9/30/2025

25th Radiocarbon Conference

 皆さんこんにちは!修士2年の今宮です。

7月にクラクフ (ポーランド) にて開催された「25th Radiocarbon Conference」に参加してきたので様子を紹介します!



「放射性炭素同位体」横山研を知っている方なら耳にしたことがあるはずです。

Radiocarbon Conferenceは放射性炭素同位体を用いた研究をする世界中の研究者が集まる、三年に一度のビッグな学会です。

年代測定に使っている研究や、私のように核実験由来の14Cを見る研究、あるいは犯罪捜査への応用など、14Cにまつわる幅広い研究発表が行われていました。

論文を拝見したことのあるような著名な先生方があちらこちらにいらっしゃって、芸能人を目撃したような気分でした。


AGH University ハリーポッターみたいでカッコイイ


初めてのEU & 初めての英語での発表でかなり緊張しましたが、同じ同位体を見ている、いわば共通の趣味があるような安心感のおかげで、初日のポスター発表では様々な意見交換ができました。

会場で隣同士だった学生とは、夕食を共に食べるほど仲良くなれました!


広場で食べたZapiekanka
ボリューミーなピザパンです


意見交換でいえば、学会期間中は4-5セッションごとにコーヒーブレークがあり、ホテルのスイーツビュッフェをつまみながら休憩できるようになっています。

ランチブレークも含め、1日に結構周りの人と話す場があるのが、日本での学会とは異なるなぁと思いながら参加していました。


コーヒーブレークの様子


また、国際学会といえば懇親会 (banquet) ですね!大学附属のブルワリー (羨ましい) にて、吹奏楽を楽しみながら食事を楽しみ、現地でできた友人と最後の夜を楽しみました。

懇親会後半では、会場内BGMに合わせて踊る人が続出。欧州文化を体験すべく、とりあえず私も参加してみました。練習が必要ですね。


会場のブルワリー


素晴らしい懇親会でした

最後に、クラクフの街並みと料理を紹介します。

クラクフはかつてポーランド王国の首都として栄え、世界で最も歴史のある都市のひとつです。

ホテル周辺は絵のような綺麗な中世の町並みが広がり、広場には馬車まで走っています。

歴史を感じさせる遺産も多く、同時に、かの世界大戦の悲劇を思い起こさせる場所も多く残されています。

ポーランド王宮殿のヴァヴェル城 築1000年です



今回滞在したKazimierz地区はユダヤ人街で、
映画『シンドラーのリスト』の舞台です


ポーランド流餃子のPierogi
食器も可愛いですね

街全体が美しく、料理もおいしく、学びのある場所であるのでぜひまた訪れたいと思います。

、、、、まずは学会誌投稿用の論文執筆に注力します!!!

9/29/2025

Golden Week Cruise ~ KS-25-4

Hi this is Cat!

In May this year, I had the pleasure of spending 10 days at sea on the R/V Shinsei Maru. Together with researchers from other universities, Wataru and I explored the Kuroshio Extension (KE) region located in the Western North Pacific Ocean. 

The R/V Shinsei Maru in Kochi Bay.

The KE plays an important role in global ocean circulation and regional climate variability. Importantly, the KE region is the strongest sink for atmospheric carbon dioxide in the North Pacific Ocean. Particularly, the formation of  North Pacific Subtropical Mode Water (STMW). The surface layer of the ocean cools in winter, drawing down lots of carbon dioxide because it is more soluble in cold waters. This carbon-rich layer subducts into the deep ocean and is removed from the atmosphere.

I am measuring the radiocarbon content of the seawater I collected to better understand STMW mixing processes. We collected water samples from two stations using a CTD attached to a rosette sampler. 

CTD rosette sampler.

We planned to collect more samples (6 stations) but had to change our plan due to bad weather. I am grateful to the captain of the ship for navigating the poor conditions and always keeping us safe.
I got to operate an XCTD for the first time. Wearing a harness, I attached myself to the edge of the boat and launched a probe into the ocean. FUN!

Wataru in harness with XCTD.

I spent much time on this cruise writing in my journal, watching movies, and studying kanji. It was an adventure and I hope to go on another cruise in the near future. 

Group photo.


Tohoku Field Trip

Hello this is Jess!

