7/31/2009

新着論文紹介 (2009/7/28)Nature,Science,PNAS

Nature

Volume 460 Number 7254


Asymmetric auroral intensities in the Earth's Northern and Southern hemispheres

K. M. Laundal & N. Østgaard

doi:10.1038/nature08153


⇒荷電粒子が両半球を結びつける磁力線に沿って進むため、今まで北半球と南半球におけるオーロラは対称性を持つと考えられていた。しかし、今回北半球と南半球でオーロラの強度が非対称であることが観測された。


Formation of evenly spaced ridges and valleys

J. Taylor Perron, James W. Kirchner & William E. Dietrich

doi:10.1038/nature08174


等間隔で並んだ尾根と谷の形成が定量的に説明された。質量保存と堆積輸送の方程式から導き出される、ある長さスケールが地形進化の数値モデルに現れる谷の間隔、および5か所の野外調査地点で測定された谷の間隔と正比例していることがわかった。


Light limitation of nutrient-poor lake ecosystems

Jan Karlsson, Pär Byström, Jenny Ask, Per Ask, Lennart Persson & Mats Jansson

doi:10.1038/nature08179


⇒バイオマス量によって定義される湖沼生態系の生産性は栄養によって制限されていると考えられていた。しかし今回、貧栄養ないくつかの湖沼の比較から、光がより重要な制限要素であることがわかった。



Science

24 July 2009

Vol 325, Issue 5939, Pages 357-504


Observational and Model Evidence for Positive Low-Level Cloud Feedback

Amy C. Clement, Robert Burgman, and Joel R. Norris
Science 24 July 2009: 460-464.


⇒気候に対する低層雲の影響は、地球全体の気候変動に関する信頼性の高い予測方法を確立するうえで、最も大きな障害になっているもののひとつである。今回、主要な気候モデルを試した結果、実際に低層雲が十年スケールで正のフィードバック効果(温暖化が低層雲を減少させれば太陽放射はもっと増え、温暖化を加速させる)を示していることを発見した。



PNAS

July 21, 2009; 106 (29)


Geology

Jussi T. Eronen, Majid Mirzaie Ataabadi, Arne Micheels, Aleksis Karme, Raymond L. Bernor, and Mikael Fortelius

Distribution history and climatic controls of the Late Miocene Pikermian chronofauna

PNAS 2009 106:11867-11871; published online before print July 1, 2009, doi:10.1073/pnas.0902598106


中新生の動物相に関する話。今まで、気候との関連に関してはあまり理解されていていなかったが、Pikermian fossil mammal 長冠歯の分布を過去の降水量のプロキシとして用いて、環境変動との関連を調べた。


Geophysics

Ryan C. Moffet and Kimberly A. Prather

In-situ measurements of the mixing state and optical properties of soot with implications for radiative forcing estimates

PNAS 2009 106:11872-11877; published online before print July 6, 2009, doi:10.1073/pnas.0900040106


→煤煙のエアロゾルの話。煤煙が地球の温暖化に対してどれだけの影響を与えるかと言うことに関しては、不確定な部分が大きい。そこでこの論文では、煤煙粒子の各サイズでの混合状態、光学的性質、消失時間について現地測定を行った。これによって、気候への影響の最も大きい不確定要素を克服することができた。


7/28/2009

新着論文紹介 (2009/7/28)

☆ Geochimica et Cosmochimica Acta ☆
Volume 73, Issue 16, Pages 4617-4918 (15 August 2009)

Treydte, K. S., D. C. Frank, M. Saurer, G. Helle, G. H. Schleser and J. Esper
Impact of climate and CO2 on a millennium-long tree-ring carbon isotope record
Pages 4635-4647
1171年分の年輪と三本の100年分の年輪のδ13Cの測定を行った。

☆ Marine Geology ☆
Volume 264, Issues 3-4, Pages 123-264 (15 August 2009)

Nørgaard-Pedersen, N. and N. Mikkelsen
8000 year marine record of climate variability and fjord dynamics from Southern Greenland
Pages 177-189

☆ Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology ☆
Volume 279, Issues 3-4, Pages 131-236 (15 August 2009)

Demske, D., P. E. Tarasov, B. Wünnemann and F. Riedel
Late glacial and Holocene vegetation, Indian monsoon and westerly circulation in the Trans-Himalaya recorded in the lacustrine pollen sequence from Tso Kar, Ladakh, NW India
Pages 172-185
湖底堆積物の花粉群集解析から、最終退氷期以降の植生、インドモンスーン、偏西風の復元を行なった。

Shimada, C., T. Sato, M. Yamasaki, S. Hasegawaand and Y. Tanaka
Drastic change in the late Pliocene subarctic Pacific diatom community associated with the onset of the Northern Hemisphere Glaciation
Pages 207-215
北半球氷床の拡大が始まった2.7 Maに、北太平洋亜寒帯の珪藻群集はすばやく劇的な変化をしていた。

Hu, X.-F., J. Wei, L.-F. Xu, G.-L. Zhang and W.-G. Zhang
Magnetic susceptibility of the Quaternary Red Clay in subtropical China and its paleoenvironmental implications
Pages 216-232
中国の亜熱帯地域から得られた第四紀のレッドクレイの帯磁率は、古気候の指標として使うことが出来ない。

☆ Quaternary Geochronology ☆
Volume 4, Issue 4, Pages 267-344 (August 2009)

