6/24/2009

新着論文紹介(2009/6/23)

Science 2009 6/19, vol.324

Atmospheric Carbon Dioxide Concentration Across the Mid-Pleistocene Transition
B.Hoenisch, N.G.Hemming, et al.,
 中期更新世後期(2.1Ma)
 中期更新世後期の大気中pCO2は比較的安定していたことが、有孔虫殻のB同位体から判明した。CO2濃度と地球の気候には関連がありそうだが、長期間かけてCO2濃度が下がることと気候の遷移に関連があるとはいえない。

Fossil Plat Relative Abundances Indicate Sudden Loss of Late Triassic Biodiversity in East Greenland
J.C.McElwain, P.J.Wagner, et al.,
 LT(三畳紀末期)  グリーンランド東部
 LTの生物の大量絶滅がCO2濃度の上昇、温暖化と一致して植物化石の記録に現れている。この環境変動は植物の大量絶滅は起こさなかったが生態系を大きく変えた。


Nature 2009 6/18, vol.459

Increased seasonality through the Eocene to Oligocene transition in northern high latitudes
J.S.Eldrett, D.R.Greenwood, et al.,
 EO(始新世〜漸新世)  ノルウェー・グリーンランド海
 EOの寒冷化の北半球での状態はあまりよくわかっていなかったが、ノルウェー・グリーンランド海底堆積物中の胞子、花粉の分析から、冬の寒冷化が示唆されδ18Oのデータと組み合わせることができた。


PNAS 2009 6/16

Changes in the Asian monsoon climate during 1700-1850 induced by preindustrial cultivation
K. Takata, K. Saito, et al.,
 1700~1850 ヒマラヤ、アジア
 産業革命前の1700~1850年においては、人類が気候に影響を与えるのは土地の利用法を通してであった。耕地の広がりによりアジア夏モンスーンの循環が弱まった。

担当:高橋(M1)

6/16/2009

新着論文紹介(2009/6/16)

『Nature』
Volume 459 Number 7248 
11 June 2009

Existence of collisional trajectories of Mercury, Mars and Venus with the Earth
J. Laskar & M. Gastineau
doi:10.1038/nature08096
→水星、火星、金星が地球と衝突する軌道の存在がシュミレーションによって示された。

The proportionality of global warming to cumulative carbon emissions
H. Damon Matthews, Nathan P. Gillett, Peter A. Stott & Kirsten Zickfeld
doi:10.1038/nature08047
→地球の気温変化が累積炭素排出量にリニアに応答していることを発見した。これによって、人為的な二酸化炭素の放出と温暖化の関係をシンプルに理解することができ、現在の国際的な温暖化対策や政策交渉に役立つ可能性が、、、

Slow earthquakes triggered by typhoons
ChiChing Liu, Alan T. Linde & I. Selwyn Sacks
doi:10.1038/nature08042
→ゆっくり地震は台風が引き金となって引き起こされるという話。場所は台湾で、ゆっくり地震が起こる際にこの付近の気圧が下がる。

『SCIENCE』
12 JUNE 2009
VOL 324, ISSUE 5933,


Jeffrey P. Severinghaus, Ross Beaudette, Melissa A. Headly, Kendrick Taylor, and Edward J. Brook
Science 12 June 2009: 1431-1434.
→アイスコアから抽出された大気中の酸素の同位体組成により、過去10万年間に、低緯度陸地における降雨量の広範囲な変化が突然の気候変動を伴っていたことがわかった。

担当:川久保(M1)

新着論文紹介(2009/6/16)

AGUやElsevierなど専門的学術雑誌の、主に6/8-14に発行されたものから、チョイスしました。

【GRL】

New and revised 14C dates for Hawaiian surface lava flows: Paleomagnetic and geomagnetic implications
Pressling, N., F. A. Trusdell, and D. Gubbins (2009), Geophys. Res. Lett., 36, L11306, doi:10.1029/2009GL037792.
→ハワイ島のマウナロア、キラウエア火山の溶岩の14C年代をAMSで測って、従来のgas counting法より精度上昇。古地磁気変動復元に重要らしい。

