12/31/2010

MALT送別会&忘年会

MALTでも忘年会が行われたのでお邪魔してきました。
阿部さんはMALTにもお勤めだったので、こちらでも送別会です。



ハイレベルな余興の数々と阿部さんの引退セレモニーで、かつてない盛り上がりを見せた会でした。
今年1年ありがとうございました。来年もお世話になります。

みなさまよいお年を!

12/27/2010

送別会&歓迎会&忘年会2010


技術員を退職される阿部恭子さんの送別会と、12月から新しく研究室メンバーに加わったChristelle Notさん(研究員)と池内美奈子さん(技術員)および、短期滞在中のJonathane Tylerさん(2008-09年に横山研で研究員で、現在はOxford大研究員)の歓迎会が、研究室忘年会も兼ねて、2010年12月21日に白山で開催されました。研究室メンバーがほぼ全員が揃ったほか、OBも参戦し、総勢20人超の賑やかな会となりました。

写真は、阿部さんに皆からの寄せ書きを渡しているところ。色紙には、M1の中村くんが描いた、14C試料精製ラインのリアルなイラストが…。阿部さん、これまでお疲れさまでした&ありがとうございました。これからもちょくちょく遊びにきてくださいね。

そして、Christelleさん、池内さん、これからどうぞよろしくです!

12/26/2010

Andrew Mackintosh博士のGCOEセミナー



Victoria University of WellingtonのAndrew Mackintosh博士が2010年12月15日に来所し、「The East Antarctic Ice Sheet during the last glacial termination」と題して、セミナーを行ってくれました。Nature Geosciencesに受理されたばかりという最新の成果を元に、東南極氷床の退氷について議論が行われました。

セミナー前にも数人の学生が自分の研究についてMckintoshさんと議論し、セミナー後にも懇親会が開かれるなど、活発に交流も行われました。

新着論文紹介(2010/12/21)

☆Proceedings of the National Academy of Sciences☆ 2010/12/21

Synchronous environmental and cultural change in the prehistory of the northeastern United States
Samuel E. Munoz, Konrad Gajewski, and Matthew C. Peros
PNAS 2010 107 (51) 22008-22013; published ahead of print December 6, 2010, doi:10.1073/pnas.1005764107
→北東アメリカでの考古14C年代データベースと古生態・古気候復元から、文化の興隆が気候変動と同調していたことを示した(11.6, 8.2, 5.4, and 3.0 kyr BP)。


☆Geochemistry, Geophysics, Geosystems☆ 2010/12/14-12/20

Major changes in glacial and Holocene terrestrial temperatures and sources of organic carbon recorded in the Amazon fan by tetraether lipids,
Bendle, J. A., J. W. H. Weijers, M. A. Maslin, J. S. Sinninghe Damsté, S. Schouten, E. C. Hopmans, C. S. Boot, and R. D. Pancost (2010)
Geochem. Geophys. Geosyst., 11, Q12007, doi:10.1029/2010GC003308
→アマゾン盆地における過去37kyrの気温を、ODP942のコアのbranched GDGTs(土壌バクテリアのバイオマーカー)から復元。LGMでは現在よりも5℃寒かったらしい。


☆JGR-Oceans☆ 2010/12/14-12/20

Mg/Ca ratios in coralline algae record northwest Atlantic temperature variations and North Atlantic Oscillation relationships
Gamboa, G., J. Halfar, S. Hetzinger, W. Adey, T. Zack, B. Kunz, and D. E. Jacob (2010)
J. Geophys. Res., 115, C12044, doi:10.1029/2010JC006262.
→過去116年間のNAOを復元するため、北大西洋ニューファンドランドのClathromorphum compactumのMg/Ca比を測定。この藻類は、サンゴのように1年ごとの縞を100年以上形成する。Mg/Caは水温と正相関。

Response of Norwegian Sea temperature to solar forcing since 1000 A.D.
Sejrup, H. P., S. J. Lehman, H. Haflidason, D. Noone, R. Muscheler, I. M. Berstad, and J. T. Andrews (2010)
J. Geophys. Res., 115, C12034, doi:10.1029/2010JC006264.
→過去1000年のノルウェーの水温を酸素同位体組成から復元すると、太陽活動と相関していたらしい。


☆Paleoceanography☆ 2010/12/14-12/20

Contrasting multiproxy reconstructions of surface ocean hydrography in the Agulhas Corridor and implications for the Agulhas Leakage during the last 345,000 years
Martínez-Méndez, G., R. Zahn, I. R. Hall, F. J. C. Peeters, L. D. Pena, I. Cacho, and C. Negre (2010)
Paleoceanography, 25, PA4227, doi:10.1029/2009PA001879.