Hormes, A., M. Blaauw, S. O. Dahl, A. Nesje and G. Possnert
Radiocarbon wiggle-match dating of proglacial lake sediments – Implications for the 8.2 ka event
Pages 267-277
14Cウィグルマッチ法により高分解能で年代決定を行った。8.2 kaイベントの前とイベント中に淡水流入が認められた。

Saulnier-Talbot, É., R. Pienitz and T. W. Stafford Jr.
Establishing Holocene sediment core chronologies for northern Ungava lakes, Canada, using humic acids (AMS 14C) and 210Pb
Pages 278-287
年代測定可能な微化石が産出しない堆積物コアに対して、腐植酸の14C年代と210Pb年代測定を用いて、年代決定を行った。

Briner, J. P.
Moraine pebbles and boulders yield indistinguishable 10Be ages: A case study from Colorado, USA
Pages 299-305
二つの更新世のラテラルモレーンのレキの10Be露出年代を測定した。

Mercier, N., C. Hatté, M. Fontugne, J.-L. Reyss, H. Valladas, L. Wengler, J.-P. Brugal, A. Ouammou and A. Weisrock
Chronology of Upper Pleistocene sequences at Sidi Messaoud (wadi Noun, southwestern Morocco) based on 14C, optical and U-series dating
Pages 326-334
堆積物に対して、14C、OSL、ウラン系列年代測定を行ない、比較した。

☆ Quaternary Science Reviews ☆
Volume 28, Issues 17-18, Pages 1569-1810 (August 2009)
Quaternary Ice Sheet-Ocean Interactions and Landscape Responses

England, J. H., M. F. A. Furze and J. P. Doupé
Revision of the NW Laurentide Ice Sheet: implications for paleoclimate, the northeast extremity of Beringia, and Arctic Ocean sedimentation
Pages 1573-1596

Lowell, T. V., T. G. Fisher, I. Hajdas, K. Glover, H. Loope and T. Henry
Radiocarbon deglaciation chronology of the Thunder Bay, Ontario area and implications for ice sheet retreat patterns
Pages 1597-1607
14C年代の結果から、ローレンタイド氷床はゆっくりと後退したことが明らかになった。

Fisher, T. G., N. Waterson, T. V. Lowell and I. Hajdas
Deglaciation ages and meltwater routing in the Fort McMurray region, northeastern Alberta and northwestern Saskatchewan, Canada
Pages 1608-1624

Carlson, A. E.
Geochemical constraints on the Laurentide Ice Sheet contribution to Meltwater Pulse 1A
Pages 1625-1630
浮遊性および底生有孔虫のδ18Oから計算で、ローレンタイド氷床のMWP-1Aへの寄与を求めた。その結果は、最大でも5.3 m海水準を上昇させるだけであった。

Simpson, M. J. R., G. A. Milne, P. Huybrechts and A. J. Long
Calibrating a glaciological model of the Greenland ice sheet from the Last Glacial Maximum to present-day using field observations of relative sea level and ice extent
Pages 1631-1657
新しい氷床モデル (Huy2) が示すグリーンランド氷床変動史は、実際の海水準データと良く一致していた。

Peltier, W. R.
Closure of the budget of global sea level rise over the GRACE era: the importance and magnitudes of the required corrections for global glacial isostatic adjustment
Pages 1658-1674

Horton, B. P., W. R. Peltier, S. J. Culver, R. Drummond, S. E. Engelhart, A. C. Kemp, D. Mallinson, E. R. Thieler, S. R. Riggs, D. V. Ames and K. H. Thomson
Holocene sea-level changes along the North Carolina Coastline and their implications for glacial isostatic adjustment models
Pages 1725-1736

González, J. L. and T. E. Törnqvist
A new Late Holocene sea-level record from the Mississippi Delta: evidence for a climate/sea level connection?
Pages 1737-1749

Woodroffe, S. A. and A. J. Long
Salt marshes as archives of recent relative sea level change in West Greenland
Pages 1750-1761

Shennan, I.
Late Quaternary sea-level changes and palaeoseismology of the Bering Glacier region, Alaska
Pages 1762-1773

Woodruff, J. D., J. P. Donnelly and A. Okusu
Exploring typhoon variability over the mid-to-late Holocene: evidence of extreme coastal flooding from Kamikoshiki, Japan
Pages 1774-1785

Jerolmack, D. J.
Conceptual framework for assessing the response of delta channel networks to Holocene sea level rise
Pages 1786-1800

Kirwan, M. and S. Temmerman
Coastal marsh response to historical and future sea-level acceleration
Pages 1801-1808

☆ Geochemistry, Geophysics, Geosystems ☆

Cohen, A. L., D. C. McCorkle, S. de Putron, G. A. Gaetani, and K. A. Rose
Morphological and compositional changes in the skeletons of new coral recruits reared in acidified seawater: Insights into the biomineralization response to ocean acidification
Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q07005, doi:10.1029/2009GC002411 (24 July 2009)

☆ Geophysical Research Letters ☆

Cadule, P., L. Bopp, and P. Friedlingstein
A revised estimate of the processes contributing to global warming due to climate-carbon feedback
Geophys. Res. Lett., 36, L14705, doi:10.1029/2009GL038681 (25 July 2009)

☆ Journal of Geophysical Research D. Atmospheres ☆

Jenk, T. M., S. Szidat, D. Bolius, M. Sigl, H. W. Gäggeler, L. Wacker, M. Ruff, C. Barbante, C. F. Boutron, and M. Schwikowski
A novel radiocarbon dating technique applied to an ice core from the Alps indicating late Pleistocene ages
J. Geophys. Res., 114, D14305, doi:10.1029/2009JD011860 (24 July 2009)
アイスコアに含まれる水不溶性有機炭素の14C年代を用いて、アイスコアの年代決定を行った。

