11/22/2011

新着論文紹介 This Week' New Paper (2011.11.22) Nature, Science, etc

☆Nature☆ 2011/11/17
[Editorial]
Climate change
Nature 479, 267–268 (17 November 2011) doi:10.1038/479267b
→今月後半から南アメリカで交渉が行われる温室効果ガス削減枠組について、Nature編集部の社説。

[Research Highlights]
Climate change: Mediterranean drying
Nature 479, 270 (17 November 2011) doi:10.1038/479270a
→過去約100年間(特に最近20年間)で地中海の干ばつが増えていると報告した、Hoerling et al. (2011, J. Clim)。

Palaeontology: Ancient creature's surprising sight
Nature 479, 270 (17 November 2011) doi:10.1038/479270d
→カンブリア紀の生物の眼の化石を報告した、Schoenemann et al. (2011, Proc. R. Soc. B)。

Geology: Earthquake risk has not risen
Nature 479, 271 (17 November 2011) doi:10.1038/479271a
→2004年からM8.5以上の巨大地震が5つも起きているが、統計的には発生率が増えているわけではないと示した、Michael (2011, GRL)。

[News Features]
Dark days of the Triassic: Lost world
Nature 479, 287–289 (17 November 2011) doi:10.1038/479287a
→T-J境界大量絶滅が隕石衝突のせいかも説を調べている研究者についての記事。

[Comment]
Climate policy: Letting go of Kyoto
Elliot Diringer
Nature 479, 291–292 (17 November 2011) doi:10.1038/479291a
→温室効果ガス削減枠組に関して、京都議定書の2012年以降への延長はすべきでないという投書。

Environmental science: Good governance for geoengineering
Phil Macnaghten & Richard Owen
Nature 479, 293 (17 November 2011) doi:10.1038/479293a
→地球工学研究をどう統制していくべきかについての投書。イギリスでは、SPICE(Stratospheric Particle Injection for Climate Engineering)計画のフィールド実験の認可に関して今年9月に色々ともめて大変だったらしい。

[News & Views]
Geophysics: Earth's longest fossil rift-valley system
John Veevers
Nature 479, 304–306 (17 November 2011) doi:10.1038/479304a
→下記Ferraccioli et al.の解説記事。

[Article]
Species-specific responses of Late Quaternary megafauna to climate and humans
Eline D. Lorenzen et al.
Nature 479, 359–364 (17 November 2011) doi:10.1038/nature10574
→第四紀後期に起こった大型哺乳類の急激な絶滅の推進に気候および人類が果たした役割。気候が、過去5万年にわたる個体数変動の主要な推進要因の1つであったことがわかった。しかし、気候の変化、生息域の再分布、および人類の侵害の影響に対する応答は、種によって異なっているらしい。

[Letters]
Observed increase in local cooling effect of deforestation at higher latitudes
Xuhui Lee et al.
Nature 479, 384–387 (17 November 2011) doi:10.1038/nature10588
→高緯度域では、森林伐採によって局地的寒冷化効果が増強されるらしい。北緯45度から北側では0.85±0.44 Kで、南側では0.21±0.53 K。北緯35度より南側では、森林伐採が温暖化をもたらすらしい。

East Antarctic rifting triggers uplift of the Gamburtsev Mountains
Fausto Ferraccioli et al.
Nature 479, 388–392 (17 November 2011) doi:10.1038/nature10566
→50年以上の謎だった、東南極氷床下にあるガンブルツェフ山脈の成因を解明。リフト斜面の隆起、根の浮力、河川浸食と氷河浸食に対するアイソスタシー応答の組み合わせによって、ガンブルツェフ山脈の高い高度と起伏が説明されるらしい。