☆Reviews of Geophysics☆

SOLAR INFLUENCES ON CLIMATE
Gray, L. J., J. Beer, M. Geller, J. D. Haigh, M. Lockwood, K. Matthes, U. Cubasch, D. Fleitmann, G. Harrison, L. Hood, J. Luterbacher, G. A. Meehl, D. Shindell, B. van Geel, and W. White (2010)
Rev. Geophys., 48, RG4001, doi:10.1029/2009RG000282
→太陽と気候の関係のレビュー。わりと紫外線寄りの論調。


☆Earth and Planetary Science Letters☆ 3 January 2011

Pliocene climate change of the Southwest Pacific and the impact of ocean gateways
Cyrus Karas, Dirk Nürnberg, Ralf Tiedemann, Dieter Garbe-Schönberg
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 117-124
→DSDP Site590B(オーストラリアの東沖)の浮遊性有孔虫の酸素同位体組成、Mg/Ca比から、Plioceneの海水温と塩分を復元。中央アメリカなどの地峡形成による海流変化と絡めて議論。

Transport and exchange of U-series nuclides between suspended material, dissolved load and colloids in rivers draining basaltic terrains
Philip A.E. Pogge von Strandmann, Kevin W. Burton, Don Porcelli, Rachael H. James, Peter van Calsteren, Sigurður R. Gislason
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 125-136
→玄武岩を流れる川の中の様々な成分中のウラン系列核種。化学風化が大きく影響しているらしい。

Decoupled warming and monsoon precipitation in East Asia over the last deglaciation
Francien Peterse, Maarten A. Prins, Christiaan J. Beets, Simon R. Troelstra, Hongbo Zheng, Zhaoyan Gu, Stefan Schouten, Jaap S. Sinninghe Damsté
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 256-264
→最終退氷期の東アジアの気温を、中国レスのbranched GDGTs(土壌バクテリアのバイオマーカー)から復元。東アジア夏季モンスーンの強化よりも、気温の上昇が3千年ほど早く、変動のタイミングは一致していない。

Empirical relationship between leaf wax n-alkane δD and altitude in the Wuyi, Shennongjia and Tianshan Mountains, China: Implications for paleoaltimetry
Pan Luo, Ping'an Peng, Gerd Gleixner, Zhuo Zheng, Zhonghe Pang, Zhongli Ding
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 285-296
→中国の山で、葉ワックスのn-アルカンの水素同位体組成と高度の関係を調べて、古高度推定に使えるかどうか議論。

Geomagnetic field intensity: How high can it get? How fast can it change? Constraints from Iron Age copper slag
Ron Shaar, Erez Ben-Yosef, Hagai Ron, Lisa Tauxe, Amotz Agnon, Ronit Kessel
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 297-306
→紀元前11-9世紀における地磁気強度変動を、考古試料から復元。地磁気強度が強まるスパイクの振幅と時間スケールに制限。

Sampling strategy and climatic implications of tree-ring stable isotopes on the southeast Tibetan Plateau
Chunming Shi, Valérie Masson-Delmotte, Camille Risi, Thomas Eglin, Michel Stievenard, Monique Pierre, Xiaochun Wang, Jing Gao, François-Marie Bréon, Qi-Bin Zhang, Valérie Daux
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 307-316
→チベット高原で、20世紀後半の樹木年輪酸素同位体組成、炭素同位体組成を分析。炭素は気候との相関はイマイチだけど、酸素は良さそう。

Radiocarbon and 230Th data reveal rapid redistribution and temporal changes in sediment focussing at a North Atlantic drift
Gesine Mollenhauer, Jerry F. McManus, Thomas Wagner, I. Nick McCave, Timothy I. Eglinton
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 373-381
→大西洋堆積物の14C年代(浮遊性有孔虫、アルケノン、TOC)と230Thから、堆積物の側方移動がプロキシに与える影響を議論。