Benestad, R. E., and G. A. Schmidt
Solar trends and global warming
J. Geophys. Res., 114, D14101, doi:10.1029/2008JD011639 (21 July 2009)
全球気候モデルによるシミュレーションの結果、20世紀の温暖化に対する太陽強制力の寄与は7±1 %であり、1980年以降の温暖化に対しては無視できるほどである。

☆ Paleoceanography ☆

Leduc, G., L. Vidal, O. Cartapanis, and E. Bard
Modes of eastern equatorial Pacific thermocline variability: Implications for ENSO dynamics over the last glacial period
Paleoceanography, 24, PA3202, doi:10.1029/2008PA001701 (23 July 2009)

新着論文紹介 (2009/7/21)

Science

Deep-Sea Temperature and Ice Volume Changes Across the Pliocene-Pleistocene Climate Transitions
鮮新世-更新世の気候遷移期間における深海の温度と氷の体積の変化
鮮新世後半と更新世中期の間の2回の明らかな気候寒冷化(イベント)には、氷河の体積増加と氷床の運動増大の関与が示唆された。
Sindia Sosdian and Yair Rosenthal

Transient Simulation of Last Deglaciation with a New Mechanism for Bølling-Allerød Warming
ベーリング・アレレード温暖期の新しいメカニズムを伴った最終退氷の過渡シミュレーション海洋モデルと大気モデルを結合させた全球循環モデルを用いることにより、(これまでのモデルが示したような非線形の分岐過程とは異なり放射の遷移応答として)最終退氷のベーリング・アレレード温暖期がシミュレーションできた。
Z. Liu, B. L. Otto-Bliesner, F. He, E. C. Brady, R. Tomas, P. U. Clark, A. E.


Nature

Evidence for middle Eocene Arctic sea ice from diatoms and ice-rafted debris
海洋:珪藻類および氷によって運ばれた岩石片から得られた始新世中期における北極海の海氷についての証拠
Catherine E. Stickley1,3, Kristen St John2, Naln Ko1,3, Richard W. Jordan4, Sandra Passchier5, Richard B. Pearce6 & Lance E. Kearns2
p376
doi:10.1038/nature08163
化石珪藻類( Synedropsis spp.)と現存するIRDの記録約47.5 Myr前の陸棚周縁海域における初期の間欠的形成と、その約0.5 Myr後に起こった、北極海中央部の沖合海域における季節的に整調された海氷形成開始がわかる。 今回のデータは、2 Myrにわたる海氷の記録を確立しており、それは始新世中期の気候寒冷期の開始時における、暖かい氷のない環境から冬に海氷が優占する環境への移行を記録している。


Migration of the subtropical front as a modulator of glacial climate
Edouard Bard1 & Rosalind E. M. Rickaby2
p380
doi:10.1038/nature08189
気候:氷期の気候の調整機構となる亜熱帯前線の移動
氷床コアや海洋堆積物コアを用いて、南アフリカ南東沿岸沖での亜熱帯前線(STF)の北向き移動が、インド太平洋から大西洋への熱と塩類の輸送を制御しているアガラス海流の調整機構として、働いているかどうかを検証する。 STFの北向き移動の程度が、大気の二酸化炭素分圧 p CO2 と全球気候の結合を部分的に解除させることができ、大気の p CO2 が変わらない範囲内で、氷期の振幅が異なっていたという、長年にわたる難題を解決するのに役立つことが示される。

News and Views
Atmospheric physics: Cosmic rays, clouds and climate
Ken Carslaw1
Nature 460, 332-333 (16 July 2009) doi:10.1038/460332a; Published online 15 July 2009
銀河宇宙線は、雲の形成を促進するエアロゾル粒子を作り出すために、地球の雲量に影響する可能性がある。このような影響は予想されたよりも小さいようだが、それだけで話が終わるわけではないようだ。

PNAS

Warfare rather than agriculture as a critical influence on fires in the late Holocene, inferred from northern Vietnam
Zhen Lia,1, Yoshiki Saitob, Phong X. Dangc, Eiji Matsumotod and Quang Lan Vue
July 14, 2009 vol. 106 no. 28 11490-11495

Large and unexpected enrichment in stratospheric 16O13C18O and its meridional variation
Laurence Y. Yeunga,2,1, Hagit P. Affekb,1, Katherine J. Hoagc,3, Weifu Guoe,4, Aaron A. Wiegeld, Elliot L. Atlasf, Sue M. Schaufflerg, Mitchio Okumuraa, Kristie A. Boeringc,d and John M. Eilere
July 14, 2009 vol. 106 no. 28 11496-11501

Yamazaki(M1)

7/23/2009

喜界島の皆既日食




サンゴ試料採取などで何かとご縁のある喜界島から、7/22の皆既日食の写真が届きました(喜界町役場提供)。日本国内(陸上)で皆既日食が見られたのは結局、喜界島と硫黄島だけだとか。
また、皆既日食関連のNHKの番組(サイエンスZERO、皆既日食特番午後の部)では、宮原さん(宇宙線研特任助教)や横山研実験室も出演しました。

7/18/2009

バーベキュー





だいぶ前のことになってしまいましたが、5月末に横山先生宅でBBQが行われました。
天気もよく、なかなかBBQ日和だったのではないでしょうか。
集まっていただいたみなさん、ありがとうございます。
人数分の焼きそばを作るのはなかなか楽しい大作業でした。
今回もBBQ前にビール工場見学が開催されました。
試飲のできたてビールはおいしかったです。

