3/27/2013

20130325 新着論文(ELSEVIER)


 Quaternary Research
Volume 79, Issue 2, Pages 101-310 (March 2013)

1, Tree-ring-based reconstructions of North American glacier mass balance through the Little Ice Age — Contemporary warming transition
Nathan L. Malcomb, Gregory C. Wiles
Glacier mass balance, Tree rings, Pacific Northwest, Climate change

2, Hydrological changes and paleoproductivity in the Gulf of California during middle and late Holocene and their relationship with ITCZ and North American Monsoon variability
Ligia Pérez-Cruz
North America Monsoon, ITCZ, Alfonso Basin, Geochemical proxies, Terrigenous proxies, Paleoproductivity, Ba/Al ratios, Tropical Pacific Ocean, Gulf of California

3, Insights into Holocene megafauna survival and extinction in southeastern Brazil from new AMS 14C dates
Alex Hubbe, Mark Hubbe, Ivo Karmann, Francisco W. Cruz, Walter A. Neves
Karst environment, South America, Overkill, Late Quaternary paleoclimate, Geochronology

4, Regional variation in the terminal Pleistocene and early Holocene radiocarbon record of eastern North America
D. Shane Miller, Joseph A.M. Gingerich
Younger Dryas, Eastern North America, Paleoindians, Radiocarbon dating

5, Evidence for large-amplitude biome and climate changes in Atlantic Canada during the last interglacial and mid-Wisconsinan periods
Bianca Fréchette, Anne de Vernal
Atlantic Canada, Last interglacial, Mid Wisconsinan, Pollen, Biome, Climate, Arctic Front, Gulf Stream, Atmospheric circulation

6, Non-residual Sr of the sediments in Daihai Lake as a good indicator of chemical weathering
Yan Zeng, Jingan Chen, Jule Xiao, Liang Qi
Non-residual Sr, Rb/Sr ratio, Chemical weathering, Daihai Lake, Sediment

担当;川久保

3/26/2013

横山研 Night Out in Australia!



こんにちは!オーストラリア産ビールです!
ビール各種

私の色は、輝く黄金色であったり、深い黒色になったり、味も優しいフルーティから大人なドライと多様です。しかしながら、一貫している私の使命は、研究に関するディスカッションの円滑油として活躍することです。即ち、偉大な研究は、美味しいお酒から生まれるのですね。この日記では、私が、まとめて横山研のNight Out in Australia!についてご報告させて頂きましょう!

1st night in Canberra:まずは、宿泊先ホテルのHappy Hourで一杯!飛行機とバスの移動で凝り固まった体がほぐされますね。バーテンダーの素敵なフランス人移民のお姉さんに、町の情報を聞いて、オーストラリア産Beet Chips を頂いてから、キャンベラの町にお出かけです!イタリアンのDeliでピザ、サラダなどを買い、お隣のPubでTap Beerを買ってから、外で、道行く人々を眺めつつ、楽しく夕飯を頂きました。

2nd night in Canberra:ANUでの研究室見学でアドレナリンが大量に分泌された後は、ショッピングモールで夕飯を食べ、昨日のPubを再訪しました。Tap Beerの数が多くて、いろいろと試飲できるのが嬉しいですね。お値段も比較的お手頃でした。
Tap Beer!
3rd night in Canberra : 横山先生がANU時代に行きつけだったというPubに皆で行きました!ここでは、世界の男性に大人気の横山研メンバーの1人(♂)と生き別れになってしまうかと思いました。海外だと思わぬハプニングがありますねぇ。フフフ。その後は、先生のANU時代のお気に入りの中華屋さんで、美味しいお食事をしました。

移動中も楽しい横山研
4th night in Kialoa : 雄大な自然に囲まれたKialoaでは、南半球の星空の下でキャンプファイヤーです。最高ですね!やや、曇ってはいましたが、天の川が見えました。3年生たちと、ワインを片手に自己紹介をしつつ、なぜか恋話のディスカッションに!?夜中まで3年生達との語りは続きました。

5th night in Kialoa : ハーブの詰まった丸一匹チキンとサラダの美味しい夕飯を皆で頂いた後、再びキャンプファイヤーです。今宵は、炎の周りで、熱い研究についての語りが中心となりました。3年生の、今後の活躍が楽しみですね。Boys be ambitious!

