9/01/2009

新着論文紹介(2009/9/1)

■Chemical Geology
1. A new procedure for separating and measuring radiogenic isotopes (U, Th, Pa, Ra, Sr, Nd, Hf) in ice cores
Sarah M. Aciego et al., 2009, 266, 203-213.
アイスコア中の放射性核種 (U, Th, Pa, Ra, Sr, Nd, Hf) の分離と測定の新しい方法について

■GRL
2. West Antarctic paleotopography estimated at the Eocene-Oligocene climate transition
Douglas S. Wilson and Bruce P. Luyendyk, 2009, 36, L16302.
Eocene-Oligoceneの南極氷河の発達は、テクトニックな伸張、侵食、堆積作用をモデル計算に加えると、南極大陸の10-20%の陸は、海水準より高かった。

■Marine Geology
3. Late Pleistocene–Holocene evolution of the northern shelf of the Sea of Marmara
M.N. Çağatay, 2009, 265, 87-100.
The Sea of Marmaraの大陸棚北部上の海底地形マッピングや有孔虫などの同位体分析等から、過去160 k間の海水準エクスカーション、Maditerraneanと黒海間の水交換、塩分振動の証拠が見つかった。

■JGR
4. Freshwater transport at Fimbulisen, Antarctica
Graham J. Walkden et al., 2009, 114, C08014.
Weddell海南部の水路学的な調査から、Antarctic Slope Frontは大陸棚崩壊による流れを維持し、一方浅いCoastal Currentは氷河前線に平行して流れることがわかった。

■PALAEO3
5. Response of calcareous nannofossil assemblages to paleoenvironmental changes through the mid-Pleistocene revolution at Site 1090 (Southern Ocean)
Maria Marino et al., 2009, 280, 333-349.
南大洋(ODP Site1090)のコア中の石灰質微化石量の定量分析から、mid-Pleistoceneの、亜南極前線の移動などがわかった。Early Pleistoceneでは、前線は北方へ、寒氷期では、南方へ移動。

6. Paleotemperature response to monsoon activity in the Japan Sea during
the last 160 kyr
Kazuho Fujine et al., 2009, 280, 350-360.
過去160 kyr間の日本海の古水温をアルケノン飽和度に基づいて復元。

7. Early to mid-Pleistocene ostracod δ18O and δ13C in the central Tibetan Plateau: Implication for Indian monsoon change
Zhangdong Jin, 2009, 280, 406-414.
チベット高原中央部の貝虫類のδ18O and δ13C分析によると、2.01-0.84 Myr 間において、δ18O and δ13Cはインドモンスーンの変化に同期していた。MPT時のδ18O and δ13Cの振動は、大陸氷床の拡大に同期している。

■Quaternary international
大陸棚、海水準と環境に関する特集号。
Edited by Norm R. Catto, Wyss W.-S. Yim, Fabrizio Antonioli and Yusuke Yokoyama

■QSR
Holocene-Latest Pleistoceneの山岳氷河変動に関する特集号
Edited by P. Thompson Davis, Brian Menounos and Gerald Osborn

担当:Shiroya