8/26/2008

大根(radish)

大根です。アミノ酸、特にグルタミンの窒素同位体組成を分析する新手法を開発中で、グルタミンが豊富に含まれているサンプルを探していたら、大根に行き当たりました。大根おろしにして(下の写真)、ろ過して汁を化学処理して分析にかけたところ、ばっちり分析できました。やった!
This is a radish. Because I'm developing a new method to analyze nitrogen isotopic composition of amino acids (especially gulutamine), I have been seeking samples that contain much gulutamine. I made grated radish, filtered it, treated the juice chemically, and analyzed the product. The results are perfect. I made it!

8/24/2008

日本第四紀学会(JAQUA)!

8/22-8/24は、日本第四紀学会2008年大会@東大本郷キャンパス。横山先生が、最終氷期や退氷期の海水準・氷床量変動に関する研究が認められて、「学術賞」を受賞しました。おめでとうございます!
During 22nd-24th August, the JAQUA(Japan Association for Quaternary Research) Annual Meeting 2008 were held at Hongo campus, the University of Tokyo. Dr. Yokoyama got "the Research Award" for his research on sea-level change and ice volume during the last glacial period and its termination. Congratulations!

横山先生は同時に大会の世話人を務めているので、ホストとして研究室の学生は、バイトで受付(写真)、マイク受け渡し、タイムキーパーなど、大会運営に大わらわ。特にトラブルも無く、無事に終了しました。皆さんお疲れ様です!
Dr. Yokoyama was the host of the meeting. So, the students had a busy time as reception stuffs (above photo), time-keepers and so on. The meeting has finished without any trouble.


ちなみに研究室からは、大会では8件の口頭発表、シンポジウムでは1件の講演を行いました。
The members of our lab had 8 oral presentation and 1 lecture.

8/23/2008

静岡県富士宮市民文化会館への小旅行


僕(安岡)の研究のサンプル(約19000~20000年前の年輪がある静岡県富士宮市で採取されたひのき)の予備があったということで8月11、12日と静岡県富士宮市文化会館にそのサンプルを頂きに行ってきました。メンバーは横山先生、宮原さん(PD)、安岡(M1)です。上の絵は文化会館の係員の方と横山先生です。さすがに昔の木ということで、のこぎりでゴリゴリ切っていたらぼろぼろ木くずがこぼれてきました。。貴重なサンプルがいっぱい手に入り、よかったです。夜は横山先生のおごりで飲みました。タダ酒はうまかった。

8/12/2008

Climbing


菅沼さん(PD)の主催で、研究室有志に、地質が専門の院生が助っ人として加わり、8/6-8/9に北アルプス白馬岳(標高2932m)に登ってきました!  氷河地形巡検も兼ねています。
We climbed Mt. Shirouma-Dake (2932m) in Northern Japan Alps from 6th to 9th August! Dr. Suganuma (PD) organized this trip combined with excursion of glacial morphology, and 3 graduate students who major geology joined us.



一番のハイライトは、全長3.5kmにもわたる大雪渓。登山靴にアイゼンを装着して、雪の上を登っていきました。下りも下りで、転んだり滑ったりで(人によっては)大変でした。
The highlight scene was the Snow Gorge (3.5km long). We climbed on snow with climbing irons. Some persons also had a hard time for going down with falling and sliping.


標高が高くなると、きれいな高山植物やお花畑も。高度に伴う植生の変化も、観察しているとなかなか面白いものがあります。
We can see beautiful mountain plants and flowers in the higher part. It is interesting to watch the variation of vegetation with altitude.

8/09/2008

Dinner with 3 professers from the U.S.


8/5は、アリゾナ大のJull教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校のKohl教授、ニューメキシコ大のReedy教授と、研究室メンバーで飲み会。3人とも宇宙線生成核種(14C、10Beなど)の分野で有名な研究者で、7/28-8/1の国際隕石学会@島根に参加した帰りに寄ってくれました。

On 5th August, we had a dinner with Prof. Jull from Univ. Arizona, Prof. Kohl from UCSD and Prof. Reedy from Univ. New Mexico. All of them are the famous researchers in the area of cosmogenic nuclides (e.g. 14C, 10Be) and were on their ways back from the annual meeting of the Meteoritical Society at Simane (7/28 - 8/1).

8/05/2008

希ガス測定


最近ここ一週間、希ガスの測定を地殻化学実験施設でやってます。
写真は、いらないガスを排気するところです。

I'm measuring noble gases for a week.
The following photo is the scene that I open tha valve to evaculate extra gases.

8/02/2008

実験風景 - 14Cグラファイト化


今回の実験風景は、前回の続き。
14C(放射性炭素)の分析のうち、CO2化した試料を還元してグラファイト(C)にする工程です。封じ切りではバーナーで熱しましたが、この工程では液体窒素でひたすら冷やします。液体窒素で真空ラインの温度をうまく調節して、水やCO2を凍らせて、CO2だけを精製していきます。CO2を目的の場所に導けたら、鉄と水素で6時間かけて還元して、グラファイトに変換します。
ここで失敗すると、試料がパーになるので、初めのうちは慎重に慎重に…。

These photos show the graphitization process for radiocarbon analysis, in which CO2 from samples are reduced to graphite (C). We cool and cool the vacuum line by liquid nitrogen, while we heat silica tubes by the gas burner in sealing process. We freeze water and CO2 using liquid nitrogen and purify CO2. Finally, we reduce the purified CO2 to graphite by iron and hydrogen for 6 hours.
Beginners have to operate the vacuum line very carefully, because some mistake in these processes cause loss of samples...