写真上:語らい  中:反対側から  下:肉焼き隊

新着論文紹介(2009/7/14)

Science 2009 7/10, vol.325 No.5937

Manganese- and Iron-Dependent Marine Methane Oxidation
Emily J. Beal, Christopher H. House,et al.,
 海洋でのメタンの嫌気的酸化は、硫黄だけでなくマンガンや鉄も重要であることが、カリフォルニアのEel river basinの調査で判明した。


Consistency Between Satellite-Derived and Modeled Estimates of the Direct Aerosol Effect
Gunnar Myhre
人間の出す黒体炭素のために、エアロゾルが地球を冷却する効果は考えられていたよりも低いことが判明した。


Nature 2009 7/9, vol.460 No.7252

Late Cretaceous seasonal ocean variability from the Arctic
A.Davies, A.E.S.Kemp, et al.,
 白亜紀後期の北極海の堆積物から、夏に海氷がなく冬に存在したことがわかり、水温が低かったことを示す証拠が出た。

Geology 2009 July, vol.37, No.7

The 1500-year climate oscillation in the midlatitude North Pacific during the Holocene
 D. Isono, M. Yamamoto, et al.,
 太平洋北西部で、1500年周期の気候変動が最終氷期も完新世も起きていたことが判明した。


担当:高橋(M1)

7/16/2009

‘みらい’研究船が戻ってきました@下関・門司港




4月の中旬にチリにて別れを告げた‘みらい’研究船が、その後の研究航海を終え、無事7月上旬に下関・門司港(北九州市)に戻ってきました。
船に乗せたまま日本へやってきた我々の堆積物試料の陸揚げのため、1泊2日で下関・門司港へいってきました。
久々にみる‘みらい’はとても大きかったです。船体の白色が梅雨の間にのぞく青空に、とてもよく映えていました。船内に入ると、エンジンのにおいとか、工場のようなにおいが懐かしく、ついこの間体験したばかりの船上生活がよみがえってきました。
お世話になった、研究者の皆さん、マリンワークさん、船員さんとも久々の再会で、皆さんお変わりないようでなによりでした。
夜は研究者の皆さんと‘みらい’トークで大盛り上がりでした。

陸揚げ作業の他は、比較的時間があったので、折角下関・門司港にきたので、ふぐを食し、レトロな門司港街をぶらりしてきました。「ぶらり途中下車」気分を味わいました。「あらあら、どーうしたんですかぁ」なんて一人でナレーションつけてみたりして。。。

さぁ、いよいよ堆積物コアの化学分析がはじまります。

写真:(上)ふく定食。ふぐは淡白、それでいてくせになる (中)門司港駅、のんびりしていて心地よひ (下)レトロな街に黒川紀章

7/14/2009

新着論文紹介 (2009/7/14)

【GRL】

Interdecadal unstationary relationship between NAO and east China's summer precipitation patterns
Gu, W., C. Li, W. Li, W. Zhou, and J. C. L. Chan (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L13702, doi:10.1029/2009GL038843.
→1880–1999のNAOと中国東部の夏の降水量を比べて、10年スケールでの関係を論じている。


【Global Biogeochemical Cycles】

Carbon cycling under 300 years of land use change: Importance of the secondary vegetation sink
Shevliakova, E., S. W. Pacala, S. Malyshev, G. C. Hurtt, P. C. D. Milly, J. P. Caspersen, L. T. Sentman, J. P. Fisk, C. Wirth, and C. Crevoisier (2009), Global Biogeochem. Cycles, 23, GB2022, doi:10.1029/2007GB003176
→過去300年における土地利用変化が炭素循環に与えた影響を、モデルで評価。土地利用変化による、陸域からの二酸化炭素放出の増加は、そこまででもない?


【Paleoceanography】

African monsoon enhancement during the penultimate glacial period (MIS 6.5 ∼ 170 ka) and its atmospheric impact
Tisserand, A., B. Malaizé, E. Jullien, S. Zaragosi, K. Charlier, and F. Grousset (2009), Paleoceanography, 24, PA2220, doi:10.1029/2008PA001630

Foraminiferal assemblage changes over the last 15,000 years on the Mackenzie-Beaufort Sea Slope and Amundsen Gulf, Canada: Implications for past sea ice conditions
Scott, D. B., T. Schell, G. St-Onge, A. Rochon, and S. Blasco (2009), Paleoceanography, 24, PA2219, doi:10.1029/2007PA001575


【Geochemistry, Geophysics, Geosystems】

Environmental change in the subtropics during the late middle Eocene greenhouse and global implications

Okafor, C. U., D. J. Thomas, B. S. Wade, and J. Firth (2009), Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q07003, doi:10.1029/2009GC002450.
→亜熱帯北大西洋のODP堆積物コアの、浮遊性有孔虫のMg/Caと酸素同位体比を分析して、Eoceneの古海洋復元。海水酸素同位体の変動は、大陸氷床の増加よりは、温暖期から氷河期への移行における、水循環全体の弱化が原因?


