11/30/2010

新着論文紹介(2010/11/30)

Science 26 November 2010 , volume 330
1. The Evolution of Maximum Body Size of Terrestrial Mammals
Felisa A. Smith, Alison G. Boyer, James H. Brown, Daniel P. Costa, Tamar Dayan, S. K. Morgan Ernest, Alistair R. Evans, Mikael Fortelius, John L. Gittleman, Marcus J. Hamilton, Larisa E. Harding, Kari Lintulaakso, S. Kathleen Lyons, Christy McCain, Jordan G. Okie, Juha J. Saarinen, Richard M. Sibly, Patrick R. Stephens, Jessica Theodor, and Mark D. Uhen
DOI: 10.1126/science.1194830
 K/Pg境界での生物の大量絶滅後のほ乳類の大きさの変遷について

Geology December 2010, Volume 38, Issue 12
2. Marine osmium isotope record across the Triassic-Jurassic boundary from a Pacific pelagic site
Junichiro Kuroda, Rie S. Hori, Katsuhiko Suzuki, Darren R. Gröcke, and Naohiko Ohkouchi
DOI: 10.1130/G31223.1
 オスミウム(Os)の同位体比を調べることでT/J境界で起こった大量絶滅の要因を考察
3. Eolian input into the Late Ordovician postglacial Soom Shale, South Africa
Sarah E. Gabbott, Jan Zalasiewicz, Richard J. Aldridge, and Johannes N. Theron
DOI: 10.1130/G31426.1
 オルドビス後期の堆積物中の風成塵について
4. Iodine to calcium ratios in marine carbonate as a paleo-redox proxy
during oceanic anoxic events
Zunli Lu, Hugh C. Jenkyns, and Rosalind E.M. Rickaby
DOI: 10.1130/G31145.1
 I/Caが海洋の酸素濃度を示す指標になるかどうかを中生代のOAEイベントのときで評価
5. Manganese stromatolites in caves: El Soplao (Cantabria, Spain)
Carlos Rossi, Rafael P. Lozano, Núria Isanta, and John Hellstrom
DOI: 10.1130/G31283.1
 洞窟内部で形成されるストロマトライトに関する初めての論文

11/24/2010

アイスコア作業

先週3日間、南極ドームふじアイスコアの削剥作業を行いました。
日本の極地研究所の方々が掘削されたコアの一部分です。


以前は弘前大学にお邪魔して作業させて頂いていましたが、
大気海洋研に冷凍室ができてアイスコアを保管できるようになったので、
前回から柏キャンパスで行っています。

冷凍室は当然ですがものすごーく寒いです。
今回の作業は常温にて。

約10万年前のアイスコア

作業風景。汚染された表面部を取り除く


みんな忙しい中手伝ってくれてありがとう!

11/24 新着論文紹介


GeophysicalResearch Letters

High particle export over the continental shelf of the west Antarctic Peninsula
Buesseler, K. O., A. M. P. McDonnell, O. M. E. Schofield, D. K. Steinberg, and H. W. Ducklow
5 pages, 1 figure, 1 table,24 November 2010

Stable isotopes of fossil teeth corroborate key general circulation model predictions for the Last Glacial Maximum in North America
Kohn, M. J., and M. McKay
5 pages, 2 figures, 2 tables,23 November 2010

G-Cubed

Coherent pattern and timing of the carbon isotope excursion and warming during Eocene Thermal Maximum 2 as recorded in planktic and benthic foraminifera
Stap, L., L. Lourens, A. van Dijk, S. Schouten, and E. Thomas
10 pages, 4 figures,20 November 2010

Signal linearity of an extended range pulse counting detector: Applications to accurate and precise U-Pb dating of zircon by laser ablation quadrupole ICP-MS
Shaulis, B., T. J. Lapen, and A. Toms
12 pages, 4 figures, 4 tables,20 November 2010

Global Biogeochemical Cycles

Natural organobromine in marine sediments: New evidence of biogeochemical Br cycling
Leri, A. C., J. A. Hakala, M. A. Marcus, A. Lanzirotti, C. M. Reddy, and S. C. B. Myneni
15 pages, 10 figures, 1 table,24 November 2010

