在していることが示唆された。

Asian dust transported one full circuit around the globe
Itsushi Uno1*, Kenta Eguchi2, Keiya Yumimoto1, Toshihiko Takemura1, Atsushi Shimizu3, Mitsuo Uematsu4, Zhaoyan Liu5, ZifaWang6, Yukari Hara3 and Nobuo Sugimoto3
ダストの話。アジア起源のダストは太平洋を超えて、グリーンランドアイスコアやフランスのアルプス山脈まで運ばれていることが報告されている。この論文では、2007年5月のタクラマカン砂漠におけるストームによって生じたダストの輸送をモデルを使って、マップ化した。その結果、ダストは対流圏の上層を地球1周程度した後、海洋に取り込まれて栄養塩レベルを上昇させたり、高緯度の雲中では氷の核として働くことによって、グローバルな放射のバジェットに影響を与えていることが示唆された。

Constraints on future sea-level rise from past sea-level change
Mark Siddall1*(, Thomas F. Stocker2 and Peter U. Clark3
温暖化に対する将来の海水準の予測は、温暖化に対するグリーンランドと南極の応答が完全に明らかになっていないために、難しい。しかしながら、過去の化石などから、過去22000年間の最終氷期から完新世温暖期を含む海水準が復元されている。そこで、この論文では温度変化に対する海水準の応答をシンプルなモデルを用いて、予測した。その結果、21世紀中に4-24cmの海水準の上昇が示唆された。これはIPCC第4次報告書とも整合的である。

Lightning-induced reduction of phosphorus oxidation state
Matthew Pasek1,2* and Kristin Block1

Considerable methane fluxes to the atmosphere from hydrocarbon seeps in the Gulf of Mexico
Evan A. Solomon1*, Miriam Kastner1, Ian R. MacDonald2 and Ira Leifer3

PNAS
August 11, 2009; 106 (32)
Geology
Climate directly influences Eocene mammal faunal
dynamics in North America

Michael O. Woodburnea,1, Gregg F. Gunnellb, and Richard K. Stuckyc


Mineralogical constraints on the paleoenvironments
of the Ediacaran Doushantuo Formation

Thomas F. Bristowa,1, Martin J. Kennedya, Arkadiusz Derkowskia, Mary L. Drosera, Ganqing Jiangb,
and Robert A. Creaserc

8/17/2009

8/11分新着論文紹介

science
The Last Glacial Maximum
Peter U. Clark,1,* Arthur S. Dyke,2 Jeremy D. Shakun,1 Anders E. Carlson,3 Jorie Clark,1 Barbara Wohlfarth,4 Jerry X. Mitrovica,5 Steven W. Hostetler,6 A. Marshall McCabe7
Science 7 August 2009:
Vol. 325. no. 5941, pp. 710 – 714
宇宙放射線と地球表面の相互作用時代を解析した結果、最終氷期の終わり頃、全地球的に氷床と山岳氷河の極大値が出現する時期において地域的傾向があったことが示された。

Generalized Models Reveal Stabilizing Factors in Food Webs
Thilo Gross,*,1 Lars Rudolf,1 Simon A. Levin,2,3 Ulf Dieckmann4
Science 7 August 2009:
Vol. 325. no. 5941, pp. 747 – 750
食物網(108のreplicates)の解析によって、安定性に影響するトポロジーの普遍的法則が明らかになった(栄養レベルの高い種が餌となる種を常食にする場合、および栄養レベルの中程度の種が捕食動物種に被食される場合に食物網の安定性が高まる)。


Nature

宇宙:宇宙線は超新星残骸起源であるという通説を疑う
Beyond the myth of the supernova-remnant origin of cosmic rays
Yousaf Butt1
Nature 460, 701-704 (6 August 2009)

News and Views
生物地球化学:炭酸塩岩の歴史を読む
Nature 460, 698-699 (6 August 2009 )


PNAS

Physical Sciences - Chemistry:
Liquids and Structural Glasses Special Feature: Structure and charging of hydrophobic material/water interfaces studied by phase-sensitive sum-frequency vibrational spectroscopy
C. S. Tian and Y. R. Shen
PNAS published online before print August 11, 2009,


Yamazaki(M1)

8/11/2009

新着論文紹介 (2009/8/11)