【Reviews in Geophysics】

Directly dating geologic events: U-Pb dating of carbonates
Rasbury, E. T., and J. M. Cole (2009), Rev. Geophys., 47, RG3001, doi:10.1029/2007RG000246.
→炭酸塩のウラン鉛年代の研究のレビュー。


【Organic Geochemistry】 vol.40, Issues 8, August

Sediment lipid biomarkers as recorders of the contamination and cultural eutrophication of Lake Erie, 1909–2003
Yuehan Lu and Philip A. Meyersa, Pages 912-921
→炭化水素、脂肪酸、脂肪族アルコールなどのバイオマーカーを、Erie湖堆積物で調べ、約100年分の生態系の変化を復元。特に、人間活動による石油流入・富栄養化のシグナルを捕らえた?

Compound specific δD values of long chain n-alkanes derived from terrestrial higher plants are indicative of the δD of meteoric waters: Evidence from surface soils in eastern China
Zhiguo Raoa, Zhaoyu Zhub, Guodong Jiab, Andrew C.G. Hendersonc, Qian Xuea and Suping Wanga, Pages 922-930
→中国東部の土壌の長鎖n-アルカンの水素同位体比と、水の水素同位体比を、植生の違いなども考慮しつつ比較。前者が後者のプロキシとなりえるらしい。


【Analytical Chemistry】

Accelerator Mass Spectrometry Targets of Submilligram Carbonaceous Samples Using the High-Throughput Zn Reduction Method
Seung-Hyun Kim, Peter B. Kelly and Andrew J. Clifford, DOI: 10.1021/ac900406r
→14C-AMSターゲット作成のための炭素還元法で、ハイスループットなZn還元法(1人1日270試料の処理が可能らしい?)は、炭素のコンタミが問題だったが、コンタミを減らして、試料が100ugあれば使用可能にした。

Gas Chromatograph-Combustion System for 14C-Accelerator Mass Spectrometry
Cameron P. McIntyre, Sean P. Sylva and Mark L. Roberts, DOI: 10.1021/ac900958m
→有機物の化合物レベル放射性炭素分析で、ガスクロ-燃焼システムとAMSをオンラインで直結して測れる機械を開発。実用化されれば、有機物の化合物レベル放射性炭素分析が格段にスピードアップする。


【PNAS】 7th July

High-precision optical measurements of 13C/12C isotope ratios in organic compounds at natural abundance
Richard N. Zare, Douglas S. Kuramoto, Christa Haase, Sze M. Tan, Eric R. Crosson, and Nabil M. R. Saad, PNAS 2009 106:10928-10932, doi:10.1073/pnas.0904230106
→有機物の化合物レベル炭素同位体組成を、同位体比質量分析計(IRMS)じゃなくてレーザーで測るという機械の開発。今後伸びてきそう。実用化されればIRMSより格段に安価。水素同位体や硫黄同位体にも応用できるらしい。窒素は難しい??

担当:山口保彦(M2)

7/13/2009

新着論文紹介(2009/7/7)

Nature
Volume 460 Number 7251

The role of terrestrial plants in limiting atmospheric CO2 decline over the past 24 million years
Mark Pagani, Ken Caldeira, Robert Berner & David J. Beerling
doi:10.1038/nature08133
→モデルによって、過去2400万年間において陸生植物が、大気中のCO2の減少を制限する役割を果たしていることがわかった。

Science
3 July 2009
Vol 325, Issue 5936

H2O at the Phoenix Landing Site
P. H. Smith,1,* L. K. Tamppari,2 R. E. Arvidson,3 D. Bass,2 D. Blaney,2 W. V. Boynton,1 A. Carswell,4 D. C. Catling,5 B. C. Clark,6 T. Duck,7 E. DeJong,2 D. Fisher,8 W. Goetz,9 H. P. Gunnlaugsson,10 M. H. Hecht,2 V. Hipkin,11 J. Hoffman,12 S. F. Hviid,9 H. U. Keller,9 S. P. Kounaves,13 C. F. Lange,14 M. T. Lemmon,15 M. B. Madsen,16 W. J. Markiewicz,9 J. Marshall,17 C. P. McKay,18 M. T. Mellon,19 D. W. Ming,20 R. V. Morris,20 W. T. Pike,21 N. Renno,22 U. Staufer,23 C. Stoker,18 P. Taylor,24 J. A. Whiteway,24 A. P. Zent18
→火星の探査機フェニックスの話。火星北極地帯の(火星探査機フェニックス着陸地点で)土壌下5〜18cmに、水の氷の層が発見された。

Evidence for Calcium Carbonate at the Mars Phoenix Landing Site
W. V. Boynton,1,* D. W. Ming,2 S. P. Kounaves,3 S. M. M. Young,3, R. E. Arvidson,4 M. H. Hecht,5 J. Hoffman,6 P. B. Niles,2 D. K. Hamara,1 R. C. Quinn,7 P. H. Smith,1 B. Sutter,10 D. C. Catling,8,9 R. V. Morris2
→火星探査機フェニックス着陸地点付近の土壌に発見された炭酸カルシウムの生成には、液体の水が作用していた可能性がある。

Impact of Shifting Patterns of Pacific Ocean Warming on North Atlantic Tropical Cyclones
Hye-Mi Kim, Peter J. Webster,,* Judith A. Curry
→熱帯太平洋における温暖化現象の新しいタイプが特定された。この中央大西洋の海水面の温暖化は、東部海域のエルニーニョによる温暖化に比べ、異なる大気循環パターンを生成させていて、北大西洋における熱帯低気圧のより予測可能な影響を与えることがわかった。

7/07/2009

新着論文紹介(2009/7/7)