Stability of massive ground ice bodies in University Valley, McMurdo Dry Valleys of Antarctica: Using stable O–H isotope as tracers of sublimation in hyper-arid regions
Denis Lacelle, Alfonso F. Davila, Wayne H. Pollard, Dale Andersen, Jennifer Heldmann, Margarita Marinova, Christopher P. McKay
Earth and Planetary Science Letters, Volume 301, Issues 1-2, 3 January 2011, Pages 403-411
→南極のMcMurdo Dry Valleysで、酸素・水素同位体組成から氷の安定性を調べた。


☆Geochimica et Cosmochimica Acta☆ 15 January 2011

Carbon mass-balance modelling and carbon isotope exchange processes in dynamic caves
Silvia Frisia, Ian J. Fairchild, Jens Fohlmeister, Renza Miorandi, Christoph Spötl, Andrea Borsato
Geochimica et Cosmochimica Acta, Volume 75, Issue 2, 15 January 2011, Pages 380-400
→鍾乳石の炭素同位体組成の規定要因を探るため、イタリアでの5年間の観測とマスバランスモデル。水理学や土壌プロセスから単純に解釈することはできなさそうらしい。

Controls on calcium isotope fractionation in cultured planktic foraminifera, Globigerinoides ruber and Globigerinella siphonifera
B. Kısakürek, A. Eisenhauer, F. Böhm, E.C. Hathorne, J. Erez
Geochimica et Cosmochimica Acta, Volume 75, Issue 2, 15 January 2011, Pages 427-443
→2種の浮遊性有孔虫(Globigerinoides ruberと Globigerinella siphonifera)を、水温・塩分・pHを制御して飼育し、Ca同位体とSr/Ca比を測定。どちらも殻形成速度が主に効いているらしい。

Interindividual variability and ontogenetic effects on Mg and Sr incorporation in the planktonic foraminifer Globigerinoides sacculifer
Adriana Dueñas-Bohórquez, Régine Elisabeth da Rocha, Azumi Kuroyanagi, Lennart J. de Nooijer, Jelle Bijma, Gert-Jan Reichart
Geochimica et Cosmochimica Acta, Volume 75, Issue 2, 15 January 2011, Pages 520-532
→浮遊性有孔虫(Globigerinoides sacculifer)の飼育実験で、Mg/Ca比とSr/Ca比に与える影響を調べた。個体発生のステージがMg/Caに影響するらしい。


☆Quaternary Science Reviews☆ December 2010

Deep ice cores: the need for going back in time
Jean Jouzel, Valérie Masson-Delmotte
Quaternary Science Reviews, Volume 29, Issues 27-28, December 2010, Pages 3683-3689
→1.5Maに達する古い深いアイスコアを採取して、Mid-Pleistocene transition (MPT) の理解を進めようという話。

Relative sea-level change in and around the Younger Dryas inferred from late Quaternary incised-valley fills along the Japan Sea
Susumu Tanabe, Toshimichi Nakanishi, Satoshi Yasui
Quaternary Science Reviews, Volume 29, Issues 27-28, December 2010, Pages 3956-3971

☆Quaternary International☆ 1 January 2011

特集:Holocene Lake Records: Patterns, Impacts, Causes And Societal Response - Selected Papers from the 3rd LIMPACS Conference, Chandigarh, India
→完新世の湖堆積物による古気候復元。


☆Quaternary Geochronology☆ February 2011

A new approach to reconstructing sea levels in Antarctica using optically stimulated luminescence of cobble surfaces
Alexander R. Simms, Regina DeWitt, Peter Kouremenos, Ann Marie Drewry
Quaternary Geochronology, Volume 6, Issue 1, February 2011, Pages 50-60


☆Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology☆ 15 December 2010

Mid-Holocene regional reorganization of climate variability: Analyses of proxy data in the frequency domain
K.W. Wirtz, G. Lohmann, K. Bernhardt, C. Lemmen
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, Volume 298, Issues 3-4, 15 December 2010, Pages 189-200


担当: 山口保彦(D1)

12/20/2010

新着論文紹介 (12/14)