6th night in Sydney: Kialoaとは一転して都会に戻ってきました。この日は、とてもオシャレなお店で、素敵な夜景を見ながら、おいしいピザとサラダ、デザートを食べました。Death by  Chocolateというケーキや、巨大なパフェなど、皆、デザートを幸せそうに食べていましたね!

関さん用のアイス

夜景と先生と女性
横山研のXとY

7th night in Sydney: 最後のNight outです。なんだか巡検が終わってしまうのがさみしかったけど楽しかったですね〜。この日は、なんと、カンガルーサンドイッチを食べてしまいました。意外と、固くもなく普通のお肉でした。ここのレストランでは、併設のBarでギターの生バンドが始まりましたので、皆で、歌って楽しかったですね〜。カントリー系のバンドだったので、皆の知ってそうな、Country Roadをリクエストしたら歌ってくれました。最後の夜は、皆で歌って The End of the Night Out in Australia! !

Yes, You are Cool! 

最後のディナー

新着論文(AGUほか)2013.3.18-24


G3
Asian dust input in the western Philippine Sea: Evidence from radiogenic Sr and Nd isotopes
Fuqing Jiang, Martin Frank, Tiegang Li, Tianyu Chen, Zhaokai Xu, Anchun Li

Rare earth element concentrations and Nd isotopes in the Southeast Pacific Ocean
C. Jeandel, H. Delattre, M. Grenier, C. Pradoux, F. Lacan

GRL
Interhemispheric Asymmetry in Transient Global Warming: The Role of Drake Passage
David K. Hutchinson, Matthew H. England, Agus Santoso, Andrew McC. Hogg
気候モデルでは北半球が南半球よりも早く温暖化することが予測されている。非対称性の原因は大陸の分布と北極の海氷の後退と考えられているものの、海流の寄与についてはよく分かっていない。気候モデルでDrake海峡を閉じて将来の温暖化予測を行ったところ、南北半球の熱のコントラストが減少することが分かり、南極周回流(ACC)が南極を熱的に孤立させていることが一部寄与していると考えられる。

How does Arctic summer wind modulate sea ice-ocean heat balance in the Canada Basin?
Eiji Watanabe, Masayo Ogi

Could a future “Grand Solar Minimum” like the Maunder Minimum stop global warming?
Gerald A. Meehl, Julie M. Arblaster, Daniel R. Marsh
将来マウンダー極小期のような太陽活動の弱化(50年間にわたって総日射量が0.25%低下)が起きた際に、将来の温暖化を打ち消すかどうかをモデルを用いて評価。RCP4.5の排出シナリオの場合、日射量の低下が始まる直後に数10分の1℃全球気温が低下することが示された。しかし50年もすると温暖化の効果が打ち勝つことが示され、太陽活動極小は温暖化を遅くはしても止めることはないと予想される。

More hurricanes to hit Western Europe due to global warming
Reindert J. Haarsma, Wilco Hazeleger, Camiel Severijns, Hylke Vries, Andreas Sterl, Richard Bintanja, Geert Jan Oldenborgh, Henk W. Brink

The stability of an evolving Atlantic meridional overturning circulation
Wei Liu, Zhengyu Liu, Aixue Hu
'generalized stability indicator L'の提唱(?)。

Sustained retreat of the Pine Island Glacier
J. W. Park, N. Gourmelen, A. Shepherd, S.W. Kim, D.G. Vaughan, D. J. Wingham
衛星観測から南極Pine Island氷河のヒンジ線が1992年~2011年にかけて「0.95 ± 0.09 km/yr」の速度で後退していることが示された。後退の加速は海にせり出している部分の氷河の底が暖水によって融かされていることと整合的。氷河-海洋システムはまだ平衡状態に達しておらず(まだ融ける?)、現在の海水準変動の最低予測は低く見積もりすぎている可能性がある。