Widespread influence of resuspended sediments on oceanic particulate organic carbon: Insights from radiocarbon and aluminum contents in sinking particles
Hwang, J., E. R. M. Druffel, and T. I. Eglinton
10 pages, 2 figures, 1 table,20 November 2010

Paleoceanography

Disentangling seasonal signals in Holocene climate trends by satellite-model-proxy integration
Schneider, B., G. Leduc, and W. Park
13 pages, 8 figures, 3 tables,24 November 2010

Cenozoic benthic foraminiferal Mg/Ca and Li/Ca records: Toward unlocking temperatures and saturation states
Lear, C. H., E. M. Mawbey, and Y. Rosenthal
11 pages, 5 figures,24 November 2010

Correction to “Relative importance of meridional and zonal sea surface temperature gradients for the onset of the ice ages and Pliocene-Pleistocene climate evolution”
Brierley, C. M., and A. V. Fedorov
2 pages, 1 figure,19 November 2010


JGR-Atomosphere

Two distinct patterns of spring Eurasian snow cover anomaly and their impacts on the East Asian summer monsoon
Yim, S.-Y., J.-G. Jhun, R. Lu, and B. Wang
10 pages, 10 figures,23 November 2010

M2 山崎 

11/21/2010

新着論文紹介(2010.11.16)


Science vol.330 (2010.11.12)

Amazonia Through Time: Andean Uplift, Climate Change, Landscape Evolution, and Biodiversity
C. Hoorn, F. P. Wesselingh, H. ter Steege, M. A. Bermudez, A. Mora, J. Sevink, I. Sanmartín, A. Sanchez-Meseguer, C. L. Anderson, J. P. Figueiredo, C. Jaramillo, D. Riff, F. R. Negri, H. Hooghiemstra, J. Lundberg, T. Stadler, T. Särkinen, and A. Antonelli
DOI: 10.1126/science.1194585
第四紀のアマゾンの熱帯雨林の気候、生態系の進化をレビュー。アンデス山脈の隆起に関係がある。

Coupling of Nitrous Oxide and Methane by Global Atmospheric Chemistry
Michael J. Prather and Juno Hsu
DOI: 10.1126/science.1196285
二酸化窒素とメタンの対流圏と成層圏における挙動をモデルで定量化。
二酸化窒素排出量の増加が、成層圏オゾンの低下を招き、紫外線強度を変え、成層圏- 対流圏間のオゾンの収支を変え、対流圏のOHラジカルの濃度を変え、メタン濃度を低下させる。


Nature vol.468 (2010.11.11)

Early oxygenation of the terrestrial environment during the Mesoproterozoic
John Parnell, Adrian J. Boyce, Darren Mark, Stephen Bowden & Sam Spinks
doi:10.1038/nature09538
原生代の大気中酸素濃度は堆積物中の硫黄の同位体(Δ34S)から推定される。データが欠けていた、1.18Gyrの硫黄の同位体をイギリスの湖底堆積物から制約。
50‰もの大きな分別は硫黄サイクルが均質でなかったことを示唆しており、海の記録に出現していないような未知の硫黄酸化菌の関与を示唆している。

11/17/2010

新着論文紹介 (11/16)

Chemical Geology
Volume 279, Issues 1-2, Pages 1-62 (3 December 2010)

Daniela Polag, Denis Scholz, Christian Mühlinghaus, Christoph Spötl, Andrea Schröder-Ritzrau, Monika Segl, Augusto Mangini
Stable isotope fractionation in speleothems: Laboratory experiments
Pages 31-39

Earth and Planetary Science Letters
Volume 300, Issues 1-2, Pages 1-184 (15 November 2010)

Adrian Schilt, Matthias Baumgartner, Jakob Schwander, Daphné Buiron, Emilie Capron, Jérôme Chappellaz, Laetitia Loulergue, Simon Schüpbach, Renato Spahni, HubertusFischer, Thomas F. Stocker
Atmospheric nitrous oxide during the last 140,000 years
Pages 33-43

Arne Leider, Kai-Uwe Hinrichs, Gesine Mollenhauer, Gerard J.M. Versteegh
Core-top calibration of the lipid-based U37K and TEX86 temperature proxies on the southern Italian shelf (SW Adriatic Sea, Gulf of Taranto)
Pages 112-124