G3

1. Position of the Polar Front along the western Iberian margin during key cold episodes of the last 45 ka

  Eynaud, F.et al., 10, Q07U05, doi:10.1029/2009GC002398 1 July 2009

北緯36-42度で採取した11の堆積物コアの化学分析(浮遊性有孔虫δ18O、氷で運ばれた砕屑物量など)から、過去45千年の寒冷気候のいくつかの時期の間、Iberian margin を超えた寒帯前線帯 (Polar Front) の移動を報告。

 2. Seasonal variability in the salinity and oxygen isotopic composition of seawater from the Cariaco Basin, Venezuela: Implications for paleosalinity reconstructions

McConnell, M. C.et al., 10, Q06019, doi:10.1029/2008GC002035 26 June  2009

Cariaco Basin ocean にて、δ18Owと塩分を比較。20062-4月の湧昇期において、δ18Owと塩分は正の創刊があった。この関係は、Cariaco Basinに流入する河川からの淡水供給量の季節変化による。

GRL

3. Asymmetry in zonal phase propagation of ENSO sea surface temperature anomalies

  Michael J. McPhaden et al., VOL. 36, L13703, doi:10.1029/2009GL038774, 2009

1980年以降のエルニーニョ時とラニーニャ時のSSTの東西の伝搬の非対称性がある。ENSOを理解する上で、その非対称性がもつ意味について議論。

 4. High-sensitivity measurement of diverse vascular plant-derived biomarkers in high-altitude ice cores

  Matthew C. Makou et al, VOL. 36, L13501, doi:10.1029/2009GL037643, 2009

アイスコア中のバイオマーカーは、地域的な植生変化や気候変化をガスクロにより、高精度に復元できるだろう。

 5. Change of mean midlatitude westerlies in 21st century climate simulations

  Chie Ihara1 and Yochanan Kushnir, VOL. 36, L13701, doi:10.1029/2009GL037674, 2009

GCMの計算結果によると、より温暖な21世紀は20世紀に比べ、北半球冬時では、北半球の太平洋と西大西洋で中緯度のジェット風がより強くなり、北半球夏時では、南半球の太平洋でより強くなる。

 6. ENSO Modoki impact on the Southern Hemisphere storm track activity during extended austral winter

  Karumuri Ashok, VOL. 36, L12705, doi:10.1029/2009GL038847, 2009

南半球でのENSO Modokiによる影響は、はENSOIOD (Indian Ocean Dipole)からのそれぞれの影響よりも強いようだ。

 7. Effect of anomalous warming in the central Pacific on the Australian monsoon

  A.S. Taschetto, VOL. 36, L12704, doi:10.1029/2009GL038416, 2009

西経180度でのSSTの上昇は、オーストラリア北部での1-2月のモンスーンの降水量増加と12月と3月の降水量の減少と関係している。エルニーニョもどきは、オーストラリアモンスーン期間の短縮と強化の結果であろう。

Palaeo 3

8. Drastic change in the late Pliocene subarctic Pacic diatom community associated with the onset of the Northern Hemisphere Glaciation

  Chieko Shimada et al., 279 (2009) 207215

北太平洋亜寒帯地域から採取した2つの海洋堆積物コア中の珪藻を用いて、NHG (2,7 Ma) 時の植物性プランクトン類の急激で大幅な変化について。

 9. Late glacial and Holocene vegetation, Indian monsoon and westerly circulation in the Trans-Himalaya recorded in the lacustrine pollen sequence from Tso Kar, Ladakh, NW India

  Dieter Demske et al., 279 (2009) 172185

インドモンスーンの境界域にあたるTso Kar, Ladakh, NW India地域では、夏のモンスーンの強化と偏西風の衰退に関連して、植生域の拡大がみられる。

Q international

10. Late Glacial/Early Holocene environmental changes in Thuringia, Germany: Stable isotope record and vegetation history

  Tatjana Boettger et al., 203 (2009) 105–112

Thuringia, Germanyの堆積物中の放射性炭素、安定同位体、花粉分析結果は、寒冷乾燥から温暖湿潤への変化としてみられるLate glacialからHoloceneへの非常に素早い気候の遷移を反映している。

Q research

11. ITCZ rather than ENSO signature for abrupt climate changes across the tropical Pacic?

Guillaume Leduc et al., 72 (2009) 123131

過去の降水量を記録している太平洋の堆積物を気候メカニズムは過去の降水量変化に関与しているという解釈と比較。ITCZの南北移動は、観察した降水量パターンと一致していた。

Paleoceanography

12. Radiocarbon age anomaly at intermediate water depth in the Pacific Ocean during the last deglaciation

Lowell Stott et al., VOL. 24, PA2223, doi:10.1029/2008PA001690, 2009

赤道太平洋東部地域の最終氷期の記録を含む海底堆積物中の底性、浮遊性有孔虫分析を行った。


担当:Shiroya

7/03/2009

新着論文紹介(2009/6/30)

新着論文紹介6/30

Nature

Enhanced carbon pump inferred from relaxation of nutrient limitation in the glacial ocean
L. E. Pichevin1, B. C. Reynolds2, R. S. Ganeshram1, I. Cacho3, L. Pena3, K. Keefe4 & R. M. Ellam4
Nature 459, 1114-1117 25 June 2009
東部赤道太平洋(EEP)おいて、新しいケイ素と窒素の同位体の変化から得られた証拠から氷河期における生物生産力について述べている。