Detection of an observed 135-year ocean temperature change from limited data
William R. Hobbs, Joshua K. Willis
現在の海洋の温暖化は20世紀後半の温暖化の推定値よりも大きく、数百年スケールでの自然変動が起きている可能性が示唆される。CMIP5のモデルを用いて、真の長期的な温暖化傾向を評価したところ、1873年~1955年にかけて人為起源の温暖化がほぼ確実に起きていることが示された。それは大気上層で「0.1 ± 0.06 W/m2」のエネルギー、海水準に換算すると「0.50 ± 0.20 mm/yr」の熱膨張に相当するものであると推定される。

Recent 121-year variability of western boundary upwelling in the northern South China Sea
Yi Liu, Zicheng Peng, Chuan-Chou Shen, Renjun Zhou, Shaohua Song, Zhengguo Shi, Tegu Chen, Gangjian Wei, Kristine L. DeLong
東アジアの夏モンスーンは十分に強いため、南シナ海や東シナ海での沿岸湧昇を引き起こしている。ハマサンゴ骨格のSr/Caを用いて1876-1996年にかけての南シナ海北部(海南島)のSSTを復元し、湧昇の強弱を推定。1930年を境に寒冷な状態へとシフトし、1960年以降再び温暖な状態に変化した。将来アジアモンスーンが強化されると、湧昇が強化され、海洋酸性化の影響を悪化させることが懸念される。

Distinctive climate signals in reanalysis of global ocean heat content
Magdalena A. Balmaseda, Kevin E. Trenberth, Erland Källén
1958年~2009年にかけての海水温の観測をもとに、温暖化の傾向と2004年以降の表層水の温暖化の停止(the recent upper-ocean-warming hiatus)の原因を評価。ここ10年間は700mよりも深い部分で温暖化が起きており、風の変化に伴う海洋鉛直構造の変化が原因と考えられる。

The response of atmospheric nitrous oxide to climate variations during the last glacial period
Adrian Schilt, Matthias Baumgartner, Olivier Eicher, Jérôme Chappellaz, Jakob Schwander, Hubertus Fischer, Thomas F. Stocker
大気中のN2O濃度はグリーンランド・アイスコアから復元されているが、それによると最終間氷期から完新世にかけて、N2Oは氷期・間氷期スケール、千年スケールの気候変動とともに変動し、とくにDOイベントの際にはグリーンランドの温暖化に数百年先行して濃度が上昇したことが知られている。上昇は大まかにはハインリッヒ・イベントに対応していることが新たな分析から示された。

Why are some marginal seas sources of atmospheric CO2?
Minhan Dai, Zhimian Cao, Xianghui Guo, Weidong Zhai, Zhiyu Liu, Zhiqiang Yin, Yanping Xu, Jianping Gan, Jianyu Hu, Chuanjun Du
現在海洋沿岸部は栄養塩濃度が高く、一次生産が大きいため、炭素の吸収源(シンク)として働いているが、一方で放出源となっている海域も存在し、謎となっている。東シナ海とカリブ海の縁海を例にとって、Ocean-dominated Margin (OceMar)の概念を紹介。

Sensitivity of summer precipitation to tropical sea surface temperatures over East Asia in the GRIMs GMP
Eun-Chul Chang, Sang-Wook Yeh, Song-You Hong, Renguang Wu

Global modes of climate variability
O. Viron, J. O. Dickey, M. Ghil
ENSO、アジアモンスーン、NAOMJOなどは半周期的に繰り返す相互作用する気候システムの重要な側面である。19482011年における、全球に20ほどある気候指数をまとめ、相互の時間的なラグを評価した。

JGR-Oceans
Modeling Antarctic ice shelf responses to future climate changes and impacts on the ocean
Kazuya Kusahara, Hiroyasu Hasumi
南極氷床の底部の融解と海洋への淡水流入が与える影響を数値モデルを用いて評価。棚氷ごとに底部の融解をもたらす熱源は異なり、多くが気温の温暖化が原因であることが示された。将来の温暖化に対する感度もそれぞれの棚氷ごとに異なることも示された。Bellingshausen SeaBellingshausen Seaの東部ではCDWが底部を浸食することでより融解するが、一方でRoss SeaWeddel Seaでは海氷形成が十分に融解の効果を打ち消すことが示された。南極の高密度底層水の形成は温暖化とともに弱化すると考えられる。