☆Geophysical Research Letters☆

Cosmic ray decreases affect atmospheric aerosols and clouds
Svensmark, H., T. Bondo, and J. Svensmark (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L15101, doi:10.1029/2009GL038429.
→宇宙線説を否定したKristjansson et al. (2008, ACP)などに対する、Svensmarkらによる反論。宇宙線飛来量が急減するForbush decreasesにおいて、低層雲の含む液体の水の量は、タイムラグを伴って最大7%減少。微小エアロゾル粒子も減少。

European climate variations over the past half-millennium reconstructed from groundwater
Corcho Alvarado, J. A., F. Barbecot, R. Purtschert, M. Gillon, W. Aeschbach-Hertig, and R. Kipfer (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L15703, doi:10.1029/2009GL038826.
→フランスの地下水の希ガス同位体、水同位体から、過去約500年の気温を復元。17-18世紀と20世紀は比較的温暖で、19世紀が寒冷だったらしい。

Tidal mixing and the Meridional Overturning Circulation from the Last Glacial Maximum
Green, J. A. M., C. L. Green, G. R. Bigg, Tom. P. Rippeth, J. D. Scourse, and K. Uehara (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L15603, doi:10.1029/2009GL039309.
→潮汐のエネルギーが深海に伝播する量は、LGMでは大きかったことが、潮汐モデルから示された。大気海洋結合モデルにおける鉛直混合率に影響し、海洋循環の見積もりに影響。


☆JGR-Atmosphere☆

Climate response to large, high-latitude and low-latitude volcanic eruptions in the Community Climate System Model
Schneider, D. P., C. M. Ammann, B. L. Otto-Bliesner, and D. S. Kaufman (2009), J. Geophys. Res., 114, D15101, doi:10.1029/2008JD011222.
→13世紀に起きた火山噴火(小氷期の引き金?)が気候に与えた影響を、赤道付近での噴火、中高緯度での噴火と場合分けして、GCM(NCAR CCSM3)で評価。


☆JGR-Earth Surface☆

Marine ice sheet dynamics: Hysteresis and neutral equilibrium
Durand, G., O. Gagliardini, B. de Fleurian, T. Zwinger, and E. Le Meur (2009), J. Geophys. Res., 114, F03009, doi:10.1029/2008JF001170.
→氷床のダイナミクスを、grounding lineに注目してシミュレーション。


☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆

Geomagnetic paleointensity between 1300 and 1750 A.D. derived from a bread oven floor sequence in Lübeck, Germany
Schnepp, E., P. Lanos, and A. Chauvin (2009), Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q08003, doi:10.1029/2009GC002470.
→ドイツの考古試料から、AD1300-1750の古地磁気郷土を復元。15-17世紀前半に極大となり、AD1750までに20%低下。従来のモデル結果や、ヨーロッパでの復元結果とよく合うらしい。

A novel application of wet oxidation to retrieve carbonates from large organic-rich samples for ocean-climate research
Fallet, U., W. Boer, C. van Assen, M. Greaves, and G.-J. A. Brummer (2009), Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q08004, doi:10.1029/2009GC002573.
→有機物リッチな堆積物から炭酸塩を抽出する手法の迅速化。70℃のalkaline 18% H2O2溶液を使って、3時間で有機物を除去できるらしい。炭素・酸素同位体や微量金属組成にも影響は少ないらしい。


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆ 73(17) 1st Sep 2009

「The Chronology of Meteorites and the Early Solar System」特集。


☆Chemical Geology☆ 265(3-4) 30th June 2009

Hydrothermal CO2 degassing in seismically active zones during the late Quaternary
I. Tonguç Uysal, Yue-xing Feng, Jian-xin Zhao, Veysel Isik, Perach Nuriel, Suzanne D. Golding, Pages 442-454
→トルコの陸上熱水CO2脱ガス跡のveinをU/Th年代決定。脱ガスは、最終氷期のうちcold/dryなタイミングには減っていたたらしい。

Geochemical evidence for the use of magnetic susceptibility as a paleorainfall proxy in the tropics
Anish Kumar Warrier, R Shankar, Pages 553-562
→堆積物の帯磁率が、熱帯の降水量のプロキシになることを、地球化学データと組み合わせて示した。