【JGR-Atmosphere】

Tropical Pacific–high latitude south Atlantic teleconnections as seen in d18O variability in Antarctic coastal ice cores,
Divine, D. V., E. Isaksson, M. Kaczmarska, F. Godtliebsen, H. Oerter, E. Schlosser, S. J. Johnsen, M. van den Broeke, and R. S. W. van de Wal (2009), J. Geophys. Res., 114, D11112, doi:10.1029/2008JD010475.
→南極のDronning Maud Landの8本のアイスコアd18Oをコンパイルして、西暦1737年から現在まで1年解像度で気候復元。ENSOとのテレコネクションを見た。20年ぐらいごとにpositive isotope anomalyがあるらしい。

Long-term middle atmospheric influence of very large solar proton events,
Jackman, C. H., D. R. Marsh, F. M. Vitt, R. R. Garcia, C. E. Randall, E. L. Fleming, and S. M. Frith (2009), J. Geophys. Res., 114, D11304, doi:10.1029/2008JD011415.
→solar proton eventsが大気に与える影響を、気候モデルで評価。太陽極大期のころ、北半球極域成層圏オゾンが減少するらしい。

【JGR-Oceans】

Synoptic flow structures in the confluence region of the Kuroshio and the Ryukyu Current,
Nagano, A., K. Ichikawa, H. Ichikawa, M. Konda, and K. Murakami (2009), J. Geophys. Res., 114, C06007, doi:10.1029/2008JC005213.
→2004年と2005年の黒潮の解析。現世の話だけど、喜界島とか研究している人には、重要かもしれない。JAMSTECの人の研究。

【Global Biogeochemical Cycles】

Influence of light and temperature on the marine iron cycle: From theoretical to global modeling,
Tagliabue, A., L. Bopp, O. Aumont, and K. R. Arrigo (2009), Global Biogeochem. Cycles, 23, GB2017, doi:10.1029/2008GB003214.
→日射量や温度が、海洋の鉄の生物地球化学サイクルに与える影響を、モデルで評価。日射量の高さが、bioavailableな鉄を増やす主原因らしい。

【Paleoceanography】

Modeling the seasonal distribution of planktonic foraminifera during the Last Glacial Maximum,
Fraile, I., M. Schulz, S. Mulitza, U. Merkel, M. Prange, and A. Paul (2009), Paleoceanography, 24, PA2216, doi:10.1029/2008PA001686.
→生態系モデルで、LGMでの浮遊性有孔虫の最多出現季節を見積もったら、現代とかなりズレていた。浮遊性有孔虫を使った海水温復元は、特に中高緯度海域で大きなバイアスを受けているらしい。

Use of strontium isotopes in detrital sediments to constrain the glacial position of the Agulhas Retroflection,
Franzese, A. M., S. R. Hemming, and S. L. Goldstein (2009), Paleoceanography, 24, PA2217, doi:10.1029/2008PA001706.
→堆積物のSr同位体から、氷期のAgulhas Leakage(アフリカ喜望峰沖で表層暖流が逆流する現象)の変動とその原因を推定。

【Geochemistry, Geophysics, Geosystems】

Geomagnetic field for 0–3 ka: 1. New data sets for global modeling,
Donadini, F., M. Korte, and C. G. Constable (2009), Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q06007, doi:10.1029/2008GC002295.
→過去3000年間の地磁気の、新しいコンパイルデータ。全データ数は、先行研究より55%増しらしい。

Geomagnetic field for 0–3 ka: 2. A new series of time-varying global models,
Korte, M., F. Donadini, and C. G. Constable (2009), Geochem. Geophys. Geosyst., 10, Q06008, doi:10.1029/2008GC002297.
→前の論文とセット。過去3000年間の地磁気変動をモデル化。