Geochimica et Cosmochimica Acta
Volume 74, Issue 23, Pages 6655-6934 (1 December 2010)

David R. Griffith, William R. Martin, Timothy I. Eglinton
The radiocarbon age of organic carbon in marine surface sediments
Pages 6788-6800

Joseph A. Graly, Paul R. Bierman, Lucas J. Reusser, Milan J. Pavich
Meteoric 10Be in soil profiles – A global meta-analysis
Pages 6814-6829

Geomorphology
Volume 125, Issue 1, Pages 1-252 (1 January 2011)

Lewis A. Owen, Teresa Davis, Marc W. Caffee, Fred Budinger, David Nash
Surface ages and rates of erosion at the Calico Archaeological Site in the Mojave Desert, Southern California
Pages 40-50

E.A. Sagredo, P.I. Moreno, R. Villa-Martínez, M.R. Kaplan, P.W. Kubik, C.R. Stern
Fluctuations of the Última Esperanza ice lobe (52°S), Chilean Patagonia, during the last glacial maximum and termination 1
Pages 92-108

Global and Planetary Change
Volume 74, Issue 2, Pages 49-98 (November 2010)

Eva Bauer, Andrey Ganopolski
Aeolian dust modeling over the past four glacial cycles with CLIMBER-2
Pages 49-60

Quaternary Geochronology
Volume 5, Issue 6, Pages 611-706 (December 2010)

A. Gopher, A. Ayalon, M. Bar-Matthews, R. Barkai, A. Frumkin, P. Karkanas, R. Shahack-Gross
The chronology of the late Lower Paleolithic in the Levant based on U–Th ages of speleothems from Qesem Cave, Israel
Pages 644-656

G.W. Berger, P.T. Doran, K.J. Thomsen
Single-grain and multigrain luminescence dating of on-ice and lake-bottom deposits at Lake Hoare, Taylor Valley, Antarctica
Pages 679-690

Quaternary Science Reviews
Volume 29, Issues 25-26, Pages 3349-3676 (December 2010)

特集:APEX: Arctic Palaeoclimate and its Extremes

Geophysical Research Letters
Lisiecki, L. E.
A benthic δ13C-based proxy for atmospheric pCO2 over the last 1.5 Myr
Geophys. Res. Lett., 37, L21708, doi:10.1029/2010GL045109 (13 November 2010)

Paleoceanography
Zaunbrecher, L. K., K. M. Cobb, J. W. Beck, C. D. Charles, E. R. M. Druffel, R. G. Fairbanks, S. Griffin, and H. R. Sayani
Coral records of central tropical Pacific radiocarbon variability during the last millennium
Paleoceanography, 25, PA4212, doi:10.1029/2009PA001788 (10 November 2010)

Journal of Geophysical Research - Atmospheres
Park, J.-Y., J.-G. Jhun, S.-Y. Yim, and W.-M. Kim
Decadal changes in two types of the western North Pacific subtropical high in boreal summer associated with Asian summer monsoon/El Niño–Southern Oscillation connections
J. Geophys. Res., 115, D21129, doi:10.1029/2009JD013642 (12 November 2010)

Geological Society of America Bulletin
November 2010, Volume 122, Issue 11-12

Samuli Helama, Marc Macias Fauria, Kari Mielikäinen, Mauri Timonen, and Matti Eronen
Sub-Milankovitch solar forcing of past climates: Mid and late Holocene perspectives
p. 1981-1988

11/14/2010

論文掲載&プレスリリース

D1の山口保彦@IODP乗船中です。
論文がPNASに受理・掲載されて、プレスリリースしました!
記録のためにも、研究室Blogにも転載しておきます。
(航海の様子はまた後日upします)



リリース原文はこちら。
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/news-topics/j/news20101109.html

論文はこちら。
http://www.pnas.org/content/early/2010/11/08/1000113107.abstract

【記者発表】 
無黒点太陽の磁場が気候を変えた 
—樹木年輪から解明した17-18世紀の急激な太陽地球環境変動—  

11/11/2010

能美君結婚式



こんにちは、特任研究員の宮入陽介です。

当研究室一期生の能美仁博君がこのたびご結婚されました。
先日、11月7日に結婚披露宴が品川プリンスホテルにて行われましたので横山先生、阿瀬君、村沢君、そして私(宮入)の研究室創設時の主立ったメンバーでお祝いに行ってきました。能美ご夫妻から式の模様の写真掲載許可もいただきましたので、写真も交えつつご報告いたします。


結婚式での一コマ(撮影:村澤君)
能美君緊張気味?

