5/07/2010

新着論文紹介(This week's papers) 2010/5/4

☆Science 23 April 2010☆

Constraints on the Formation Age of Cometary Material from the NASA Stardust Mission
J. E. P. Matzel, H. A. Ishii, D. Joswiak, I. D. Hutcheon, J. P. Bradley, D. Brownlee, P. K. Weber, N. Teslich, G. Matrajt, K. D. McKeegan, and G. J. MacPherson

Wild 2 彗星から回収された難溶性粒子の26Al-26Mgを測定した。結果はこの粒子がCIAの形成された後、170万年後に形成されたことを示唆している。太陽の近くで形成された物質がカイパーベルトまで輸送され彗星に取り込まれたと考えられる。

Asian Monsoon Failure and Megadrought During the Last Millennium
Edward R. Cook, Kevin J. Anchukaitis, Brendan M. Buckley, Rosanne D. D’Arrigo, Gordon C. Jacoby, and William E. Wright

アジア各地の樹木年輪を用いて過去700年間のアジアモンスーン強度を復元した。降水量の変動パターンとともに大規模な干ばつを記録しており、インド太平洋海水面温度との関係が示された。

Toward Understanding and Predicting Monsoon Patterns
Eugene R. Wahl and Carrie Morrill


☆Science 30 April 2010☆

Onset of Convective Rainfall During Gradual Late Miocene Rise of the Central Andes
Christopher J. Poulsen, Todd A. Ehlers, and Nadja Insel

従来、土壌炭酸塩のδ18Oの減少は、後期中新世における急速なアンデス高原の隆起を示すと解釈されてきた。ところが、GCMを用いたシミュレーションで得られた結果は、大気循降雨の変化が同位体に影響することを示す。このデータは後期中新世における土壌炭酸塩のδ18Oが降水量の影響を受けていることを示している。

Cryogenian Glaciation and the Onset of Carbon-Isotope Decoupling
Nicholas L. Swanson-Hysell, Catherine V. Rose, Claire C. Calmet, Galen P. Halverson, Matthew T. Hurtgen, and Adam C. Maloof

クリオジェニアン紀のスターティアン氷期とマリノア氷期に(720~635Ma)、δ13Ccarb とδ13Corgのデカップリングが始まった

Asian Monsoon Transport of Pollution to the Stratosphere
William J. Randel, Mijeong Park, Louisa Emmons, Doug Kinnison, Peter Bernath, Kaley A. Walker, Chris Boone, and Hugh Pumphrey

アジアモンスーンが大気を成層圏深くまで輸送することが、大気中シアン化水素の衛星観測によって明らかになった。


☆Nature Vol. 464 No. 7292☆

Stoichiometric control of organic carbon–nitrate relationships from soils to the sea
Philip G. Taylor & Alan R. Townsend

有機炭素と硝酸塩の化学量論

Possible thermochemical disequilibrium in the atmosphere of the exoplanet GJ 436b
Kevin B. Stevenson, Joseph Harrington, Sarah Nymeyer, Nikku Madhusudhan, Sara Seager, William C. Bowman, Ryan A. Hardy, Drake Deming, Emily Rauscher & Nate B. Lust

二次食のときにGJ 436bの昼側からで生じる惑星熱放射を検出したところ、熱化学平衡による予測と比べてCH 4 :CO比が10 5 分の1であった。鉛直混合やエチレンへのメタンの重合過程が必要であることを示唆している。


☆Nature vol.464 No.7293☆

A frosty finding
Henry H. Hsieh

小惑星帯は太陽に近すぎるため、小惑星の表面に氷は残っていないと見なされてきた。ところが、少なくとも小惑星の1つでは、表面が氷に覆われていることが分かった。

The central role of diminishing sea ice in recent Arctic temperature amplification
James A. Screen & Ian Simmonds

ここ数十年間の北極域の気温上昇は全球平均値の2倍であり、メカニズムについて議論が続いてきた。北極温暖化は地表で最も顕著であり、主に海氷面積の減少と一致することが分かった。北極気温増幅の主原因は、海氷減少だと考えられる。

Exceptional dinosaur fossils show ontogenetic development of early feathers
Xing Xu, Xiaoting Zheng & Hailu You

中国の白亜紀前期層から発見された恐竜化石を用いて羽毛の発生学を考察


☆Nature geosciences May 2010, Volume 3 No 5☆

The impact of agricultural soil erosion on biogeochemical cycling
John N. Quinton, Gerard Govers, Kristof Van Oost & Richard D. Bardgett

土壌は窒素、リン、有機炭素の地表における主なリザーバである。土壌浸食はこれらの栄養塩の有意なフラックスとなる。

Strong export of Antarctic Bottom Water east of the Kerguelen plateau
Joel A. Hurowitz, Woodward W. Fischer, Nicholas J. Tosca & Ralph E. Milliken

南極半島の東側の深層西岸境界流がAABWに重要な役割をはたしている。

Links between eccentricity forcing and the 100,000-year glacial cycle
Lorraine E. Lisiecki

氷期間氷期の10万年周期は地球の軌道要素のうち離心率の変化に起因していると一般に考えられている。しかし500万年間をウェーブレット解析したところ10万年周期の強度と地球の気候とは逆相関の関係となっていることが分かった。 地球システムに内在するフィードバック機構が10万年周期の原因であることを示唆する。



☆Geology May 2010, v. 38, no. 5☆

New weathering index improves paleorainfall estimates from Vertisols
L.C. Nordt and S.D. Driese

CaO とMgOが年降水量と強い正の相関があることから CALMAG weathering index Al2O3 /(Al2O3 + CaO + MgO) × 100を導入し、古土壌に適用した。従来のCIA-Kと比較したところ古土壌のタイプによって適するインデックスが異なることが分かった。

Tracking exhumation of Andean ranges bounding the Middle Magdalena Valley Basin, Colombia
Junsheng Nie, Brian K. Horton, Andrés Mora, Joel E. Saylor, Todd B. Housh, Jorge Rubiano, and Julian Naranjo

砕屑物のジルコンのU-Pb年代によって、アンデス山脈の隆起は、新生代に2つの段階あることが分かった。これらの二つのステージはコルディレラの隆起時期と一致しており、新第三期の重要な活動がアンデス山脈とリンクしていることを示唆する。アンデス山脈の隆起は気候を議論するうえで大きな潜在性をもっている。

Speleothem climate records from deep time? Exploring the potential with an example from the Permian
Jon Woodhead, Robert Reisz, David Fox, Russell Drysdale, John Hellstrom, Roland Maas, Hai Cheng, and R. Lawrence Edwards

洞窟で形成される二次生成物は古環境復元に広く用いられる。U-Th年代の限界により時代は制限されるが、ペルム紀の古環境復元の可能性について考察する。

Intermediate water formation in the Bering Sea during glacial periods: Evidence from neodymium isotope ratios
Keiji Horikawa, Yoshihiro Asahara, Koshi Yamamoto, and Yusuke Okazaki

Fe-Mn水和物中のNd同位体によって示唆される氷期ベーリング海における中層水の形成