Geochemistry, Geophysics, Geosystems
Andersen, M. B., C. H. Stirling, B. Zimmermann, and A. N. Halliday
Precise determination of the open ocean 234U/238U composition
Geochem. Geophys. Geosyst., 11, Q12003, doi:10.1029/2010GC003318 (8 December 2010)

Geophysical Research Letters
Behera, S., and T. Yamagata
Imprint of the El Niño Modoki on decadal sea level changes
Geophys. Res. Lett., 37, L23702, doi:10.1029/2010GL045936 (9 December 2010)

Contreras, S., C. B. Lange, S. Pantoja, G. Lavik, D. Rincón-Martínez, and M. M. M. Kuypers
A rainy northern Atacama Desert during the last interglacial
Geophys. Res. Lett., 37, L23612, doi:10.1029/2010GL045728 (10 December 2010)

Paleoceanography
Magana, A. L., J. R. Southon, J. P. Kennett, E. B. Roark, M. Sarnthein, and L. D. Stott
Resolving the cause of large differences between deglacial benthic foraminifera radiocarbon measurements in Santa Barbara Basin
Paleoceanography, 115, PA4102, doi:10.1029/2010PA002011 (7 December 2010)

Wit, J. C., G.-J. Reichart, S. J. A Jung, and D. Kroon
Approaches to unravel seasonality in sea surface temperatures using paired single-specimen foraminiferal δ18O and Mg/Ca analyses
Paleoceanography, 25, PA4220, doi:10.1029/2009PA001857 (7 December 2010)

Williams, C., B. P. Flower, D. W. Hastings, T. P. Guilderson, K. A. Quinn, and E. A. Goddard
Deglacial abrupt climate change in the Atlantic Warm Pool: A Gulf of Mexico perspective
Paleoceanography, 25, PA4221, doi:10.1029/2010PA001928 (7 December 2010)

Jackson, C. S., O. Marchal, Y. Liu, S. Lu, and W. G. Thompson
A box model test of the freshwater forcing hypothesis of abrupt climate change and the physics governing ocean stability
Paleoceanography, 25, PA4222, doi:10.1029/2010PA001936 (7 December 2010)

12/16/2010

長野の高校で地球温暖化についての授業!

横山研のPDオブラクタです。先々週の金曜日(11月5日)JSPS(日本学術振興会)のサイエンス・ダイアログプログラムに参加しました。長野県千曲市の屋代高校で「将来の気候はどうなるか?!気候システム理解のための過去の気候復元」という授業を行いました。33人の2年生が受けました。内容はちょっと難しかったようですが、授業後のアンケートでは、それでも理解出来た生徒が多かったようです。


1950年代から現在まで、二酸化炭素と温度も同じように上昇し、グローバルな相関関係が非常に高いのですが、二酸化炭素の記録は約50年間しかありません。こんな短い記録から気候変動を調べるなら、たとえばその中に百年周期があるなど到底解りません。つまり、二酸化炭素と温度もこれからどうなるか統計的に予測することが不可能です。


地球科学では、「現在は過去を知る鍵である」ということばがあります。将来の気候がどうなるかと考えるとき、過去は未来を知る鍵であるこという訳です。温故知新。具体的には、たとえば南極の氷床コアの気泡を用いて、約80万年前の大気中の二酸化炭素を直接測ることができます。氷床の重水素の割合を使って雪が降った時の気温を計算することもできます。そうすると、間違いなく、二酸化炭素と気温の相関関係が確かに高いことが明らかになります。これらをもとにして気候システムの定量的な理解を進める、それが古気候学です。

12/15/2010

新着論文紹介(2010.12.14)

新着論文紹介(2010.12.14)

Science vol.334 (2010.12.10)
PERSPECTIVE
Earth's Second Wind
Lee R. Kump
DOI: 10.1126/science.1199919
モリブデン(Mo)の同位体比が海洋の酸素濃度のproxyとなる(有機物とpyriteに富んだ堆積物中に存在)。地球史における酸素濃度の上昇は生物の身体の大きさの増加と正相関が見られる。

REVIEW
Scenarios for Global Biodiversity in the 21st Century
Henrique M. Pereira et al.
DOI: 10.1126/science.1196624
21世紀の生物多様性のモデル予測。