 現在、客員の方や技術職員の方まで含めると18名という大所帯となった横山研究室ですが、能美君の在籍時は横山先生も含めて6名での出発でした。そんな昔話もしながら、能美君の結婚をお祝いしてきました。


披露宴での一コマ(撮影:村澤君)
ケーキカットの後で、カットしたウエディングケーキの一切れを新郎新婦が互いに食べさせあう演出のことを、ファーストバイト(first bite)なんて呼ぶのですね。(この記事を書くために調べ物をしていて始めて知りました。)

結婚式の様子は?と気になる方もいらっしゃるでしょうから私(宮入)の感想を…。
一言でいいますと、能美君の色に染まった式(式の演出で、これは能美君がやりたかったんだろうなぁ。と端々で感じられるという意味です。)で参列者の私としては、能美君や奥様、周囲の皆が非常に喜んでいることが感じられて、とっても印象に残るよい式であったと思います。

式後品川駅前の店にて 左から 村澤君 私 阿瀬君(撮影:横山先生)
式後に予定(学生のAMS測定)が入っていたこともあり、2次会は辞退させていただきましたが、参列した横山研メンバーで品川駅前の店で軽く食事をしてお開きとなりました。

最後に 能美君結婚おめでとう!

11/10/2010

みかんみかんみかんみかんみかんみかん

山北みかん ¥800-

こんにちは。山北みかんです。

間違えました、M1窪田@高知です。



今日は終日、
クリーンルームでイオン交換
に勤しむ…



はずが、予定変更で再びTIMSの調子を見るための実験を行っています。

簡単に言うと、サンプルを最適な条件で測るための前準備、的なことをしています。

やはり色々な方が分析に来ているので、突然の日程変更も日常茶飯事です。





写真はうどんを食べに行った帰りに立ち寄った果物屋の名物、「山北みかん」です。

こんなに入ってなんと

¥800円!!





が、冬には¥300-くらいにさらに値下がりするそうでwww


買うタイミング間違えた〜w



あと大きいのより小さいののほうが甘くておいしいんだとか





ちょっと先に言って〜www


こんなに入ってても¥800-

阪大のイメージキャラクター「マチカネワニ」と山北みかん

山北みかん¥800-と「源水」の爆弾オニギリ¥150-と、時々iPhone4¥0-




そんなこんなしてるうちに月曜には山岡さんが、

本日からは松倉さんが合流され、研究員室がまた賑やかになりました。



松倉さんとは宿泊所もご一緒なんで、今夜から夜更かしが増えそうですwww


ビール買いに行かなきゃ!!
























今週末は一泊二日で柏島ダイビング…??

11/06/2010

高知はぽかぽかいい天気


「さかえ」のしょうゆうどん
どうも、うどんです。

間違えました、M1窪田です。

皆様、マシンタイムお疲れさまです。メールでしか状況が把握できていませんが、かなり大変みたいですね。

僕はといいますと、現在高知県は高知コアセンターでサンゴ試料の化学分析を行っています。

…別に逃げたわけではありませんよ??(汗)





11/4(木)に高知入り致しまして、かれこれ3日間飲まず食わず(嘘です)で分析に励んでいます。


先月壊れたTIMSのメンテナンスと言いますか、チューニングも手伝わせてもらえ、かなり充実した毎日を送っています。(昨日は15時間ほど実験室とクリーンルームにいましたw)
外来研究者用の居室

クリーンブース内でフィラメントに試料を塗布します







宿泊先は高知大学の厚生会館の、一泊600円の学生宿泊室で、そこには無人のベットがずらり!!