☆Quaternary Science Reviews☆ 28(19-20) Sep 2009

Late Holocene (0–2.4 ka BP) surface water temperature and salinity variability, Feni Drift, NE Atlantic Ocean
T.O. Richter, F.J.C. Peeters, T.C.E. van Weering, Pages 1941-1955
→浮遊性有孔虫Mg/Caとd18Oから、北西大西洋の過去2400年間のSSTとSSSを復元。D14Cと比較して、solar forcingの議論も。

A Lateglacial and Holocene lake record from the Nianbaoyeze Mountains and inferences of lake, glacier and climate evolution on the eastern Tibetan Plateau
Chengjun Zhang, Steffen Mischke, Pages 1970-1983
→チベット高原東部のXimencuo湖の堆積物で、LGM以降の気候復元。


☆Quaternary Research☆ 72(1) July 2009

A late Holocene paleoclimatic history of Lake Tanganyika, East Africa
J. Curt Stager, Christine Cocquyt, Raymonde Bonnefille, Constanze Weyhenmeyer, Nicole Bowerman, Pages 47-56
→アフリカのTanganyika湖の堆積物から後期完新世の気候復元。Spörer極小期と絡めた議論も。


☆Quaternary International☆ 204(1-2) August 2009

「Quaternary Research in the Southern Alps of Italy」特集。


☆Global and Planetary Change☆ 68(3) August 2009

Role of Arctic sea ice in global atmospheric circulation: A review
Dagmar Budikova, Pages 149-163
→北極海の氷が、全球の大気循環に及ぼす影響についてのレビュー。


☆Analytical Chemistry☆

Fractionation Correction Methodology for Precise and Accurate Isotopic Analysis of Boron by Negative Thermal Ionization Mass Spectrometry Based on BO2− Ions and Using the 18O/16O Ratio from ReO4− for Internal Normalization
Suresh K. Aggarwal, Bo-Shian Wang, Chen-Feng You and Chuan-Hsiung Chung, Anal. Chem., Article ASAP, Publication Date (Web): August 3, 2009
→N-TIMSを用いて、ホウ素同位体を測定する新しい手法。数ナノグラムの試料で、誤差0.6‰ほど。酸素同位体比も同時に測定。

Mass Bias Fractionation Laws for Multi-Collector ICPMS: Assumptions and Their Experimental Verification
Juris Meija, Lu Yang, Ralph Sturgeon and Zoltn Mester, Anal. Chem., Article ASAP, Publication Date (Web): July 27, 2009
→MC-ICPMSによる測定における同位体分別について、仮定を実験的に確認。


☆Rapid Communications in Mass Spectrometry☆

Volume 23 Issue 16 (30 August 2009)は同位体特集号。

Carbon and oxygen isotope microanalysis of carbonate
Tatiana A. Velivetskaya, Alexander V. Ignatiev, Sergey A. Gorbarenko (p 2391-2397)
→10ugの炭酸塩から、炭素・酸素同位体を0.05‰の精度で測定する手法の開発。

担当:山口保彦(M2)

8/07/2009

新着論文紹介 (2009/8/4)

Science 2009 7/31, vol.325 No.5940
Water and the Oxidation State of Subduction Zone Magmas
Katherine A.K. and Elizabeth C.,
 沈み込み帯で沈み込むプレートが融解し液体を出すことによってマントルの酸化が起きることが示された。


Nature 2009 7/30, vol.460 No.7255
Carbon respiration from subsurface peat accelerated by climate warming in the subarctic
E.Dorrepaa, S.Toet, R.S.P.van Logtestijn, E.Swart, M.J.van de Weg, T.V.Callaghan and R.Aerts
 大量の有機炭素を蓄えた北方泥炭地帯で行った実験の結果から、温暖化が炭素呼吸を加速していることが明らかになった。

A viscosity-enhanced mechanism for biogenic ocean mixing
K.Katija and J.O.Dabiri
 海洋の流体混合機構において遊泳動物の起こす乱流は無視できないことが、クラゲを用いた測定によって示された。
 

Geology 2009 August, vol.37, No.8
A lacustrine carbonate record of Holocene seasonality and climate
Chad A. W., Jane L.T., Walter E.D., and Thomas P.G.,