Paleoceanography
Isotopically depleted carbon in the mid-depth South Atlantic during the last deglaciation
A. C. Tessin, D. C. Lund
ブラジル沖で採取された堆積物コア中の底性有孔虫殻のδ13Cから、最終退氷期における炭素循環を考察。HS1に大気のδ13Cよりも大きな低下が見られた。大西洋南北の水塊混合だけでは説明できず、南東部から深層水が急速にもたらされた可能性がある。HS1には大西洋の中層水のδ13Cはほぼ均質だが、一方でδ18Oは違いが見られ、一つの水塊では覆われていなかったと推測される。むしろδ13Cは保存量としては振る舞っておらず、別の13Cに枯渇した水塊が混入した可能性を示している。

Climate of the Past
Direct linking of Greenland and Antarctic ice cores at the Toba eruption (74 ka BP)
A. Svensson, M. Bigler, T. Blunier, H. B. Clausen, D. Dahl-Jensen, H. Fischer, S. Fujita, K. Goto-Azuma, S. J. Johnsen, K. Kawamura, S. Kipfstuhl, M. Kohno, F. Parrenin, T. Popp, S. O. Rasmussen, J. Schwander, I. Seierstad, M. Severi, J. P. Steffensen, R. Udisti, R. Uemura, P. Vallelonga, B. M. Vinther, A. Wegner, F. Wilhelms, and M. Winstrup
74kaに起きたToba噴火は過去200万年間で最も大きな火山噴火であると考えられており、MIS4/5境界に近い年代に起きたと考えられている。しかし、グリーンランドと南極氷床コアからはその証拠が得られていない。噴火はグリーンランドの亜間氷期1920の間に始まったと考えられ、バイポーラー・シーソーを仮定すると、それが南極のAIM1920に相当すると考えられる。アイスコアの酸性度のピークとして捉えられている可能性がある。

Influence of Last Glacial Maximum boundary conditions on the global water isotope distribution in an atmospheric general circulation model
T. Tharammal, A. Paul, U. Merkel, and D. Noone
大気大循環モデル(IsoCAM)を用いて完新世とLGMの表層気温及び降水のδ18Oを復元。LGMには北半球高緯度の氷床によって高度が変化したことで、北米の気温や降水δ18Oに大きな変化が生じていた。また表層気温は平均して4.1℃低下していたと推定される。

Skill and reliability of climate model ensembles at the Last Glacial Maximum and mid-Holocene
J. C. Hargreaves, J. D. Annan, R. Ohgaito, A. Paul, and A. Abe-Ouchi
Hargreaves et al. (2011)では、PMIP2のモデルがMARGOによるLGMの表層温度復元をよく再現できていることが示された。今回陸の表層を組み込んだ新たな結果をもとにモデルの再現性を評価した。LGMについては大きなスケールではよく再現できていることが示された。一方Mid-Holoceneはあまり一致しないことが示された。プロキシのキャリブレーションに問題がなければ、まだモデルに組み込まれていない未知のフィードバック過程が存在する可能性がある。

Mismatch between the depth habitat of planktonic foraminifera and the calibration depth of SST transfer functions may bias reconstructions
R. J. Telford, C. Li, and M. Kucera
北大西洋表層に生息する浮遊性有孔虫を用いて温度を復元する際に、表層数百メートルの温度構造が変化すると、温度復元のバイアスが生じることを指摘。生息深度を考慮して伝達関数(Transfer function)を用いて温度復元を行うと、「LGMには赤道大西洋のSSTはほとんど変化していなかった」とする従来の研究と違い、「中層水がより冷たかった」ことが示された。LGMの温度復元の見直しは、気候感度推定にも影響する可能性がある。

Biogeosciences
Detecting an external influence on recent changes in oceanic oxygen using an optimal fingerprinting method
O. D. Andrews, N. L. Bindoff, P. R. Halloran, T. Ilyina, and C. Le Quéré

