☆AGU★ (11-17 June 2012)
○G3
特になし
○GRL
Stable isotopes in global
precipitation: A unified interpretation based on atmospheric moisture residence
time
Aggarwal, P. K., O. A.
Alduchov, K. O. Froehlich, L. J. Araguas-Araguas, N. C. Sturchio, and N. Kurita
降水のd18Oを理解するための新しい枠組みについて。従来のRayleigh蒸散を利用した方法(amount effect)ではなく、大気中の水蒸気の滞留時間を用いている。
Delayed deglaciation or
extreme Arctic conditions 21-16 cal. kyr at southeastern Laurentide Ice Sheet
margin?
Peteet, D. M., M. Beh, C. Orr,
D. Kurdyla, J. Nichols, and T. Guilderson
ローレンタイド氷床の南東部の後退のタイミングについて。数多くの湖や沼から得られた堆積物中の化石の14Cから年代を決定したところ、後退は16ka頃から始まっており、従来の28-21kaに比べてはるかに‘若い’年代が得られた。
Biomass burning as a potential
source for atmospheric ice nuclei: Western wildfires and prescribed burns
Prenni, A. J., P. J. DeMott,
A. P. Sullivan, R. C. Sullivan, S. M. Kreidenweis, and D. C. Rogers
アメリカ西部の大気観測から、燃焼由来のススの冷たい雲(氷)の凝結核としての能力について議論。森林火災由来のススは氷の凝結核として大きな役割を負っていると考えられる。
○JGR-Oceans
Mapping phytoplankton iron
utilization: Insights into Southern Ocean supply mechanisms
Boyd, P. W., K. R. Arrigo, R.
Strzepek, and G. L. van Dijken
リモートセンシングで南大洋の鉄利用効率を定量化。パタゴニア砂漠起源の塵が多く供給される海域ほど利用効率は高く、逆に懸濁粒子が多い海域で低かった。また従来考えられていたほど南大洋の鉄利用効率は高くない可能性がある。
Statistical evidence for the
natural variation of the central Pacific El Niño
Kim, J.-S., K.-Y. Kim, and
S.-W. Yeh
近年太平洋のエルニーニョは中部の方が東部よりも「頻繁に」「強く」起きているらしい。2つのモードが関与しており、1990年以降の2つのモードの位相の一致がこの現象を説明できるかもしれない。モデルシミュレーションでも再現できたが、これが自然変動なのか人為起源の気候変動かは判別困難であった。
○Paleoceanography
Modeling evidences for global
warming, Arctic seawater freshening, and sluggish oceanic circulation during
the Early Toarcian anoxic event
Dera, G., and Y. Donnadieu
☆EGU★
○Climate
of the Past
The Aptian evaporites of the
South Atlantic: a climatic paradox?
A.-C. Chaboureau,
Y. Donnadieu, P. Sepulchre, C. Robin, F. Guillocheau, and
S. Rohais
○Biogeosciences
特になし
☆GSA★
○GSA
Bulletin
今回は発行なし