A record of rapid Holocene climate change preserved in hyrax middens from southwestern Africa.
B.M.Chase, M.E.Meadows, L.Scott, D.S.G.Thomas, E.Marais, J.Sealy, and P.J.Reimer

Paradox of late Paleozoic glacioeustasy
D.E.Horton and C.J.Poulsen


PNAS 2009 7/28
Physical and biogeochemical modulation of ocean acidification in the central North Pacific
J.E.Dore, R.Lukas, D.W.Sadler, M.J.Church, and D.M.Karl

8/04/2009

新着論文紹介 (2009/8/4)

EPSL
1. Indian Ocean circulation and productivity during the last glacial cycle.
Alexander M. Piotrowski et al. (2009) 285, 179-189.
インド洋赤道域の堆積物コア中のNd, C同位体を過去150 ky間復元。寒氷期にはNADWがインド洋まで到達していた。逆に氷期にはNADWは減少していた。

2. Significance of euxinic condition in the middle Eocene paleo-Arctic basin: A geochemical study on the IODP Arctic Coring Expedition 302 sediments.
Yusuke Ogawa et al. (2009) 285, 190-197.
IODP 302、北極海中央部の堆積物コア分析(TOC, δ34Sなど)結果。

GRL
3. Air-sea interaction over the Atlantic warm pool in the NCEP CFS
Vasubandhu Misra et al. (2009) 36, L15702.
大西洋暖水プール上の大気−海の熱フラックスの観測結果の分析から、水面に吹く風と湿度は、水面からの蒸発にあまり影響をあたえていないことが示唆される。

4. A study of the sensitivity of ocean overturning circulation and climate to freshwater input in different regions of the North Atlantic.
Robin S. Smith and Jonathan M. Gregory (2009) 36, L15701.
北大西洋の水面付近に平均気温は、AMOCの減少と線形的な関係がある。しかし温暖化はグーンランドや深層水形成が強化される地域に局地的におこるようだ。

5. Barents Sea inflow shutdown: A new mechanism for rapid climate changes
Vladimir A. Semenov et al. (2009) 36, L14709.
高緯度地域における急激な気候遷移に関する新しいメカニズムを提案。このメカニズムでは海洋−海氷−大気の相互作用が考慮されている。結果から、北極の気候システムの分岐点の存在を明らかにし、急激な気候変化は、ローカルなフィードバックによって引き起こされ、また影響は全球的ではなく限定的であることが実証された。

6. Anomalous biogeochemical conditions in the northern South China Sea during the El-Nin˜ o events between 1997 and 2003
C.-M. Tseng et al. (2009) 36, L14611.
近年のエルニーニョ時に、生化学状態の異常が南シナ海北部で観測された。

Palaeo 3
7. Significant mid-latitude aridity in the middle Miocene of East Asia
Liping Liu et al. (2009) 279, 201-206.
中新生中期の東アジア地域の気候を、草食ほ乳類の臼歯の平均長による降水量分析から復元。この時期の東アジアの気候は全球的な気候のふるまいと一致していた。

QSR
8. Holocene climate variability in the Southern Ocean recorded in a deep-sea
sediment core off South Australia
Matthias Moros et al. (2009) 28, 1932-1940.
完新世の気候記録の少ない南半球の南極海の気候と長期的なENSOを堆積物コア(Great Australian Bightサイト)から復元。約25年の高分解能。オーストラリア南部の前線の南方シフトにより、完新世後期、中期にENSO増す。

担当:Shiroya

8/02/2009

海洋研一般公開



7/18(海の日)に、海洋研の一般公開がありました。

海洋底科学部門は、「2009年海底の旅」と題してパネル、ビデオや樹齢400年の杉の年輪や淡水パールなどを展示して、普段どんな研究をしているかを紹介しました。

横山研は海洋研一般公開には初参加でしたが、こんなに人が来るとは知りませんでした。と思っていたら、今年の来場者数は今までの最高記録だそうで、1400人程に来ていただけたそうです。かなりの割合が親子連れの方で、中野区の広報誌の広告を見て来てくださった方も多かったです。今年度で海洋研は中野から移転になりますが、最後に大勢の地元の方に見てもらうことができました。

写真上:広告ポスター   写真下:海洋底科学部門展示室