【Geochimica et Cosmochimica Acta】 vol.73, Issues 14, 15th June

Oxygen and carbon stable isotopes of modern land snail shells as environmental indicators from a low-latitude oceanic island
Yurena Yanes, Christopher S. Romanek, Antonio Delgado, Heather A. Brant, John E. Noakes, María R. Alonso, Miguel Ibáñez, Volume 73, Issue 14, Pages 4077-4099
→現生のカタツムリの殻(18種207個)のd18O、d13Cを測って、環境指標として評価。降水のd18O(気温や降水量)、植生(C3とC4とか)とよく一致した。Proxyとして使えそうらしい。

Experimental evidence for 234U–238U fractionation during granite weathering with implications for 234U/238U in natural waters
Morten B. Andersen, Yigal Erel, Bernard Bourdon, Volume 73, Issue 14, Pages 4124-4141
→花崗岩の風化によるU同位体の変動を、1100時間の実験で見た。水の234U/238Uが風化の指標になる?

【Earth and Planetary Science Letters】 vol.283, 15th June

Stacking paleointensity and oxygen isotope data for the last 1.5 Myr (PISO-1500)
J.E.T. Channell, C. Xuan, D.A. Hodell, Volume 283, Issues 1-4, Pages 14-23
→150万年間の古地磁気強度曲線、海洋酸素同位体曲線の新しいスタックデータを作った。従来(Sint-2000とか)より高解像度で、氷床コアの10Beとかとも対比しやすいらしい。

Lead concentrations and isotopes in corals and water near Bermuda, 1780–2000
Amy E. Kelly, Matthew K. Reuer, Nathalie F. Goodkin, Edward A. Boyle, Volume 283, Issues 1-4, Pages 93-100
→バミューダのサンゴ骨格中のPbの濃度・同位体を220年分測定して、人為Pb汚染(特にアメリカ)の程度と起源を推定。

Pleistocene seasonal temperature variations recorded in the δ18O of Bison priscus teeth
Aurélien Bernard, Valérie Daux, Christophe Lécuyer, Jean-Philip Brugal, Dominique Genty, Karine Wainer, Véronique Gardien, François Fourel, Jacques Jaubert, Volume 283, Issues 1-4, Pages 133-143
→late Middle Pleistoceneのバイソンの歯化石の酸素同位体から、気温季節変動を復元。

【Chemical Geology】 vol.264, 30th June

Modeled and observed intra-ring δ18O cycles within late Holocene Bristlecone Pine tree samples
Max Berkelhammer, Lowell D. Stott, Volume 264, Issues 1-4, Pages 13-23
→155–172BC、AD 1106–1122、 AD 1827–1834の三つの時代の樹木年輪セルロースのd18Oを、週スケール解像度で分析。

Oxygen isotope fractionation and equilibration kinetics between CO2 and H2O as a function of salinity of aqueous solutions
Christophe Lécuyer, Véronique Gardien, Thomas Rigaudier, François Fourel, François Martineau, Alexandre Cros, Volume 264, Issues 1-4, Pages 122-126
→CO2とH2Oの間の、酸素同位体の平衡・動的同位体分別を、塩分(0-250g/L)を振って決定。塩分が非常に高いと影響あり。

【Quaternary Science Reviews】 vol.28, Issues15-16, July

Quaternary glaciation of Mount Everest
Lewis A. Owen, Ruth Robinson, Douglas I. Benn, Robert C. Finkel, Nicole K. Davis, Chaolu Yi, Jaakko Putkonen, Dewen Li, Andrew S. Murray, Volume 28, Issues 15-16, Pages 1412-1433
→野外調査、地形・堆積学的手法、OSL年代、表面照射10Be年代を使って、エベレスト北側のRongbuk valleyの氷河の第四紀の消長を復元。

【Quaternary Research】 vol.72, Issues1, July

Geomorphology and glacial history of Rauer Group, East Antarctica
Duanne A. White, Ole Bennike, Sonja Berg, Simon L. Harley, David Fink, Kevin Kiernan, Anne McConnell, Bernd Wagner, Volume 72, Issue 1, Pages 80-90
→東南極Rauer Groupの氷床消長史を、地形調査と表面照射10Be年代で復元。現在よりも最大で15km先まで延びていたらしい。気候や海水準に対するregionalな氷床の応答ではなく、local要因が重要らしい。

ITCZ rather than ENSO signature for abrupt climate changes across the tropical Pacific?
Guillaume Leduc, Laurence Vidal, Kazuyo Tachikawa, Edouard Bard, Volume 72, Issue 1, Pages 123-131
→最終氷期の熱帯太平洋の降水量の千年スケール変動を復元すると、ENSOよりもITCZ南北移動と合う。Heinrichイベント、D/Oサイクルで、大西洋THCが弱化したから?

