8/01/2011

新着論文紹介 This Week's New Paper (2011/8/2) Nature, Science, PNAS

☆Nature☆ 2011/7/28

[Editorial]
Nature 475, 423-424 (28 July 2011)
→地球温暖化懐疑派を痛烈に批判する、Natureの社説。下記News Featureに関連。

[Research Highlights]
Nature 475, 426 (28 July 2011)
→北極の海氷・海水に貯めこまれていた汚染物質が地球温暖化とともに再放出されているらしい。Nature Climate Changeに論文。

[News in Focus]
Nature 475, 433 (28 July 2011)
→NASAが送り込む次の火星ローバーCuriosityの探査地点が、Galeクレーターに決定。

[News Feature]
Nature 475, 440-441 (28 July 2011)
→Heartland InstituteやNIPCC (Nongovernmental International Panel on Climate Change) といった地球温暖化懐疑派の組織の傾向と対策。

Nature 475, 442-443 (28 July 2011)
→予算が切れてピンチなSETI(地球外生命探査)の将来について。

[Careers Feature]
Nature 475, 533-535 (28 July 2011)
→世界12カ国5000人の大学院生に聞いた、将来に対する考え。

[News & Views]
Lawrence M. Witmer
Nature 475, 458-459 (28 July 2011) doi:10.1038/475458a
→下記Xu et al.の解説記事。

Peter Cargill & Ineke De Moortel
Nature 475, 463-464 (28 July 2011) doi:10.1038/475463a
→下記McIntosh et al.の解説記事。

[Letters]
Xing Xu, Hailu You, Kai Du & Fenglu Han
Nature 475, 465-470 (28 July 2011) doi:10.1038/nature10288
→中国で発見された新種化石の解析によると、始祖鳥は鳥類ではなく、非鳥類型獣脚類だった?

Scott W. McIntosh, Bart De Pontieu, Mats Carlsson, Viggo Hansteen, Paul Boerner & Marcel Goossens
Nature 475, 477-480 (28 July 2011) doi:10.1038/nature1023
→高温の太陽コロナと高速の太陽風のエネルギー源は波だと、ずっと以前から考えられてきた。宇宙探査機による直接測定で、コロナの波は広く存在し、それに必要なエネルギーを持っている可能性がようやく確かめられた。

Martin Connors, Paul Wiegert & Christian Veillet
Nature 475, 481-483 (28 July 2011) doi:10.1038/nature10233
→地球のトロヤ群小惑星(太陽の周りを回るある惑星の公転軌道上に位置し、太陽・惑星・小惑星が正三角形をなすような場所(L4、L5)にある小惑星群)を発見。

Michelle C. Mack, M. Syndonia Bret-Harte, Teresa N. Hollingsworth, Randi R. Jandt, Edward A. G. Schuur, Gaius R. Shaver & David L. Verbyla
Nature 475, 489-492 (28 July 2011) doi:10.1038/nature10283
→2007年のAnaktuvuk川の火災では、アラスカの北極斜面の1,039平方キロメートルが焼失し、ツンドラ生態系が2,016±435 g C m −2の炭素を失ったらしい。総焼失面積に換算すると、この火災で大気中に放出された炭素の量は約2.1テラグラムで、北極ツンドラバイオーム全体の正味の年間炭素シンクの、20世紀の最後の25年間の平均値に匹敵する量。

Heng Li & Richard Durbin
Nature 475, 493-496 (28 July 2011) doi:10.1038/nature10231
→複数の個人の全ゲノム塩基配列から、ヒト集団の歴史を推定。およそ100万年前から1万年前までのヒト集団サイズの、より詳細な歴史を提案。遺伝学的な意味での現生人類の分化は早くも12万~10万年前には始まったが、その後も4万~2万年前まで、かなりの遺伝子交換が起こったと推定される。


☆Science☆ 2011/7/29

[News & Analysis]
Science 29 July 2011: Vol. 333 no. 6042 pp. 508-509
→NASAが送り込む次の火星ローバーCuriosityの探査地点が、Galeクレーターに決定。

[Perspective]
Jean-Pierre Bocquet-Appel
Science 29 July 2011: Vol. 333 no. 6042 pp. 560-561, DOI: 10.1126/science.1208880
→世界の人口が飛躍的に増えた時:新石器時代に起きた人口変化のきっかけ。Neolithic Demographic Transition (NDT) について。今週は「人口」特集。