RESEARCH ARTICLE
The Impact of Conservation on the Status of the World’s Vertebrates
Michael Hoffmann et al.
DOI: 10.1126/science.1194442

REPORT
A Determination of the Cloud Feedback from Climate Variations over the Past Decade
A. E. Dessler
DOI: 10.1126/science.1192546
温暖化に対する雲によるフィードバックは‘正’。10年間の衛星観測と10個のモデル計算から。

Nature vol.468 (2010.12.9)
News Feature
Food: A raste of things to come?
Nicola Jones
doi:10.1038/468752a
人工肉の時代がやってくる

Ice-sheet acceleration driven by melt supply variability
Christian Schoof
doi:10.1038/nature09618
次第に薄くなりつつあるグリーンランド氷床の物理過程についてのモデル計算。氷床の表面の融水が氷床を薄くする正のフィードバックプロセスが存在することが観測から言われているが、ことはそう単純ではなく、融水の加わる量の変動こそが氷床の融解を加速している。
温暖化によりグリーンランドを通過する低気圧の頻度が増し、降水量が増加すれば氷床融解はさらに加速するであろう。また過去の氷床拡大のモデルも本研究で得られた結果をもとに改善する必要がある。

Nature geoscience vol.468 (2010.12)
Commentary
Maritime boundaries in a rising sea
Katherine J. Houghton, Athanasios T. Vafeidis, Barbara Neumann and Alexander Proelss
doi:10.1038/ngeo1029
海水準変動によって経済水域にも影響が出てくる

news and views
Palaeoclimate: How it went down last time
David Archer
doi:10.1038/ngeo1031
PETM (Palaeocene–Eocene Thermal Maximum; 55Ma)は大気海洋中に急激に炭素が放出されたことが原因。その後炭素が固定されるまでに10万年かかった。

Marine geology: Release through erosion
Amy Whitchurch
doi:10.1038/ngeo1034
約5万年前、南海トラフのメタンハイドレートが崩壊し、大量のメタン(現在の大気中メタンの3%程度)が大気海洋中に放出された。

Climate science: Raised bar for rain
Adam Sobel
doi:10.1038/ngeo1025
地球温暖化により熱帯のSSTと降水量が変化している。ここ数十年にかけて熱帯の大気上層が温暖化していることが観測から判明。

Biogeochemistry: Soil carbon breakdown
Ivan A. Janssens & Sara Vicca
doi:10.1038/ngeo1024
温暖化によって土壌中の微生物活動が低下すると、土壌から大気中に二酸化窒素が放出(炭素固定の弱化)され、温暖化をさらに加速させる正のフィードバックが働くと考えられる。北アメリカの様々な土壌を培養することで、土壌により様々な結果が得られたが、全体として温度と微生物の活動度との間に負の相関が得られた(Craine et al., 2010, Nature Geoscience;後述)。

Review
Changes in the sea surface temperature threshold for tropical convection
Nathaniel C. Johnson & Shang-Ping Xie
doi:10.1038/ngeo1008
一般に熱帯域ではSST26-28℃で大きな鉛直対流が起きるが、ここ30年の衛星観測データから、その閾値が上がっていることが分かった。SSTも鉛直対流の閾値も10年に0.1℃の割合で上がってきている。

Skilful multi-year predictions of Atlantic hurricane frequency
Doug M. Smith, Rosie Eade, Nick J. Dunstone, David Fereday, James M. Murphy, Holger Pohlmann & Adam A. Scaife
doi:10.1038/ngeo1004
北大西洋のハリケーンの頻度は1970年以来増加しているが、それが自然の変動か人為起源かがよく分かっていないし、いまなされているハリケーンの頻度予測も1シーズンに限られている。筆者らのチームでは、数年間のハリケーンの頻度予測が可能なモデルを開発。

Sea level as a stabilizing factor for marine-ice-sheet grounding lines
Natalya Gomez, Jerry X. Mitrovica, Peter Huybers & Peter U. Clark
doi:10.1038/ngeo1012
気候変動が西南極氷床のような棚氷に与える影響のモデル評価。重力と氷床解放に伴う海水準変化は逆傾斜の氷床(?;reversed bed slope)の場合、棚氷を安定させる方向に働く。