【Quaternary Geochronology】 vol.4, Issue 4, August

Radiocarbon wiggle-match dating of proglacial lake sediments – Implications for the 8.2 ka event
Anne Hormes, Maarten Blaauw, Svein Olaf Dahl, Atle Nesje, Goran Possnert, Volume 4, Issue 4, Pages 267-277
→ノルウェーの湖底堆積物を14C wiggle-matchingで高解像度年代決定して、8.2kaイベントの環境復元。

Moraine pebbles and boulders yield indistinguishable 10Be ages: A case study from Colorado, USA
Jason P. Briner, Volume 4, Issue 4, Pages 299-305
→表面照射年代測定のための大きなレキは、サンプリングできない場合もあるけど、コロラドのモレーンのレキと小石の表面照射10Be年代を比べたら、変わらなかったらしい。

【Proceedings of the National Academy of Sciences】 9th June

Elevated water temperature and carbon dioxide concentration increase the growth of a keystone echinoderm
Rebecca A. Gooding, Christopher D. G. Harley and Emily Tang, PNAS 2009 106:9316-9321; doi:10.1073/pnas.0811143106
→地球温暖化上昇に伴う水温上昇・酸性化を実験で模したら、少なくとも一部のヒトデでは、成長が増加した。気候変動に対する、無脊椎動物の応答は単純ではない。

Radiolarians decreased silicification as an evolutionary response to reduced Cenozoic ocean silica availability
David B. Lazarus, Benjamin Kotrc, Gerwin Wulf, and Daniela N. Schmidt, PNAS 2009 106:9333-9338; doi:10.1073/pnas.0812979106
→新生代を通じて、珪藻によるシリカの深層への輸送、および海洋成層化による深層からの栄養補給減により、海洋表層がシリカ不足になり、低緯度の放散虫のsilicificationは、減少したらしい。

【Geobiology】

Late-Holocene succession of dinoflagellates in an Antarctic fjord using a multi-proxy approach: paleoenvironmental genomics, lipid biomarkers and palynomorphs
A. C. Boere, B. Abbas, W. I. C. Rijpstra, G. J. M. Versteegh, J. K. Volkman, J. S. Sinninghe Damste and M. J. L. Coolen, Geobiology, 10.1111/j.1472-4669.2009.00202.x
→南極フィヨルド堆積物をゲノム解析・脂質分析して、後期完新世2750年分の渦鞭毛藻の群集組成変動を復元した。新しい古生態学の潮流。

【Rapid Communications in Mass Spectrometry】

A novel approach for the homogenization of cellulose to use micro-amounts for stable isotope analyses
W. Laumer, L. Andreu, G. Helle, G. H. Schleser, T. Wieloch, H. Wissel, RCM, 10.1002/rcm.4105
→樹木年輪セルロースの炭素・酸素同位体比測定用の試料均質化手法の比較検討。超音波で木端微塵にするのが、総合的にベストらしい。

N2: a potential pitfall for bulk 2H isotope analysis of explosives and other nitrogen-rich compounds by continuous-flow isotope-ratio mass spectrometry
Wolfram Meier-Augenstein, Helen F. Kemp, Claire M. Lock, RCM, 10.1002/rcm.4112
→有機物の水素同位体比をコンフロ同位体比質量分析計で測定するときに、窒素が入っていると、値がおかしくなるらしい。樹木年輪セルロースの水素同位体比は、ニトロ化してから測定しているので、見直しが必要らしい。おいおい…。

担当:Yamaguchi (M2)

6/15/2009

新着論文紹介(2009/6/9)