In August I travelled to Kadonohama, Iwate Prefecture, for two days of fieldwork collecting sediment from an outcrop. A huge thank you to Yokoyama-sensei, Ishizawa-san and Kai for all their help with preparation and sampling!

 

Yokoyama-Sensei, Ishizawa-san, Kai and myself

Completing fieldwork at the outcrop

At Kadonohama, I retrieved 81 cube samples across two sites. At both sites, two tsunami deposits were identified via the intrusion of large pebbles. Tsunami deposits form when sediment is ripped up, transported, and redeposited during a tsunami’s run-up, inundation and backwash. Tsunami deposit characteristics vary depending on the surrounding environment. As Kadonohama has a rocky beach setting the intrusion of tsunami is identified through the movement of these larger pebbles further inland.


Tsunami deposits identified at Kadonohama

By contrast, at Kiri-Kiri (also in Iwate Prefecture), which has an orange-coloured sandy beach, tsunami deposits are identified by the intrusion of this distinct, orange-coloured sand.

 

Tsunami Deposits identified at Kiri-Kiri, Iwate Prefecture

At Kadonohama, we also found evidence of clay pots. These have previously been identified as related to salt farming activities within the region, which adds an interesting layer to the study area.

Red/orange sediment is evidence of clay pots and have previously been identified as from salt farming occuring within the region.

The samples collected from this region will undergo radiocarbon dating to determine the age of the tsunami deposits and to correlate the tsunami deposits to other studies that have been completed along the Sanriku Coast. This will help in building a broader picture of past tsunami events within the region.



マングローブ研究 in 種子島、奄美大島、石垣島

 こんちには!横山研ポスドクの中村航です。

CREST研究の一環として実施中のマングローブ研究のために、種子島、奄美大島、石垣島に行ってきました。皆さんマングローブはご存じでしょうか?

マングローブは潮間帯(満潮時に海水に浸かり、干潮時に露出する場所)に生育する木本の総称で、日本の琉球列島はインド太平洋域の分布北限に位置しています。マングローブは大気CO2を光合成により吸収し、土壌に有機物として蓄えるブルーカーボン生態系の一つとして注目されています。

一方で、マングローブ土壌はスポンジと比喩されるように、発達した地上根やカニ穴により土壌内部に縦横無尽に穴が開いています。実はマングローブが浸水する満潮から干潮にかけてこの穴が洗い流される現象(”Tidal pumping”と言う)が生じるため、マングローブ土壌に含まれる有機物や、有機物分解により生じた無機炭素(簡単に言うとCO2)と栄養塩が海洋へ供給されます。私の博士研究はマングローブ土壌から海洋に流出した無機炭素の動態を追うというものでした。

マングローブ生態系内の炭素循環

私と横山研の縁は、博士課程1年の冬に以下の論文を読んだところから始まりました。

この論文は、マングローブ研究で著名なオーストラリアのSouthern Cross大学のMaherさんらが書いたもので、放射性炭素年代測定を用いることでマングローブから流出した無機炭素が百年以上前に蓄積した有機物の分解に由来する可能性を指摘したものです。この論文の革新的な点は、世界で初めて海洋を含むマングローブ生態系の炭素循環に”時間”の概念を導入したところにあります。

近年のマングローブ研究の急速な発展は、マングローブの持つブルーカーボン生態系としての側面が大きいところですが(グリーンインフラも)、マングローブが土壌に貯めこんだ有機物のうちどの程度が気候変動の緩和に資するのか(数百年から数千年単位で大気に戻らないのか)を評価することは非常に重要です。一方で、マングローブ研究は森林動態や土壌への有機物ストックに着目したものと、水中における動態に着目したものが独自に発展しており、この2つを繋ぐ研究が圧倒的に不足しています。そのため、Maher et al. (2017)の論文を読み、森林から海までの一連の炭素循環を時間でつなぐことが可能な”放射性炭素”の存在に衝撃を受けました。

私がこの論文を読んだ2022年時には、マングローブから流出した無機炭素の年齢を報告した論文はMaher et al.(2017)の一例のみであり、後続の論文は存在しませんでした。これは、放射性炭素が限られた研究機関でしか測定できないことに起因しており、Maher et al.(2017)でも報告されたデータ数は少なく、本文では”could”をベースに推論として報告されています。