20人くらい泊まれるみたいなんですが、今は僕一人で占領してます。

広すぎてエアコン効きませんwww









高知に来て一番困るのは、最寄りのスーパー・コンビニへのアクセスの悪さwww

路線バスは何故かほとんど走ってないし、道は田んぼだらけで街頭は無いに等しいです。

なのに貸し出されたチャリにはライトが付いていませんw




高知の昼は非常にぽかぽかしていて気持ちがよいのですが、夜は関東と同じくかなり冷えます。

だいたい実験終わるのが深夜なので、そこからチャリで町まで買い出しに行かなければなりません。(先生、高知用の車買いませんか?笑)

つい先日も阪大理物B4の松多さん(坂下と俵、知ってる?)と二人で実験後、寒く暗い夜道をスーパーまで片道20分ほど走りました。


閉店間近だと刺身だったり寿司だったりが半額になるんで、毎回つい買い過ぎてしまいます。


できるだけ生協でまともなご飯を食べたいと思いながら、かなりジャンクな食べ物ばかりです。カップ麺とかビールとかw
命を繋ぐ、インスタント食品










高知には11/20まで滞在しています。

今回は大気海洋研の高知組が全員集結する週もあるみたいで、実験室は非常に賑やかになることが予想されます。

それと阪大からも3人程分析に来るみたいです。
本多君(坂下は知ってたけど、俵は知ってるのかな?同級生だけどw)とも久しぶりに再会できそう。

あと山口飛鳥さんもさっそく高知に帰ってきていらっしゃいました。


これから飲み会が増えそうです。






吉村さん、夜の飲み会に車出してくれるといいなぁ…(笑)








チャリをこぎながら見上げる星空が好きだ
休みなく動き続ける実験室内の装置類の奏でる、リズミカルな音は正直あんまり好きじゃない
高知へ行く毎に綺麗好きに磨きがかかる

11/03/2010

新着論文紹介(2010/11/2)


2010/011/2 新着論文紹介
Science 29 October 2010 , volume 330
1.Large d13C Gradients in the Preindustrial North Atlantic Revealed
Are Olsen and Ulysses Ninnemann
DOI: 10.1126/science.1193769
 炭素同位体比は、過去の海水の流れの変化を示す指標として用いられているおり、その詳細は現在の海水中の炭素同位体比を調べることで正しく解釈されている。しかし、現在の海水中のδ13Cは、同位体としては軽い人為起源のCO2の影響を受けている(Suess effect)。本研究では、その影響を補正することで氷期-間氷期の海水中のδ13Cの分布に対するこれまでの知見に訂正を加えた。

2.Rate of Gas Phase Association of Hydroxyl Radical and Nitrogen Dioxide
Andrew K. Mollner, Sivakumaran Valluvadasan, Lin Feng, Matthew K. Sprague,
Mitchio Okumura, Daniel B. Milligan, William J. Bloss, Stanley P. Sander,
Philip T. Martien, Robert A. Harley, Anne B. McCoy, William P. L. Carter
DOI: 10.1126/science.1193030
 対流圏におけるヒドロキシル基とNO2の反応は非常に重要であるが、その反応係数は未だ明確になっていない。本研究ではレーザー技術を用いた実験により、ヒドロキシル基とNO2の反応係数に制約を加えた。

Nature 28 October 2010 volume 467
3.Deformation of the lowermost mantle from seismic anisotropy
Andy Nowacki, JamesWookey & J-Michael Kendall
doi:10.1038/nature09507
 本論文では、沈み込み海洋スラブの物質が核マントル境界に衝突している北米と中米の下層の地震波異方性を、深発地震だけでなく浅発地震も用いて方位の範囲を増やして測定した。その結果、これまで仮定されていた横軸等方性は可能性がなく、より複雑な機構が関与していなければならないことがわかった。

4.The evolution of the marine phosphate reservoir
Noah J. Planavsky, Olivier J. Rouxel, Andrey Bekker, Stefan V. Lalonde, Kurt O. Konhauser, Christopher T. Reinhard & Timothy W. Lyons
doi:10.1038/nature09485
 熱水域の遠位堆積物中の鉄とリンの濃度比の時間変化を示すことで、海洋中のリン貯蔵の進化過程を調べた。その結果、750635Myrのスノーボールアース氷河期の時期に濃度比のピークがあることから、氷河期後にリン酸塩流入量が増加することにより、有機炭素埋没量が増し、海洋と大気がより酸化環境になったと考えられる。このことが結果的に後生生物の進化のトリガーになった。