6/9分の新着論文紹介です

Nature

地球:ガンブルツェフ山脈、および南極氷床の起源と初期進化について
The Gamburtsev mountains and the origin and early evolution of the Antarctic Ice Sheet
Sun Bo, Martin J. Siegert, Simon M. Mudd, David Sugden, Shuji Fujita, Cui Xiangbin, Jiang Yunyun, Tang Xueyuan & Li Yuansheng
今週号 p690

Science

氷床コアに含まれている硝酸塩の窒素同位体に対する人為的影響
Anthropogenic Impacts on Nitrogen Isotopes of Ice-Core Nitrate
M. G. Hastings,1,* J. C. Jarvis,2 E. J. Steig2
Science 5 June 2009:
Vol. 324. no. 5932, p. 1288

Geology

Contourite depositional system on the Argentine Slope: An exceptional record of the influence of Antarctic water masses
F. Javier Hernández-Molina, Marcelo Paterlini, Roberto Violante, Patricio Marshall, Martín de Isasi, Luís Somoza, and Michele Rebesco
Geology 2009 v. 37, p. 507-510.

Subtropical coral reveals abrupt early-twentieth-century freshening in the western North Pacific Ocean
Thomas Felis, Atsushi Suzuki, Henning Kuhnert, Mihai Dima, Gerrit Lohmann, and Hodaka Kawahata
Geology 2009 v. 37, p. 527-530.

Nature Geoscience

Oceanic forcing of the Marine Isotope Stage 11 interglacial - pp428 - 433
Alexander J. Dickson, Christopher J. Beer, Ciara Dempsey, Mark A. Maslin, James A. Bendle, Erin L. McClymont & Richard D. Pancost

Mid-Pliocene climate change amplified by a switch in Indonesian subsurface throughflow - pp434 - 438
Cyrus Karas, Dirk Nürnberg, Anil K. Gupta, Ralf Tiedemann, Kuppusamy Mohan & Torsten Bickert


Yamazaki

6/09/2009

新着論文紹介(2009/6/9)

主に古気候研究の論文をご紹介:北半球、南半球それぞれの陸(氷床)と海洋の関係について化学分析またはモデルによるアプローチを中心に

Publication name: Geophysical Research Letters

Tropical Atlantic climate response to low-latitude and extratropical sea-surface temperature: A Little Ice Age perspective: Casey Saenger et al. 36, L11703, doi:10.1029/2009GL038677, 2009.

Marine ice in Larsen Ice Shelf: Paul R. Holland et al. 36, L11604, doi:10.1029/2009GL038162, 2009.

Observed decadal tropical Pacific – North Atlantic teleconnections: W. A. Mu¨ ller et al. 35, L24810, doi:10.1029/2008GL035901, 2008.

(↑ちょっと以前のものですが)

Publication name: Geochimica et Cosmochimica Acta

Compositional and morphological features of aragonite precipitated experimentally from seawater and biogenically by corals: Michael Holcomb et al. 73, 4166–4179, 2009.

Publication name: Journal of Geophysical Research

On the characteristics of Circumpolar Deep Water intrusions to the west Antarctic Peninsula Continental Shelf: C. Moffa et al. 114, C05017, doi:10.1029/2008JC004955, 2009.

Publication name: Quaternary Research

Late Pleistocene eolian features in southeastern Maryland and Chesapeake Bay region indicate strong WNWNW winds accompanied growth of the Laurentide Ice Sheet: Helaine et al. 71, 409425, 2009.

Publication name: Quaternary Science Reviews

Record of a Mid-Pleistocene depositional anomaly in West Antarctic continentalmargin sediments: an indicator for ice-sheet collapse?: C.-D.Hillenbrand et al. 28, 1147–1159, 2009.

Glacial/interglacial sea surface temperature changes in the Southwest Pacific ocean over the past 360 ka: Kazuyo Tachikawa, 28, 1160–1170, 2009.

