EPSL
1. Indian Ocean circulation and productivity during the last glacial cycle.
Alexander M. Piotrowski et al. (2009) 285, 179-189.
インド洋赤道域の堆積物コア中のNd, C同位体を過去150 ky間復元。寒氷期にはNADWがインド洋まで到達していた。逆に氷期にはNADWは減少していた。
2. Significance of euxinic condition in the middle Eocene paleo-Arctic basin: A geochemical study on the IODP Arctic Coring Expedition 302 sediments.
Yusuke Ogawa et al. (2009) 285, 190-197.
IODP 302、北極海中央部の堆積物コア分析(TOC, δ34Sなど)結果。
GRL
3. Air-sea interaction over the Atlantic warm pool in the NCEP CFS
Vasubandhu Misra et al. (2009) 36, L15702.
大西洋暖水プール上の大気−海の熱フラックスの観測結果の分析から、水面に吹く風と湿度は、水面からの蒸発にあまり影響をあたえていないことが示唆される。
4. A study of the sensitivity of ocean overturning circulation and climate to freshwater input in different regions of the North Atlantic.
Robin S. Smith and Jonathan M. Gregory (2009) 36, L15701.
北大西洋の水面付近に平均気温は、AMOCの減少と線形的な関係がある。しかし温暖化はグーンランドや深層水形成が強化される地域に局地的におこるようだ。
5. Barents Sea inflow shutdown: A new mechanism for rapid climate changes
Vladimir A. Semenov et al. (2009) 36, L14709.
高緯度地域における急激な気候遷移に関する新しいメカニズムを提案。このメカニズムでは海洋−海氷−大気の相互作用が考慮されている。結果から、北極の気候システムの分岐点の存在を明らかにし、急激な気候変化は、ローカルなフィードバックによって引き起こされ、また影響は全球的ではなく限定的であることが実証された。
6. Anomalous biogeochemical conditions in the northern South China Sea during the El-Nin˜ o events between 1997 and 2003
C.-M. Tseng et al. (2009) 36, L14611.
近年のエルニーニョ時に、生化学状態の異常が南シナ海北部で観測された。
Palaeo 3
7. Significant mid-latitude aridity in the middle Miocene of East Asia
Liping Liu et al. (2009) 279, 201-206.
中新生中期の東アジア地域の気候を、草食ほ乳類の臼歯の平均長による降水量分析から復元。この時期の東アジアの気候は全球的な気候のふるまいと一致していた。
QSR
8. Holocene climate variability in the Southern Ocean recorded in a deep-sea
sediment core off South Australia
Matthias Moros et al. (2009) 28, 1932-1940.
完新世の気候記録の少ない南半球の南極海の気候と長期的なENSOを堆積物コア(Great Australian Bightサイト)から復元。約25年の高分解能。オーストラリア南部の前線の南方シフトにより、完新世後期、中期にENSO増す。
担当:Shiroya