Widespread coupling between the rate and temperature sensitivity of organic matter decay
Joseph M. Craine, Noah Fierer & Kendra K. McLauchlan
doi:10.1038/ngeo1009
土壌は地球上における大きな炭素リザーバーである。北アメリカの様々な土壌を培養し、微生物の活動度と温度との関係を考察。有機物が生物にとって分解されにくいものである程、微生物活動度の温度依存性は大きくなることが分かった。

Sedimentary membrane lipids recycled by deep-sea benthic archaea
Yoshinori Takano, Yoshito Chikaraishi, Nanako O. Ogawa, Hidetaka Nomaki, Yuki Morono, Fumio Inagaki, Hiroshi Kitazato, Kai-Uwe Hinrichs & Naohiko Ohkouchi
doi:10.1038/ngeo983
相模湾の新海底において、底性古細菌が脂質膜をどのように作っているかをin situ実験。13Cでマーキングしたグリセロールを与え9450日間経ってから観測を行った。backboneはマーキングされたが、isoprenoid chainはマーキングされなかった。前者は新しくグリセロールから形成されたが、後者は古細菌の脂質の残存物や有機物の残骸から形成(リサイクル)されたことが示唆される。

Sand residence times of one million years in the Namib Sand Sea from cosmogenic nuclides
P. Vermeesch, C. R. Fenton, F. Kober, G. F. S. Wiggs, C. S. Bristow & S. Xu
doi:10.1038/ngeo985
ナミブ砂漠の砂の宇宙線照射生成核種(26Al, 10Be, 21Ne)から100万年間の間、ナミブ砂漠の砂は存在し続けていることが分かった。

Rapid carbon sequestration at the termination of the Palaeocene–Eocene Thermal Maximum
Gabriel J. Bowen & James C. Zachos
doi:10.1038/ngeo1014
PETM (Palaeocene–Eocene Thermal Maximum; 56Ma)の原因は数千pgもの炭素が大気海洋と生物圏にばらまかれたことが原因である。しかしその後の炭素固定の過程はよく分かっていない。年代がよく定まった海と陸の堆積物記録から、2,000pgの炭素が30,000-40,000年で固定されたことが示唆される。

12/07/2010

新着論文紹介(20101207)



EPSL
     North Atlantic climate evolution through the Plio-Pleistocene climate transitions. K.T. Lawrence, S. Sosdian, H.E. White, Y. Rosenthal, 2010, 300, 329-342.
     Implications of initial conditions and ice–ocean coupling for grounding-line evolution. Byron R. Parizek, Ryan T. Walker, 2010, 300, 351-358.
     Environmental and biological controls on Mg and Li in deep-sea scleractinian corals. David H. Case, Laura F. Robinson, Maureen E. Auro, Alexander C. Gagnon, 2010, 300, 215-225.

GRL
     An Antarctic Circumpolar Current driven by surface buoyancy forcing. Andrew McC. Hogg. 2010, 37, L23601.
     Quantifying the negative feedback of vegetation to greenhouse warming: A modeling approach. L. Bounoua, F. G. Hall, P. J. Sellers, A. Kumar, G. J. Collatz,
C. J. Tucker, and M. L. Imhoff, 2010, 37, L23701.

GCA
     Effect of pH on calcite growth at constant aCa2+=aCO32- ratio
and supersaturation. E. Ruiz-Agudo, C.V. Putnis, C. Rodriguez-Navarro, A. Putnis. 2011, 75, 284-296.

QSR
     The Laschamp-Mono lake geomagnetic events and the extinction of Neanderthal: a causal link or a coincidence? Jean-Pierre Valet, Hélène Valladas. 2010, 3887-3893.

Q international
     Sedimentation, geochemistry and palaeomagnetism of the West Runton Freshwater Bed, Norfolk, England, P.L. Gibbard, S. Boreham, J.E. Andrews, B.A. Maher, 2010, 228, 8-20.

JQS
     Beryllium-10 surface exposure dating of glacial
successions in the Central Alaska Range, JASON M. DORTCH, LEWIS A. OWEN, MARC W. CAFFEE, DEWEN LI and THOMAS V. LOWELL, 2010, 25(8), 1259-1269.