放射性炭素を用いたマングローブ研究を何としても実施したいと考え、国内で測定可能な機関を探していたところ、私が在籍していた東大柏キャンパス環境棟の隣にある大気海洋研究所の横山研究室で測定できることが分かりました。さっそく横山先生にメールを送り、実際に話す機会を頂き、本件を説明したところ放射性炭素の測定を快諾頂けました。私の博士研究で最大の幸運だったと思っています。

その年の夏に石垣島の吹通川河口域にて、土壌とクリーク水、沿岸に生育する海草やサンゴの試料を網羅的に採取し放射性炭素分析を行いました。その結果、夏季の大潮日において吹通川マングローブ林から流出した無機炭素は、数百年前にマングローブが大気から合成した有機物に由来することが判明しました。マングローブから海に水が輸送される下げ潮時に、明確に古い炭素の輸送を確認した際には冗談抜きに震えるほど嬉しかったです。この研究結果は、マングローブからの古い炭素の輸送を報告した世界で2例目の論文として(Maher et al. (2017)の手法をrefineし推論を超えて実証した論文としては世界初)、2025年5月に出版されました。

Radiocarbon analysis reveals decomposition of old soil organic carbon into dissolved inorganic carbon in a subtropical mangrove ecosystem - Nakamura - 2025 - Limnology and Oceanography - Wiley Online Library

20250703|学術ニュース|東京大学大気海洋研究所

前置きが長くなりましたが、今年度はこの研究の更なる発展形として①マングローブ土壌から流出した無機炭素の年代の季節変化を追うこと、②古い有機物の分解に寄与する細菌叢を明らかにすることを目的に調査を行っています。

4月には中島さん(大海研PD)と共に種子島大浦川マングローブ林にて予備調査を行いました。

種子島大浦川マングローブ林内

また、4月、8月、11月、1月に奄美大島住用川マングローブ林での調査を計画しており、4月は横山先生、本田さん(横山研特任専門員)、Shishさん(横山研B4)と、8月はJessさん(横山研D1)とJAMSTECの長谷川さん共に調査を行いました。

奄美大島住用川での集合写真(4月)

住用川マングローブ林での土壌採取の様子(8月)

加えて、7月と1月に石垣島名蔵アンパルマングローブにて調査を計画しており、7月は中島さん、南館さん(元横山研PD、現東大地惑助教)、Catherineさん(横山研D1)と調査を行いました。

名蔵大橋での集合写真

短寿命ラジウム同位体分析のための採水の様子

沢山の皆さんの協力のおかげでプロジェクトは順調に進行しています。今後も、陸海を跨る炭素循環を、放射性炭素を用いて紐解く研究を展開できればと思っています。

9/21/2025

International Short Course in September

Hello, this is Ryuu!

From September 1 to 6, I joined the International Short Course which is located in Iwate and around the Mt. Fuji in Yamanashi. On this journey, we learned a lot about Geohazard especially tsunami and earthquake. 

In the first few days, we stayed in Kamaishi and Otsuchi. We also visited the town in Otsuchi which was severely affected by the tsunami in 2011. The local government has rebuilt and strengthened the coastal seawall to prevent possible tsunamis in the future. And also AORI's research center in coastal area there. This building has not been rebuilt for many years and the facilities are complete and fine. Btw, I was quite suprised that Prof. Ryoji Sato would play my favourite anime 'PSYCHOPASS' in his lecture in the first day before we head out to Tohoku.

Type 'キハー110', Shot at JR Kamaishi Station

Photos along the Sanriku Railway after Tsunami in 2011

Seawall in Otsuchi Town

The sunshines through the clouds, shot at ICRC, AORI

Then we were back to Tokyo and departed to Zushi without stopping (quite tight schedule). We experienced traditonal Japanese food and accommodation that night.

The sunset in Zushi

Dinner at 'KKR Shoteien'

Accommodation that night

In the next day, we visited Fujitsu Research Laboratories and Fujisan World Heritage Center. We learned lots of knowledge about AI, computer, and also the story of Mt. Fuji. And due to the typhoon that two days, we had to postpone the climbing by one day. So we went to Mount Fuji Research Institute next day and had a presentation there. 
Fujitsu Research Laboratories

Fujisan World Heritage Center

Mount Fuji Research Institute

In the last day, we hiked to the crater of the volcano Mt. Hoei. Luckily, the weather that day was quite good so we could see the whole summit of the mountain. It was a fun hiking but also a exhausting one. The climbing road was full of loose stones, so it was very difficult to walk on it.