Science

Elevated CO2 Enhances Otolith Growth in Young Fish
David M. Checkley, Jr.,* Andrew G. Dickson, Motomitsu Takahashi, J. Adam Radich, Nadine Eisenkolb, Rebecca Asch
Science 26 June 2009 Vol. 324. No. 5935, p. 1683
海洋の酸性化により、魚の幼生における耳石(骨)の成長(炭酸カルシウムの沈着)に予想外の影響が生じる可能性がある。


Natuere Geoscience

Palaeoceanography: Broken greenhouse windows
pp465 - 466
Kenneth G. Miller
doi:10.1038/ngeo563
大きく急激なグローバルな海水準の上昇は極域の氷が白亜紀の温暖な気候の中で短い期間しか存在していなかったであろうことを示唆しているが、これに賛同するものと反対しるものの二つの酸素同位体に関する研究の紹介。

News and views
Melt revisions
p466
Alicia Newton
西南極の氷の体積の見積もりをし直し、今までは西南極氷床が融解すると5m海水準が上昇すると言われていたが、3.3mしか上昇しないという結果がでた。また地域ごとに海水準の上昇の仕方は違うという結果も出している。

Review
Identifying the causes of sea-level change
pp471 - 478
Glenn A. Milne, W. Roland Gehrels, Chris W. Hughes & Mark E. Tamisiea
doi:10.1038/ngeo544
過去数千年では百年で数センチの海水準上昇だったのが、最近の数十年では百年で数十センチの上昇をしており、この変化について考察している。

Rapid early Holocene retreat of a Laurentide outlet glacier through an Arctic fjord
pp496 - 499
Jason P. Briner, Aaron C. Bini & Robert S. Anderson
doi:10.1038/ngeo556
約9500年前のローレンタイド氷床の融解について。

Antarctic temperature and global sea level closely coupled over the past five glacial cycles
pp500 - 504
E. J. Rohling, K. Grant, M. Bolshaw, A. P. Roberts, M. Siddall, Ch. Hemleben & M. Kucera
doi:10.1038/ngeo557
過去52万年の間に氷期間氷期サイクルの中で100mを超える海水準の変動があった。このような海水準変動と南極の表層の気温に深い関係があった。

Atmospheric depletion of mercury over Antarctica during glacial periods
pp505 - 508
Petru Jitaru, Paolo Gabrielli, Alexandrine Marteel, John M. C. Plane, Fréderic A. M. Planchon, Pierre-Alexis Gauchard, Christophe P. Ferrari, Claude F. Boutron, Freddy C. Adams, Sungmin Hong, Paolo Cescon & Carlo Barbante
doi:10.1038/ngeo549
過去20年間で、南極の大気中の水銀が急激に堆積していた。アイスコアからも過去の氷期に海水の塩分と極域の大気中の鉱物のダストの相互作用のよるであろう同じようなイベントが示唆された。


Geology

The 1500-year climate oscillation in the midlatitude North Pacific during the Holocene
Dai Isono1,, Masanobu Yamamoto1,*, Tomohisa Irino1, Tadamichi Oba1, Masafumi Murayama2, Toshio Nakamura3 and Hodaka Kawahata4
Geology; July 2009; v. 37; no. 7; p. 591-594; DOI: 10.1130/G25667A.1
完新世における中緯度の北太平洋の気候変動についてで、北大西洋の熱塩循環と関わりがあったりするらしい。


PNASは特にありませんでした。

Yamazaki(M1)

7/02/2009

新着論文紹介 (2009/6/30)

6月22日-28日に出版された論文です。

☆ Earth and Planetary Science Letters ☆
D. I. Hofmann and K. Fabian
Correcting relative paleointensity records for variations in sediment composition: Results from a South Atlantic stratigraphic network
Volume 284, Issues 1-2, Pages 34-43, 30 June 2009

P. A. Raymond and N.-H. Oh
Long term changes of chemical weathering products in rivers heavily impacted from acid mine drainage: Insights on the impact of coal mining on regional and global carbon and sulfur budgets
Volume 284, Issues 1-2, Pages 50-56, 30 June 2009

R. S. Pugh, I. N. McCave, C.-D. Hillenbrand and G. Kuhn
Circum-Antarctic age modelling of Quaternary marine cores under the Antarctic Circumpolar Current: Ice-core dust–magnetic correlation
Volume 284, Issues 1-2, Pages 113-123, 30 June 2009
【内容】南大洋の海底堆積物コアの帯磁率と南極の氷床コアのダストは良い相関を示した。この方法は、南大洋など炭酸塩が保存されない遠洋堆積物の年代層序学に利用できる。

J.E.T. Channell and C. Xuan
Self-reversal and apparent magnetic excursions in Arctic sediments
Volume 284, Issues 1-2, Pages 124-131, 30 June 2009

A. Genevey, Y. Gallet, J. Rosen and M. L. Goff
Evidence for rapid geomagnetic field intensity variations in Western Europe over the past 800 years from new French archeointensity data
Volume 284, Issues 1-2, Pages 132-143, 30 June 2009

M. M. Goethals, R. Hetzel, S. Niedermann, H. Wittmann, C. R. Fenton, P. W. Kubik, M. Christl and F. von Blanckenburg
An improved experimental determination of cosmogenic 10Be/21Ne and 26Al/21Ne production ratios in quartz
Volume 284, Issues 1-2, Pages 187-198, 30 June 2009
【内容】カリフォルニアで採取された試料から核種生成率比の再検討を行なった。その結果、26Al/10Be比は従来の値よりも高い値になり、これは27Al濃度の測定が原因かもしれない。