Controls on the spatial distribution of oceanic δ13CDIC
P. B. Holden, N. R. Edwards, S. A. Müller, K. I. C. Oliver, R. M. Death, and A. Ridgwell
産業革命以降の海水中のDOCδ13C分布をEMICsを用いて再現。人為起源のδ13CDICの不確実性を生み出す原因は、大気-海洋におけるガス交換がその大半を担っていることが示された。

Oxygen and indicators of stress for marine life in multi-model global warming projections
V. Cocco, F. Joos, M. Steinacher, T. L. Frölicher, L. Bopp, J. Dunne, M. Gehlen, C. Heinze, J. Orr, A. Oschlies, B. Schneider, J. Segschneider, and J. Tjiputra
高い排出予測シナリオに基づいて、将来の海洋表層水の酸素・二酸化炭素濃度、表層温度などの環境変化をモデルで予測した。モデル間で食い違いが見られた。2100年にはSSTは2~3上昇すると予想され、さらに溶存酸素濃度は2~4%低下すると予測される。すべてのモデルで、無酸素・低酸素の水塊の範囲はそれほどは広がらないと予測された。複数の環境ストレスが生態系に与える影響をより評価する必要がある。

Contrasting responses of DMS and DMSP to ocean acidification in Arctic waters
S. D. Archer, S. A. Kimmance, J. A. Stephens, F. E. Hopkins, R. G. J. Bellerby, K. G. Schulz, J. Piontek, and A. Engel
北極海のような冷たい海では海洋酸性化が早く進行する。海洋酸性化がDMS生産にどのように影響するかを調査するために、酸性化のメソコスモ実験を行った。2100年に到達する可能性のあるpCO2=750μa™ではDMS生産が35%低下することが示された。逆にDMSP生産は30%増加した。渦鞭毛藻のバイオマスの変化が原因と考えられる。

Impact of an abrupt cooling event on interglacial methane emissions in northern peatlands
S. Zürcher, R. Spahni, F. Joos, M. Steinacher, and H. Fischer
大気中のメタン濃度は氷期のD/Oイベントや完新世の8.2kaイベントなどの温度の急激な変動とともに大きく変化したことが知られている。それは主に熱帯域や北半球の湿地生態系のメタン放出・吸収が原因と考えられている。全球植生モデルを用いて、全球的な寒冷化が起きる際の北半球の泥炭地からのメタン排出の変化を再現した。例えば8.2kaイベントの際には北半球の泥炭地によるメタン吸収は全体の23%ほどしか説明できないため、低緯度域の他の吸収源の寄与が大きかったことになる。

Global ocean carbon uptake: magnitude, variability and trends
R. Wanninkhof, G. -H. Park, T. Takahashi, C. Sweeney, R. Feely, Y. Nojiri, N. Gruber, S. C. Doney, G. A. McKinley, A. Lenton, C. Le Quéré, C. Heinze, J. Schwinger, H. Graven, and S. Khatiwala
RECCAP計画のもと、数値モデルや観測記録をもとに1990年~2009年にかけての全球の大気海洋CO2フラックスを推定。「-2.0PgC/yr」という推定値がもっとも良い人為起源のCO2の吸収量であった。短い時間スケールを扱えるような推定法では、近年のCO2吸収速度の低下も再現できていることが示された。

Stable isotope and modelling evidence for CO2 as a driver of glacial–interglacial vegetation shifts in southern Africa
F. J. Bragg, I. C. Prentice, S. P. Harrison, G. Eglinton, P. N. Foster, F. Rommerskirchen, and J. Rullkötter
木ほど高いCO2濃度を好むため、大気中のCO2濃度の変動は木や草原の競合といった、植生変化に繋がると考えられている。南大西洋の堆積物から得られたバイオマーカーのδ13C変動をもとに、LGMの植生変化のモデルシミュレーションを行ったところ、温度・降水だけでは変動を説明できず、CO2濃度の変化がC3/C4植物の分布に決定的であったことが示された。現在の人為起源のCO2排出もまた植生の競合に影響しており、サバンナ地帯ではより木の幹が厚くなる現象(woody thickening)などが確認されている。

GSA
GSA Bulletin