担当:Shiroya

新着論文紹介(2009/6/2)

6/2から、ランチミーティングで新着論文を紹介することになりました。 その週に発行された、主要な地球科学系学会誌の論文のうち、 横山研で関わりのありそうなものをとりあげていきます。


Nature 2009/5/28 Vol.459 No.7246

Science 2009/5/29 Vol.324 No.5931
Geology May 2009, Vol.37, Issue5
nature geoscience May 2009, Vol.2, No.5
題名著者雑誌名対象地域対象年代 要旨
The effect of permafrost thaw on old carbon release and net carbon exchange from tundraEdward A.G.Schuur, Jason G. Vogel,natureツンドラ数十年 
Preserving noble gases in a convecting mantleHelge M. Gonnermann & Sujoy Mukhopadhyay 特になし0~40
億年

Volcanism, Mass Extinction, and Carbon Isotope Fluctuations in the Middle Permian of China
Paul B. Wignall, Yadong Sunscience 中国南西部2億6
千万年
 
Penultimate Deglacial Sea-Level Timing from Uranium/Thorium Dating of Tahitian CoralsAlex L. Thomas, Gideon M. Henderson タヒチ島14~13
万年前
2回前の融氷期に~85mの海水準上昇があった。この融氷は北半球の日射量の最小値の時に起きている。

Reconstructing Earth's surface oxidation across the Archean-Proterozoic transition
Qingjun Guo, Harald Straussgeology南アフリカ始生代
~原生
 
Apatite triple dating and white mica 40Ar/39Ar thermochronology of syntectonic detritus in the Central Andes: A multiphase tectonothermal historyB. Carrapa, P. G. DeCelles アンデス中央  
Blake Nose stable isotopic evidence against the mid-Cenomanian glaciation hypothesisAtsushi Ando, Brian T. Huber 北大西洋北部白亜紀
中期
 
Holocene reef growth in the Maldives: Evidence of a mid-Holocene sea-level highstand in the central Indian OceanP. S. Kench, S. G. Smithers モルディブ完新世
中期

Phasing and amplitude of sea-level and climate change during the penultimate interglacial
Andrea Dutton, Edouard Bard nature geoscienceイタリア24.5~
19万年前
2回前の間氷期に~18mの海水準上昇があった。

担当:高橋(M1)

‘みらい’航海〜エピローグ:下関で会いましょう



一ヶ月の航海終え、‘みらい’は無事出港地のバルパライソへ戻ってきました。
思い起こせば、大変だったようでいて、アッという間の‘冒険’でした。色々なことが真新しく、要領を得ず、日本を出国前から不安でどうしようもかなったですが、無事航海を終えることができたこと、富士山を登りきったような満足感でいっぱいです。
船上生活から、‘本当に大切なこと’を沢山学びました。これらは、私の血となり肉となったはずです。
何よりもこのような貴重な体験をできる機会を与えてくださった、横山先生に感謝いたします。

さて、さわやかに‘みらい’航海シリーズを締めくくりたいところ。

‘みらい’は次の航海へと新たな乗船員をのせて出航します。バルパライソをはなれ、太平洋を横断し、タヒチ、オーストラリアと寄港して、7月上旬に下関に入港予定です。
それでは、また下関で会いましょう。無事に航海を終えますように。

写真:(上)太平洋を南へと突き進んだ勇船‘みらい’(下)次の航海へ引き渡し、さよなら〜

6/02/2009

地球科学連合大会(JPGU Meeting)






5月16~21日の6日間、幕張メッセ国際会議場で日本地球科学連合2009年大会が開かれました。
地球科学や宇宙科学に関する30以上の学会が共同開催する、日本最大の地球科学ミーティングです。
期間中は数多くの口頭発表、ポスター発表が行われます。
横山研からも、横山先生と学生数名が発表しました。どの会場も発表中は非常に多くの人が聞きにきていて、活気にあふれていました。


発表以外にも、様々な企業、研究所、大学の展示ブースがあり、質問をして説明を聞いたりパンフレットをもらうことができます。
東大からも、地球惑星科学専攻や海洋研究所を始め出展がありました。
学術書販売のコーナーもあります。教科書を安く手に入れることができました。


期間中は国内外さまざまな地域の人が集まるということで、豚インフルエンザに対する警戒も行われていました。

写真上:海洋研ブース

写真下:ポスター発表会場