The crater of the volcano Mt. Hoei

We finally made it!







9/19/2025

スリランカで考えたこと

こんにちは、Ayubowan! 4月から横山研究室・業務協力者の柴辻です。

今年の2月、私はお休みを頂いて3泊5日でスリランカに遊びに行ってきました。実は

サンフランシスコ講和条約の時、スリランカの代表が日本に対する賠償請求権を放棄

してくれた、という有名な史実があるのですが、私はそれを知りませんでした。ツア

ー一行がネゴンボ空港に到着して大型バスで出発するなり、現地ガイドがこの話をし

て「だから日本の皆さんはそのお礼として少しでもいいからスリランカでお金を使っ

てくださいね」というのです。私は思わず財布を握りしめ、もう日がとっぷり暮れた

ネゴンボ郊外の風景をバスの窓から観察しました。

①ホテルから見たシギリアロック


空港からの道路には照明灯がなく、走っている車やたまにいる自転車もライトはつい

てないようで、外はほぼ闇です。目をこらして見ると、そんな闇の中を人が歩いてい

るのがわかります。次の日からも観光バスの窓から外を見ていると、何もない田舎道

をどこから来てどこに行くのか、一人で歩いている人がよく目にとまります。たまに

犬も歩いています。なぜ目にとまるかというと、犬や人の歩く姿に何だか存在感があ

るのです。人はほとんど手ぶらだったり、小さな買物袋みたいのしか持ってないのに

、この存在感は何でなのか、気になってきました。

②町の酒屋と門番のおじさん

思い起こせば私が学生の頃、京都に「河原町のジュリー」という有名な浮浪者がいま

した。彼の毎日の巡回コースは決まっていて、私は一度、河原町通を歩いてくる彼と

すれ違ったことがあります。その迫力と臭気に血が逆流する思いがしました。それで

も、大学の教育哲学の先生は「存在感のある歩き方ができるのは河原町のジュリーだ

け」と授業で褒めていたのです。スリランカから日本に帰って、柏駅からバスに乗り

、歩いている日本人を窓から観察しましたが、どうも存在感は感じません。ジョギン

グしている人はまだましです。考えてみるに、スリランカの田舎道を歩いていた人も

、河原町のジュリーも、きっと「無念無想」で歩いていたに違いないと思いつきまし

た。まあこれは私の推測です。

③古都キャンディの朝


さてスリランカは国民の半数が仏教徒です。子供は小学校でパーリ語のお経を少し習

うそうです。この子供たちが成人して、人生でいきづまったりした時、心はパーリ語

のお経に帰りつくのでしょうか。もしそうであるなら羨ましいことだと思います。こ

こではブッダは日本でより敬われ、日本でより身近な存在に感じました。私は何にで

も感化されやすいので、すぐにスリランカの小乗仏教のファンになりました。(たち

まち忘れましたが。。)

スリランカは宗教も自然も多様性のある魅力的な国です。背の高いココ椰子やバナナ

の林は見てて見飽きることがありませんでした。シギリアロックの上から見渡すジャ

ングルは爽快、途中の洞窟壁画の美女も感動的です。今度はツアーではなく、個人旅

行で行ってみたい。スリランカにフィールドワークで行かれる方、ぜひ私も同行させ

てください!


1 month along the Kuroshio~ KH-25-1

Hello this is Miya!

From February 7 to March 7, Cat and I joined a one-month voyage on board R/V Hakuho Maru along the Kuroshio Current. It was the longest stretch of time I’ve ever spent at sea—both rough and amazing, as always.

Preparation for this cruise was no small feat. We washed more than 800 bottles for dissolved inorganic carbon (DIC) and dissolved organic carbon (DOC) sampling. It was a huge effort, only possible thanks to teamwork. Big thanks to everyone who pitched in—especially Shunsuke for his dedication in leading the bottle washing troops!

Sampling on board wasn’t easy either. With only two of us handling sampling and filtration at 13 depths per station, the workload was intense. Thankfully, the weather held up and we managed to collect samples at nearly all planned sites. At the first five stations in the East China Sea, I was running on little sleep and feeling pretty exhausted. When we were lucky, we found extra hands to help with filtering. Unfortunately, our snack stash didn’t last long—it ran out in just a few days.