[Report]
David B. Lobell, Wolfram Schlenker, and Justin Costa-Roberts
Science 29 July 2011: 616-620. DOI:10.1126/science.1204531
→1980年からの気候変動が穀物生産量に与えた影響。国によっては、技術の進化などによる生産増を打ち消すほどのマイナス。

Elizabeth J. Colville, Anders E. Carlson, Brian L. Beard, Robert G. Hatfield, Joseph S. Stoner, Alberto V. Reyes, and David J. Ullman
Science 29 July 2011: 620-623. DOI: 10.1126/science.1204673
→最終間氷期の間に、南グリーンランドに氷床が存在したSr-Nd-Pb同位体的証拠。当時の高い海水準には南極氷床の寄与があったことになる。

Paul Mellars and Jennifer C. French
Science 29 July 2011: 623-627. DOI: 10.1126/science.1206930
→西ヨーロッパにおいて、ネアンデルタール人と比べて現生人類が10倍の勢いで人口増加し、ネアンデルタール人から現生人類への移行をもたらしたらしい。


☆Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA☆ 2011/7/26

[Papers]
Ilan Koren and Graham Feingold
PNAS 2011 108 (30) 12227-12232; doi:10.1073/pnas.1101777108
→エアロゾル-雲-降水システムは、捕食者-餌システムとして捉えることが可能で、モデルを簡略化することが可能?


☆Nature Communications☆ 2011/7/26

N. Mladenov, R. Sommaruga, R. Morales-Baquero, I. Laurion, L. Camarero, M.C. Diéguez, A. Camacho, A. Delgado, O. Torres, Z. Chen, M. Felip, I. Reche
Nat. Commun. 2 : 405, doi:10.1038/ncomms1411 (2011)
→アルプスでは、土地利用と気候の変化が、ダストフラックス、紫外線放射、気温を変え、湖の溶存有機物に影響するらしい。


☆Nature Climate Change☆ August 2011

[Editorial]
Nature Climate Change 1, 227 (2011)
→今後のIPCCに求められることについて社説。

[Letter]
C. J. Muller & P. A. O’Gorman
Nature Climate Change 1, 227 (2011) doi:10.1038/nclimate1169
→水循環は究極的には太陽放射に駆動される。今回、地域的な降水の変動も放射エネルギー収支を考えることでよく理解できることが分かった。


☆Nature Geoscience☆ August 2011

[Editorial]
Nature Geoscience 4, 493 (2011)
→Focus: Warming ice sheets(氷床特集)の巻頭言。

[News and Views]
Anna S. von der Heydt & Henk A. Dijkstra
Nature Geoscience 4, 502-503 (2011)
→PlioceneにはEl Ninoの年々変動が続いていた? Scroxton et al. (2011, Paleoceanography) の解説記事。

[Review]
Ian Joughin & Richard B. Alley
Nature Geoscience 4, 506-513 (2011) doi:10.1038/ngeo1194
→西南極氷床の安定性についてレビュー。

[Letters]
Stanley S. Jacobs, Adrian Jenkins, Claudia F. Giulivi & Pierre Dutrieux
Nature Geoscience 4, 519-523 (2011) doi:10.1038/ngeo1188
→南極Pine Island湾の深層水の温度が上昇し、氷床の融解が加速している。氷床下の海水循環が強くなっている?

Jianjun Yin, Jonathan T. Overpeck, Stephen M. Griffies, Aixue Hu, Joellen L. Russell & Ronald J. Stouffer
Nature Geoscience 4, 524-528 (2011) doi:10.1038/ngeo1189
→19の気候モデルを用いて、将来200年におけるグリーンランド・南極付近の海洋中深層温暖化を評価。

Mahyar Mohtadi, Delia W. Oppo, Stephan Steinke, Jan-Berend W. Stuut, Ricardo De Pol-Holz, Dierk Hebbeln & Andreas Lückge
Nature Geoscience 4, 540-544 (2011) doi:10.1038/ngeo1209
→ジャワ島南の堆積物コアの浮遊性有孔虫から、過去22kyrにおける、オーストラリア-インドネシアモンスーン(→南半球冬季の湧昇)を復元。鉱物組成などから、南半球夏季モンスーン降水量も復元。

担当:山口保彦(D2)