Multiple routes to mammalian diversity
Chris Venditti, Andrew Meade & Mark Pagel
Nature 479, 393–396 (17 November 2011) doi:10.1038/nature10516
→哺乳類3185種の進化速度の経時的変化を統計的に調べた。意外にも、哺乳類種の大多数では、進化速度が持続的かつ大きく上昇した歴史が見られず。一般的には、種はその進化の初期に急速に分岐することが多く、その後は緩やかな進化的微調節の期間がより長く続くと考えられていた。


☆Science☆ 2011/11/18

[News & Analysis]
Climate Change: China Looks to Balance Its Carbon Books
Li Jiao, Richard Stone
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 886-887, DOI: 10.1126/science.334.6058.886-a
→中国の二酸化炭素収支をきちんと調べる取り組みについて。

Climate Change: An Unsung Carbon Sink
Christina Larson
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 886-887, DOI: 10.1126/science.334.6058.886-b
→中国の炭酸塩の化学風化による二酸化炭素吸収を調べる取り組みについて。

[News Focus]
Ecology: Out of the Frying Pan?
Robert F. Service
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 890-891, DOI: 10.1126/science.334.6058.890
→気候変動が太平洋岸の河川に影響して、サケがピンチらしい。

Natural Resources: Dreams of a Lithium Empire
Jean Friedman-Rudovsky
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 896-897, DOI: 10.1126/science.334.6058.896
→ボリビアの湖のリチウム資源をめぐって、開発をどこがするかで色々もめているらしい。

[Policy Forum]
Environment and Development: Preparing to Manage Climate Change Financing
Simon D. Donner, Milind Kandlikar, Hisham Zerriffi
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 908-909, DOI: 10.1126/science.1211886

[Perspective]
Geography: Understanding Tribal Fates
Ronan Arthur, Jared Diamond
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 911-912, DOI: 10.1126/science.1213787

Astronomy: Analyzing Solar Cycles
Sami K. Solanki, Natalie A. Krivova
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 pp. 916-917, DOI: 10.1126/science.1212555
→最近のおかしな太陽周期は、長期太陽極小期の前触れかどうか、短いレビュー。2011年1-9月の平均黒点数は45.5とそれなりにあり、Maunder極小期直前の周期2回(~20)よりは多いらしい。

[Technical Comments]
Comment on "Global Trends in Wind Speed and Wave Height"
Frank J. Wentz, Lucrezia Ricciardulli
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 p. 905, DOI: 10.1126/science.1210317

Response to Comment on "Global Trends in Wind Speed and Wave Height" Ian R. Young
Alexander V. Babanin and Stefan Zieger
Science 18 November 2011: Vol. 334 no. 6058 p. 905, DOI: 10.1126/science.1210548

☆Nature Climate Change☆ November 2011

[Editorial]
Crossing the threshold
Nature Climate Change 1, 371 (2011) doi:10.1038/nclimate1288
→温室効果ガス削減枠組の交渉に関する、Nature Climate Change編集部の社説。

[News Feature]
Show me the money
Lisa Palmer
Nature Climate Change 1, 376–380 (2011) doi:10.1038/nclimate1262
→アメリカとイギリスにおける気候変動研究のファンディングの動向。

[Snapshot]
Towards an ice-free arctic
Nicola Jones
Nature Climate Change 1, 381 (2011) doi:10.1038/nclimate1274
→北極海の海氷減少についての記事。
[Perspective]
Projections of when temperature change will exceed 2℃ above pre-industrial levels
Manoj Joshi, Ed Hawkins, Rowan Sutton, Jason Lowe & David Frame
Nature Climate Change 1, 407–412 (2011) doi:10.1038/nclimate1261
→温暖化抑制目標である「気温2℃上昇」をいつ超えるかの予測。温室効果ガスをたくさん排出するシナリオだと、2060年までに全球平均気温が2℃上昇する。ユーラシア、北アフリカ、カナダなどは2040年までに超える可能性が高い。


☆Proceedings of the National Academy of Science of the USA☆ 2011/11/15
☆Nature Communications☆ 2011/11/16

特になし


☆Nature Geoscience☆
☆Geology☆

今回は新着なし