The latter half of Leg 1 felt much more relaxed. We had time to enjoy Mahjong, board games, and movie nights.

At the end of Leg 1, we stopped at Shimizu Port in Shizuoka, where Yusuke and Yosuke came on board with more bottles and snacks, and helped fix some broken equipment. Leg 2 had an easier pace, giving us more time for mahjong, exercise, yoga, and bonding. We even painted the sampling bags at the last station, a small attempt to make the long hours of sampling more fun.



This is the longest cruise I have been on so far. Next time I hope I could be on a 2-month cruise :)

P.S. Check out the archive of my Instagram stories for more info about our voyage: https://www.instagram.com/stories/highlights/17999749922754684/


9/16/2025

New Papers (Elsevier) 2025/09/09-2025/09/15

Chemical Geology

1. Decoupling of δ13Ccarb and δ13Corg during the Carnian Pluvial Episode in marine successions of South China. Enhao Jia, Jacopo Dal Corso, Kui Wu, Yong Du, Yuyang Wu, Fengyu Wang, Xu Dai, Huyue Song, Daoliang Chu, Lei Zhong, Zhiwei Yuan, Xiangmin Chen, Yuting Liu, Zhe Li, Haijun Song.

2. Evolution of inorganic and organic carbon in the slab during subduction indicated by continental volcanic rock. Zheng Xu.

Earth and Planetary Science Letters

3. Probing lower-crustal fault properties with frequency-dependent tidal tremor triggering. Lian Xue, Roland Bürgmann, Zeyan Zhao, Nicholas M. Beeler, Elías R. Heimisson, David R. Shelly.

4. Frequency-dependent seismic radiation process of the 2024 Noto Peninsula earthquake from teleseismic P-wave back-projection. Kotaro Tarumi, Kazunori Yoshizawa.

5. Constraints from uranium and molybdenum isotope ratios on the origin of enriched mid-ocean ridge basalts. Joel B. Rodney, Morten B. Andersen, Bramley J. Murton, Tim Elliott.

Geochemica et Cosmochimia Acta

6. Observed seasonal trends of diatom-derived C20 highly branched isoprenoids (HBIs): implications for paleoclimate studies. Megan C. Corcoran, Aaron F. Diefendorf, Nicholas Wiesenberg, Thomas V. Lowell, Gregory C. Wiles, Mark A. Wilson, Broxton W. Bird, Hans Naake, Watts L. Dietrich.

7. Using carbon isotopes to trace the origin of volatiles on Earth and Mars. Damanveer S. Grewal, Sujoy Mukhopadhay.

Global and Planetary Change

8. Sedimentary records of East Asian Summer Monsoon evolution and source-sink variations in the northern continental slope of the South China Sea since 70ka. Zhibing Zhou, Huanhao Liu, Zhongbo Wang, Debo Zhao, Shaohua Zhao, Jun Sun, Pengyu Qiao, Jierui Huo, Qiuxuan Peng, Yang Wang, Nan Wang, Shouye Yang

9. Orbital and sea-level controls on long-term sediment deposition in the Amazon Fan. Gabriel R. Moizinho, Thiago P. Santos, Germain Bayon, Martin Roddaz, Natalia Vázquez Riveiros, Marina Rabineau, Daniel Aslanian, Victor Carreira, Elton L. Dantas, Roberto V. Santos.

Marine Geology

10. Distribution of biochemical components in sedimentary organic matter of a Coastal Wetland: Anthropogenic and detrital influences. Eleonora M. Fernández, Carla V. Spetter, Mariana Gentile  Diana Villagran, Ana Martínez, Natalia Buzzi.

Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

11. The 9.2ka event during the early Holocene recorded by a stalagmite from Dongge Cave. Chuntong He, Bin Zhao, Yongjin Wang, Kan Zhao, Shaohua Yang, Qingfeng Shao, Hai Cheng, Yijia Liang.

Quaternary Geochronology

12. Direct dating of marine sediments using optically stimulated luminescence techniques: Insights from ODP cores 658B and 659A. S.J. Armitage, D. Sahy, S.R. Noble, R.C. Pinder, J. Tindall. 

Quaternary International

13. Electron Spin Resonance (ESR) dating of fossil mammals from the Pinjor Formation, Upper Siwaliks, India. Anubhav Preet Kaur, Anne Skinner, Rajeev Patnaik.