Y. Xiaoqiang, F. Heller, W. Nengyou, Y. Jie and S. Zhihua
Geomagnetic paleointensity dating of South China Sea sediments for the last 130 kyr
Volume 284, Issues 1-2, Pages 258-266, 30 June 2009
【内容】南シナ海北部で得られた2本のピストンコアの相対古地磁気強度記録を測定した。これをNAPIS-75、S.Atlantic-1089、Sint-200、NOPAPIS-250と対比することにより、δ18O年代と独立して年代を得ることが出来た。

☆ Geochimica et Cosmochimica Acta ☆
G. Sisma-Ventura, B. Guzner, R. Yam, M. Fine and A. Shemesh
The reef builder gastropod Dendropoma petreaum – A proxy of short and long term climatic events in the Eastern Mediterranean
Volume 73, Issue 15, Pages 4376-4383, 1 August 2009
【内容】地中海東岸の腹足類の岩礁からコアを採取した。これらから、過去500年間の高時間分解能のδ18Oとδ13C記録が得られ、小氷期のようなローカルなイベントも捉えていた。

☆ Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology ☆
L. M. Kiage and K. Liu
Palynological evidence of climate change and land degradation in the Lake Baringo area, Kenya, East Africa, since AD 1650
Volume 279, Issues 1-2, Pages 60-72, 1 August 2009
【内容】Baringo湖の湖底堆積物に含まれる花粉、真菌胞子などから西暦1650年以降の東アフリカの古環境を明らかにした。強い乾燥化が起きた時期はヨーロッパの小氷期と一致していた。

S. Wetterich, L. Schirrmeister, A. A. Andreev, M. Pudenz, B. Plessen, H. Meyer and V. V. Kunitsky
Eemian and Late Glacial/Holocene palaeoenvironmental records from permafrost sequences at the Dmitry Laptev Strait (NE Siberia, Russia)
Volume 279, Issues 1-2, Pages 73-95, 1 August 2009

T. Melki, N. Kallel, F. J. Jorissen, F. Guichard, B. Dennielou, S. Berné, L. Labeyrie and M. Fontugne
Abrupt climate change, sea surface salinity and paleoproductivity in the western Mediterranean Sea (Gulf of Lion) during the last 28 kyr
Volume 279, Issues 1-2, Pages 96-113, 1 August 2009

M. H. Marshall, H. F. Lamb, S. J. Davies, M. J. Leng, Z. Kubsa, M. Umer and C. Bryant
Climatic change in northern Ethiopia during the past 17,000 years: A diatom and stable isotope record from Lake Ashenge
Volume 279, Issues 1-2, Pages 114-127, 1 August 2009

☆ Geochemistry, Geophysics, Geosystems ☆
M. C. McConnell, R. C. Thunell, L. Lorenzoni, Y. Astor, J. D. Wright and R. Fairbanks
Seasonal variability in the salinity and oxygen isotopic composition of seawater from the Cariaco Basin, Venezuela: Implications for paleosalinity reconstructions
Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q06019, doi:10.1029/2008GC002035, 26 June 2009

☆ Geophysical Research Letters ☆
G. Wöppelmann, C. Letetrel, A. Santamaria, M.-N. Bouin, X. Collilieux, Z. Altamimi, S. D. P. Williams and B. M. Miguez
Rates of sea-level change over the past century in a geocentric reference frame
Geophys. Res. Lett., 36, L12607, doi:10.1029/2009GL038720, 24 June 2009

H. Conway and L. A. Rasmussen
Recent thinning and migration of the Western Divide, central West Antarctica
Geophys. Res. Lett., 36, L12502, doi:10.1029/2009GL038072, 23 June 2009
【内容】西南極Western Divideの氷厚の変化は非対称であり、この変化は長期的な強制力によるものか短期的なものかはまだ分からない。

☆ Paleoceanography ☆
D. Tiraboschi, E. Erba and H. C. Jenkyns
Origin of rhythmic Albian black shales (Piobbico core, central Italy): Calcareous nannofossil quantitative and statistical analyses and paleoceanographic reconstructions
Paleoceanography, 24, PA2222, doi:10.1029/2008PA001670, 23 June 2009

S. P. Shukla, M. A. Chandler, J. Jonas, L. E. Sohl, K. Mankoff and H. Dowsett
Impact of a permanent El Niño (El Padre) and Indian Ocean Dipole in warm Pliocene climates
Paleoceanography, 24, PA2221, doi:10.1029/2008PA001682, 23 June 2009

7/01/2009

喜界島で日本記録!?






6月上旬、鹿児島県喜界島にてサンゴのサンプリングを行ってきました。喜界島調査は4度目ですが、今回は今までとは異なり現生サンゴのサンプリングでした。6月ということで雨が心配されましたが、ちょうどサンプリングの際には快晴でした。天候も含め、とにかく幸運に恵まれ、すばらしいサンプルが採取できました。なんと今回採取したサンゴのコアの長さはおよそ4m40cmで、おそらく日本最長記録です!!

 今回は調査以外にも、湾小学校での横山先生の授業やFMあまみへの出演などイベントも盛り沢山でした。小学生たちは皆真剣に授業を聴いていて感心しました。きっと地球科学に興味を持ってくれたことでしょう。授業後に先生はサインを求められていました。そして、なぜか実験助手として参加した僕らもサインを求められるというハプニングも、、、
本当に貴重な体験でした。笑。

今回は貴重なサンプルが採取でき、湾小学校の授業も大成功、ラジオ出演も経験ということで、本当にすばらしい調査でした!
みなさま、ありがとうございました。

これから分析がんばります!